琉球要覧 1961
- サブタイトル
- 編著者名
- 琉球 編者
- 出版者
- 琉球政府行政主席官房情報課
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 567p
- ISBN
- NDC(分類)
- 351
- 請求記号
- 351/R98/1961
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 総括
概観
沿革
位置
面積
地質、地形
気象
気候概況
人口統計
1960年国勢調査市町村別確定人口
年令各才別死亡者数
市町村別、出生、死亡、婚姻及び離婚
年次別、出生、死亡、婚姻及び離婚
母の年令別出生児数
月別、出生、死亡、婚姻及び離婚
産業統計
主要農作物生産高
世帯主の農、非農別1世帯当り1ケ月間の家計総支出額
田畑経営規模別1世帯当り1ケ月間の家計支出
田畑経営規模別1世帯当り1ケ月間の農業収入及び支出
勤労収入の家計総支出額に対する割合別1世帯当り1ケ月間の家計支出額
農業収入の家計支出総額に対する割合別1世帯当り1ケ月間の家計支出額
全世帯の世帯人員別1世帯当り1ケ月間の家計支出金額
年令階級別及び配偶関係別14才以上人口
産業及び従業上の地位別就業者数
産業及び年令階級別就業者数
職業及び年令階級別就業者数
産業及び従業上の地位別本業の平均週間就業時間
週間合計就業時間及び従業上の地位別就業者数
理由別非就業者数
平常の就業状態別週間中の就業者数
平常及び調査週間中の就業別就業者数
平常の産業及び従業上の地位別就業者数
平常の就業状態及び年令階級別14才以上人口
産業及び就業状態別仕事が主な就業者数
所得階級別平常の主な仕事の産業別仕事が主な雇用者数
所得階級別平常の主な仕事の産業別仕事が主な自営業主
物価統計
小売物価統計調査の概要
品目別地域別小売価格
合同長期経済計画
就業者推計
主要経済指標
国際収支
琉球政府財政
市町村財政
米国経済援助
米国行政費援助(RIA)
計画部門
農水部門
通商産業部門
開発部門
国土保全部門
雇用民生部門
教育部門
日、米、琉合同の西表総合開発調査
第2章 政治
立法院
沿革
権限
組織
運営の大略
事務局
行政府
沿革
行政機構の変遷
琉流政府行政組織法
行政府機構図
行政監察行政
文書事務
文官恩給の処理
法務行政
法務局
訴訟事務
法制意見
刑務所
少年院
少年鑑別所
更生保護委員会
琉球保護観察所
登記
供託
検察事務及び刑事一般に関する事務
軍用地の状況
石川市におけるZ機墜落事件の補償問題の解決
平和条約発効前の補償問題
軍用土地連合会
政党
概説
沖縄自由民主党
沖縄社会大衆党
沖縄人民党
沖縄社会党
琉球国民党
選挙
中央選挙管理委員会
第5回立法院議員総選挙
会計検査院
沿革
組織
権限
検査の結果概況
人事委員会
沿革
性格
権限
組織
人事委員会事務局の組織
業務の概要
第3章 司法
裁判所
総説
戦後の裁判所制度の変遷
琉球民裁判所制
総説
治安裁判所
巡回裁判所
琉球上訴裁判所
司法行政
弁護士と琉球法曹会
検察庁
戦後検察制度の変遷
検察官の職務権限
管轄
検察官相互の関係
検察官と司法警察職員との関係
検察事務局
検察庁における事件の受理
検察庁における事件の処理
第4章 財政金融
琉球政府の予算(含特別会計)
政府予算の概況
1961年度一般会計予算
予算成立経過
予算の内容
政府の財産状況
1961年度祖税徴収状況
金融統計
金融概況
金融指標
第5章 産業
農業
国民所得から見た農業の地位
農家戸教
耕地面積
農業就業人口
主要作物の生産高
特用作物生産高
農薬の輸入額
肥料
農家経済の実態
糖業
甘味資源の需給計画
砂糖関係の税率改正
分密糖工場の現況
砂糖生産量
1960~1961年度産糖予想
新品種の普及状況
輸入貿易における砂糖の占める地位
年次別砂糖の生産実績及び輸出実績
土地改良
農業成設事業
開拓移住事業
林業
琉球林業の概況
伐採と植林事業
造林実績
保安林の整備事業
保安林造成実績
全琉緑化推進運動
畜産業
概況
畜牛
馬
豚
山羊
養鶏
牧野
家畜防疫
と場
牛乳
琉球種畜場
獣疫血清製造所
動物検疫所
水産
カツオ漁業
遠洋鮪漁業
沖合漁業
捕鮪業
水産加工
漁船
水産物輸出
水産物輸入
貿易
琉球の貿易
輸出の概況
砂糖
パイン加工品
衣料
鳥獣肉類
輸入の概況
食糧
飲料および煙草
動植物性油脂
薬品化粧品肥料
原料別製品
機械類及び運搬機器類
自由貿易地域
商業
倉庫業
企業診断
島産愛用運動
米穀需給調整臨時措置法の実施
米穀需給審議会の開催
輸入食糧米
救援米の送付
島産米の買上げ
食糧米の価格
食糧米の販売状況
外資導入
工業
製造工業の概説
業界の問題点と対策について
財務の問題点と対策
鉱業
概説
現況
61年度における主要業務実績
協同組合
組織
財務
事業
営農指導事業
第6章 建設通信
土木事業
道路
護岸
水道事業
琉球の港湾
建築
1961年度建築工事
一般事務所建築
病院、診療所、療養所建築
