図書目録ニホン イゾクカイ ノ ヨンジュウネン資料番号:000042120

日本遺族会の四十年

サブタイトル
編著者名
日本遺族会 編者
出版者
日本遺族会
出版年月
1988年(昭和63年)9月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
215p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/N71
保管場所
閉架準備棚
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

昭和20年 日本、ポツダム宣言を受諾し、大東亜戦争終る。GHQ「神道指令」を発し、国と神道との分離を
昭和21年 「恩給廃止」。国家処遇打ち切られ、戦没者遺族に冬到来。
昭和22年 戦没者遺族代表百三十五名天皇皇后両陛下に拝謁。一一月、「日本遺族厚生連盟」誕生。
昭和23年 日本遺族厚生連盟の財団法人化、GHQは不許可の方針。任意団体としての存続、活動は許可。
昭和24年 与野党、遺族援護に異論なく衆・参両院で政府の施策を促す決議。
昭和25年 長島銀蔵連盟会長、参院選で全国区一〇位当選。衆院に「遺家族議員連盟」誕生。
昭和26年 政府・国会、「遺族処遇」の早期解決に乗り出し、慰霊祭等の規制ゆるむ。
昭和27年国家補償の精神に基づく「戦傷病者戦没者遺族等援護法」制定され国の遺族に対する援護施策、その
昭和28年 「財団法人日本遺族会」誕生。「旧軍人恩給」復活し、遺族に公務扶助科支給さる。
昭和29年 財団法人日本遺族会、初代会長に高橋龍太郎氏を推戴。
昭和30年 全国戦没者遺族大会を靖国神社境内で開催、処遇改善運動大いに盛りあがる。公務扶助料増額成る
昭和31年 内地戦没者の遺族処遇に国会議員三六〇人が賛成。靖国神社国家護持の気運高まる。
昭和32年 旧軍人会館、遺族の殿堂「九段会館」として再出発。
昭和33年 靖国神社での参籠祈願みのり、公務扶助料増額など処遇改善実現。
昭和34年 靖国神社創立九〇年、「国家護持」実現への署名運動。遺児奨学金がスタート。
昭和35年 「青年部」が発足、平和運動推進と福祉国家の建設を綱領にうたう。
昭和36年 青年部代表を沖縄へ派遣、平和慰霊像建立のための全国からの霊石を伝達。
昭和37年 天皇皇后両陛下の御臨席のもと、財団法人日本遺族会創立一五周年記念式典挙行。
昭和38年 政府主催で、「全国戦没者追悼式」。正午、全国民が黙とう。
昭和39年 政府、戦没者追悼式を靖国神社境内で挙行。第一次戦没者叙勲発令さる。
昭和40年 青年部、「英霊顕彰」アピールの全国一万キロ自動車パレード。沿道で共感の嵐。
昭和41年 「靖国神社国家護持」の請願署名二三〇〇万を超え、自民党内で国家護持の検討進む。
昭和42年 皇太子ご夫妻をお迎えし、財団法人日本遺族会創立二〇周年記念式典を挙行。
昭和43年 自民党幹事長、靖国神社法案を次期通常国会に提出すると声明。
昭和44年 靖国神社創立一〇〇年、「靖国神社法案」国会に提出されるも審議の時間なく廃案。
昭和45年 二〇〇〇万請願署名も届かず、「靖国神社法案」ふたたび廃案。
昭和46年 靖国神社法案、三たび廃案。婦人部、第一回大会を開催。青年部、初めて戦没者遺骨収集を実施。
昭和47年公務扶助料等に最低保障制導入さる。本会、創立二五周年を祝う。
昭和48年 戦没者の妻、父母の特別給付金、継続、増額決る。靖国法案は継続審議に。
昭和49年 靖国法案、衆院を通過するも参院で廃案。青年部、「母の像」建立。
昭和50年 三木武夫首相、終戦記念日に靖国神社参拝。資格は「三木個人」公私論争の発端。
昭和51年 靖国神社公式参拝推進の国民組織「英霊にこたえる会」発足。会長に石田和外氏を推戴。
昭和52年 賀屋会長、迫水副会長相ついで逝去。後任会長に村上勇氏を推戴。
昭和53年「英霊にこたえる会」、全国に地方本部結成され、靖国神社公式参拝に拍車。
昭和54年 「九段会館新館」、都市ホテルとして開業。厚生省、「遺児記念館」構想に調査費。
昭和55年 遺家族議員協、本会ともに、「遺児記念館」具体化へむけ委員会を設置。
昭和56年 自民党、「公式参拝」を党議決定。総理府に「戦没者追悼の日に関する懇談会」設置さる。
昭和57年 閣議、八月一五日を「戦没者を追悼し平和を祈念する日」と決める。
昭和58年 中曽根首相、事実上の“公式参拝”を行う。九段会館本館全面改装なる。
昭和59年 戦争を歴史の事実として後世に伝える「平和祈念総合センター」基本構想まとまる。
昭和60年 中曽根首相、一八閣僚とともに靖国神社に公式参拝。
昭和61年 中曽根首相、中国の批判に屈し靖国神社参拝を見送り、遺族の憤激その極に。
昭和62年 公式参拝、またも見送り旗印・戦後政治の総決算ならず。日本遺族会、四〇歳。初志変らず。
資料
財団法人日本遺族会寄附行為
財団法人日本遺族会役員一覧
戦没者遺族に対する処遇の現況
各種給付の年額一覧
特別給付金の概要
特別弔慰金の概要
都道府県支部の概況
財団法人日本遺族会事務局の組織
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626