長明さんを偲ぶ
- サブタイトル
- 編著者名
- 満鉄施設会 著者
- 出版者
- 満鉄施設会
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 283p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/Su96
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 鈴木長明の肖像あり 年譜あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
遺稿 技術屋としてうけた訓え(鈴木長明)
鈴木長明さんの思い出(柵木昇一)
ベース・ボールを教わった私達(坂田信正)
鈴木長明さんを思う片言(酒井癸巳郎)
長明さんの故郷の事など(小島公平)
鈴木長明君の追憶(江崎義人)
亡き親友の思い出(三宅発造)
鈴木長明先生の思い出の記(露崎弥太郎)
老師とその弟子(田中繁夫)
追想(井上進)
鈴木さんをお偲びして(安楽泰男)
丸二舗道の父(遠藤利喜夫)
故人を偲びて(国常次郎)
筋を通す信念の人(広崎行雄)
遼陽時代を思い出すまま(鈴木いと)
亡き父の思い出(須田純子)
父の満鉄時代の写真をみて思い出されること(鈴木長昭)
思い出は走馬灯のごとく(鈴木正明)
準備体操の歌(鈴木武明)
父の思い出(鈴木康明)
兄の思い出(石川かづゑ)
おじいちゃんの死去(鈴木文明)
なつかしき長明さん(青木金作)
長明さんの教訓(青木栄)
長明さんと私(秋山和夫)
鈴木さんへの思い出(荒川実)
逝かれた鈴木理事への追想(浅井満)
鈴木さんは偉人である(浅田繁男)
野鉄と満鉄との関係の一端(東良治)
鈴木さんと四〔トウ〕局とその思い出(安藤松太郎)
遼陽での思い出(井垣春子)
遼陽に残された足跡(井上道夫)
限りなき恩恵(池田来介)
鈴木理事の教訓(石橋文三)
水洗便所の説明をいただく(石橋きよ)
鈴木さんを思う(岩崎善吾)
満洲を引揚げる鈴木理事にお供して(上野一章)
感謝の気持(梅津理三)
鈴木さんの思い出(浦要治)
私の思い出(江藤元)
鈴木さんの教訓(小川新市)
鈴木「遼陽線区長」の思い出(加藤喜一郎)
二、三の追憶記(河辺義郎)
鈴木さんの思い出(貝嶋太三郎)
思い出の記(功刀和夫)
施設局長さんを偲ぶ(沓掛重美)
鈴木さんを思う(小味淵肇)
清掃(今野万次)
鈴木さんのご死去を悼み、ご冥福を心からお祈りする(佐藤周吉)
長明さんと私(真田金城)
鈴木長明様の追悼と偶感(滋野徳成)
鈴木長明さん(下村節義)
奉天鉄道事務所工務長時代の鈴木さんの思い出(薗頭元二)
鈴木さんを偲んで(田中喜代治)
鈴木長明氏追悼の辞(高野与作)
鈴木さんと私(武井外一)
鈴木さんより処世の道を教わる(橘維馨)
鈴木長明さんを偲んで(時任泰)
鈴木さんの思い出(西畑正倫)
私の尊敬する鈴木さん(長谷米次)
鈴木長明さんの思い出と私(橋本悦郎)
鈴木長明親分をしのんで(日野義一)
防寒設備を焼いたとき(藤野喜一郎)
チチハル建設と鈴木さん(淵田多穂理)
心の虹(古川達四郎)
鈴木さんの思い出(堀江元一)
鈴木長明さんを偲ぶ(松村恭二)
鈴木長明さんの思い出(松尾正二)
長明さんの思い出(三木巧)
鈴木さんの引揚げ(村尾恭一)
出あい、ふれあい、そして影のなかで(山内丈夫)
チチハルにての鈴木さん(山口卯三郎)
鈴木さんの追憶(山田金三郎)
ああ―鈴木さん(山本貞郎)
あとがき(青木金作)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

