図書目録ヒトウ ハケン シュビタイ センキ資料番号:000042060

比島派遣守備隊戦記

サブタイトル
瀬能・多賀部隊
編著者名
南十字会 編者
出版者
南十字会
出版年月
1978年(昭和53年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
624p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Mi37
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込1枚 付属資料:図1枚:フィリピン 文献あり 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

大東亜戦争勃発
独立守備隊の経過
比島をめぐる日米の対立
比島攻略準備
フィリピンの防衛
マニラ攻略、線より点
攻略日程の変更
開戦
第十四軍
宣戦決定
比島戦の開始
軍の上陸
マニラかバタアンか
第一次バタアン攻撃
バタアンの苦しみ
第十独立守備隊の編成
第十独立守備隊
部隊渡比までのバタアンの情況
軍司令官の心境
バタアン攻略準備
マッカーサー将軍の逃避
バタアン攻略部隊
独立守備歩兵第三十三大隊の綱成
出征
比島への征途
比島上陸
第二次バタアン攻撃
守備隊の戦線加入
バタアン米軍の投降
ビサヤ諸島とミンダナオ島の戡定
戡定作戦計画の大要
パナイ島の戡定
部隊パナイ島上陸
イロイロ警備
ポトタン警備
第二中隊のキャピス上陸
第一中隊のサンホセ占領
守備隊のミンダナオ島の攻略
パナイ島の駐留態勢
第一中隊上陸後の討伐
イロイロ周辺の事件
米比軍の投降
ビサヤ地区の投降
ビサヤ、ミンダナオ軍降伏の手違い
パナイ島米比軍の投降
各隊宣伝宣撫実施
ゲリラの蜂起
第一回慰霊祭とネグロス島の討伐
パナイ島のゲリラ
比島の配備変更
パナイ島ゲリラ蜂起す
高橋隊の討伐
イロイロ鉄道爆破
カリノウ小哨の撤退
イロイロ周辺のゲリラ
ダハ水源地襲撃さる
第一次アンチケ銅山附近の戦闘
第二次アンチケ銅山附近の戦闘
キャピス情況悪化
軍の配備変更
独立守備隊の新設
警備地区の変更
ポトタン撤退
部隊サンホセ移駐
部隊長交替
第一回補充要員到着と高山隊復帰
軍司令官の討伐指導
軍司令官更迭と守備隊長交替
河野兵団中比全域の粛正討伐
比島全島粛正討伐(一八、八、一一、一八、一二、二〇)
アンチケ北部討伐
イロイロ東部地区討伐
比国の独立
ロンブロン州、アンチケ州北部の討伐
軍編成の改変
独立守備隊の旅団への変更
ミンダナオ島転進
比島全島第二期粛正討伐(一九、一、七、一九、六、三〇)
カガヤン駐留
西ミサミス討伐
アグサン州の討伐
マライバライ進駐
旅団の推移と師団への改変
ダバオ転進
捷一号作戦準備発令
敵ダバオ上陸の誤報
米軍の作戦計画
山下大将の着任
米軍レイテ上陸
サマール島討伐
マゴッポ討伐
対米戦闘準備
軍司令官の戦死
対米戦闘
米軍ミンダナオ島上陸
ダバオ方面の戦闘
デゴス地区の戦闘
ダバオ平地の戦闘
ダバオ川右岸地区戦闘開始
サマール島の戦闘
木全小隊水際陣地の戦闘
海軍司令官官舎台地の戦闘
河合隊主力玉砕
部隊右岸地区転進
タロモリバーに進出
左岸残置の伊藤隊の行動
タロモリバーに陣地構築
ローヤン橋の戦闘
リバーサイド附近の激闘
タロモリバーの戦闘
ゴマランへの転進とオン高地の戦闘
タモガン川以北に撤退
国見山、トリー附近の戦闘
竹藪高地の激闘
部隊に賞詞、三中隊感状を受く
師団感状を受く
自活、自戦態勢に入る
部隊ウピアン集結を命ぜらる
投降
収容所生活
投降時の人員表
年表
従軍随想編
第十独立守備隊、独立混成第三十旅団、第百師団行動概要(原田次郎)
召集から帰還までの思い出(北村勝四郎)
高橋隊自活自戦の状況(高橋定道)
海上機動隊の変遷(篠田菊男)
敗残記(林常夫)
師団直轄後のメモ(田中三郎)
銃砲隊の行動概要(武藤常吉)
ブハンギの陣地(伊藤郁郎)
プロパンダンの夜襲(林正治)
幹部候補生始末記(内山広治)
私の従軍記(坂野為徳)
川柳で綴る陣中雑話…南十星の下で(相地康男)
忙中閑あり(山口玄樹)
タモガン最終部隊の脱出…ダバオ川筏下り(相原武彦)
作業隊の記録(西部伊輔)
安田小隊激戦地懐古(河合宣幸)
ゴマラン三叉路の戦い(掛札幸春)
終戦前後の出来事(山田清三)
比島(奥田静平)
パトノゴンの思い出(浅野貫一)
私の歩いた途(大平高司)
パナイ島の思い出(小瀬木宇市)
比島戦線従軍記(今津清)
捷一号作戦懐古録(渡辺綱男)
私の自戦、自活と投降(竹市脩爾)
功績上申書控
戦没者索引
参考文献
編集後記

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626