警察局庁舎建築
少年院、刑務所関係建築
その他の建築
電気事業
1960年需用増加率
ガス事業
概況
陸運
陸運
海運
琉球の海運について
港湾運送事業について
車輛管理
車輛管理の状況
郵政
郵便事業
郵便為替貯金事業
第7章 教育
教育政行
学校管理
児童生徒数
小学校学年別児童数
中学校学年別児童数
高等学校学年別児童数
特殊学校児童数
特殊学校生徒数
短期大学学生数
琉球大学学生数
義務教育における就学状況
理由別就学免除者および猶予者の割合
卒業後の状況
中学校の卒業後の状況
高等学校の卒業後の状況
卒業後の状況総括
卒業者の産業別就職状況(就職、進学者を含む)
学校保健
健康状態(疾病状況、沖縄本土の比較1.2)
職業教育
社会教育
青少年教育
組織
事業
課題
PTA
婦人教育
社会学級
公民館
青年学校
視聴覚教育
図書館
博物館
新生活運動
指導の重点
主なる事業
市町村推進状況
今後の努力点
琉球大学
沿革
運営
予算
施設計画
学部
学生の補導および厚生
図書館
琉球大学機構図
予算の推移
琉球大学の財源
運営費の比較
学部学科別職員数
事務職員数
学部学科別在籍数
琉球大学の卒業生の就職部門別調査
第8章 社会
医療行政
病院療養所及び診療所
結核療養所
ハ氏病療養所
精神病院
診療所
医療人の個人開業
看護婦、公衆衛生看護婦、助産婦
市町村医療施設等設置補助
しんきゆう、あんま(マツサージ術)
助産婦設置補助
血液銀行
日本政府の対琉医療援助
血液事業(年次別)
保険衛生
保健所
保健所事業
結核
市町村別結核登録数
市町村別在宅患者数
年令別、性別、病状別、結核在宅患者数
年次別、性別、人口、総死亡数、結核死亡数、総死亡率、結核死亡率
年次別主要死因順位
胸部肺外科手術実施状況
保健所の集団検診実施状況
性病
マラリア防あつ
伝染病
伝染病発生状況
環境衛生及び清掃事業
関係営業
食品衛生
食中毒発生状況
食品衛生事業成績及営業数
公看事業
公看の養成及び定員
公看受持人口
栄養事業
歯科衛生
社会福祉事業
生活保護
生活保護制度の概要
保護基準
保護の実施状況
保護施設
児童福祉
児童福祉事業の推移
児童福祉機関と活動状況
児童福祉施設、里親、保護受託者制度
社会福祉
福祉資金貸付制度
身体障害者福祉
災害救助
援助物資の供給
社会福祉のための機関と活動
医療保険
概説
推移
制度の概要
現況
年次別、施設別、入退院状況、外来
年次別病床数の移推
精神病院の病床推移、年次別
精神病院、在院患者延数、入退院、病床利用率平均在院日数、年次別
らい療養所患者収容状況、患者延数、入退院、平均在院日数
入園者の性別、年令別調査
経営主体別、病院療養所、病床種別病床数
入院患者実数百分率特定傷病別
医療関係者年次別移推
年次別看護婦卒業者調
看護婦養成所と生徒数
看護婦学校卒業予定数
医師歯科医師、介輔、歯科介輔の市町村別の現状調査
援護
援護業務の概況
旧軍人軍属の復員処理
未帰還者に関する特別措置法の施行
戦斗参加者の処理
援護法の制定
遺家族援護の種類
恩給の種類とその支給
戦傷病者の援護と現物給付
未帰還者留守家族等の援護
共済制度による援護
法外援助
援護団体
薬事関係
薬剤師
薬局
医薬品の生産、輸入業、販売業の実態
薬事監視
毒物、劇物取締
麻薬取締
ハブ血清等の支給
移民
戦前における海外移住及び県外出稼の状況
戦後における海外移住者送出状況
ボリビア移住者
青年隊移住者
一般呼寄移住者
無縁故呼寄移住者
海外移住促進業務
移住者の保護
海外移民送出計画審議会
琉球海外移住公社
琉球海外協会
第9章 労働
労働行政
雇用と賃金
労働力
雇用者数
常用雇用者産業別賃金
産業別平均賃金
産業別きまつて支給される平均給与
労働基準行政
各種監督事業場数と労働者数
職業安行行政
婦人少年と職業補導
労働組合
業種別、規模別事業場数及び労働者数
業種別、条文別違反件数
規模別、産別組合数および組合員数
全琉の雇用労働者数に対する労組数および組合員数
労働争議
労働争議件数参加人員及び労働損失日数
要求別労働争議件数
労働市場
年別、月別、職業紹介状況(日雇)
年別、月別、職業紹介状況(一般)
失業保険政行
中央労働委員会
総会の開催状況
公益委員会議の概況
事件取扱の状況
公共企業体等労働委員会
第10章 治安
警察
警察局の概況
消防組識の概要
火災予防および消防業務
海難事故の状況
爆発事故の状況
風俗営業
銃砲、刀剣類の所持
代書人、印判彫刻の許可
犯罪
少年犯罪
選手取締り
防犯対策の状況
犯罪傾向
鑑識施設の状況
鑑識活動の状況
警備警察の活動状況
交通事故の概況
学校教養
委託教養
出入管理
外人の管理
琉球住民の海外渡航
第11章 地方経済
地方財政
農家経済
水産業
住民生活
第12章 文化・観光
指定文化財
観光
出版
爆発物発見表、事故表、事故原因別表、事故表(原因別)、海難統計表(船舶別)、市町村別
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

