米国戦時計画経済論
- サブタイトル
- 編著者名
- 森 武夫 著者
- 出版者
- 浅野書店
- 出版年月
- 1932年(昭和7年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 304p
- ISBN
- NDC(分類)
- 332
- 請求記号
- 332/Mo45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 総説
欧洲戦争と米国
世界戦争と米国の活動
第2章 戦前米国の兵器工業
兵器工業の状態
兵器原料の資源
第3章 一般工業の状態
大工業国としての米国
企業の集中化
科学的経営
労働組織の状態
第4章参戦前聯合国への軍需供給
欧洲戦と米国工業の活動
兵器生産力の拡大
注文の引受及配当
第5章 工業動員の準備
参戦前実質的工業動員
「工業国防」運動の発生
「工業国防」の立法化
工業動員の基礎調査
第6章 参戦直後の軍需調達
第7章 戦時産業院の創設
国防会議附属機関としての産業院
大統領直属機関としての産業院
第8章 工業動員政策
需要の集中
生産の増加策
優先制度
価格の統制
資源の保存
標準化の促進
科学の動員
第9章 労働の統制
戦時労働政策の眼目
労働条件の統制
労働行政の統一
戦後の組織労働
第10章資源の動員
金属
火薬及爆薬
染料
皮革及ゴム
織物
工作機械器具
動力及運輸
光学器械其他
木材及石材
第11章 軍需品の整備及補給
兵器
普通品
第12章 工業の復員
総説
工業復員の実施
第13章 鉄道の統制
参戦前の鉄道
鉄道の政府管理
政府管理の実績
戦時の鉄道労働
政府管理の廃止
戦後の鉄道
鉄道管理の批判
第14章 海運の統制
戦前の米国海運
戦争勃発直後の海運
船舶院及戦時商船会社
大造船計画の実施
戦時の海運労働
戦時海運諸政策
戦後の米国海運
戦時海運政策の批判
第15章 戦時財政及金融
戦争の経費
公債の募集
租税の増徴
資本の統制
戦時のインフレーシヨン
第16章 結論及教訓
米国戦時計画経済の実績
欧洲交戦諸国の教訓
戦争と権力の集中
戦争とトラスト及同業組合
多量生産及標準化
価格の調節及戦争利潤
戦時組織と米国実業家
第17章 将来戦に対する産業動員準備
世界戦争の教訓
平時の準備施設
戦時施設に関する計画
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626