図書目録シベリヤ ヨクリュウ センゴヒャク ニジュウヨッカ資料番号:000041578

シベリヤ抑留1524日

サブタイトル
第16地区ホール関係図
編著者名
山本 武夫 [著]
出版者
[山本武夫]
出版年月
1980年(昭和55年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
222p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Y31
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図6枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 終戦から隷捕抑留まで
開放、移動、解散
帰寮後の活動
安東下り
安東滞留
新京上り
寮の防衛、防寒対策
隣組活動と避難民の慰問応援
自活対策

二 新京抑留(20・12・9~12・16)
逮捕第一日(12・9 朝日派出所)
逮捕第二日(12・10 師道大学校)
逮捕第三日(12・11 海軍武官府)
逮捕第四日(12・12 南嶺収容所)
南嶺収容所(12・13~12・15)
海軍武官府-新京貨物駅出発(12・16)

3 新京-哈爾浜-チタ収容所(12・16~1・4)
新京駅-徳恵駅(12・16~12・18)
新京駅出発状勢
徳恵駅騒動
哈爾浜駅(乗換)-満州里-チタ駅(12・20~12・27)
哈爾浜東支鉄道乗換
東支鉄道西に走る(安達、昂々渓、海拉爾、満州里)
チタ収容所(12・27~1・4)
チタ到着
チタ収容所

四 極寒のシベリヤ輸送(1・4~1・20)
チタ駅乗車(1・4)
イルクーツクとバイカル湖(1・6~1・7)
ノビスビルスク特機、下車入浴(1・13~1・15)
シベリヤ鉄道休息地
入浴場
入浴風景
中央亜細亜に向けて南下アルマータ到着(1・15~1・20)
貨車は南に走る
追憶の沿線状況
シルクロードを偲ぶ
アルマータ到着(1・20)

5 アルマータ収容所時代(21・1・20~23・5・9)
中央亜細亜
カザフ共和国
アルマータ
第三収容所(21・1・20~23・2・20)の生活
概要
入所時の身体検査は携帯品の没収か
計算に弱いソ連兵
ラーゲルの給食状況其の他
作業とノルマ
診療状況と体力査定の作業区分
発疹チプスの防止と蝨退治
生活の工夫と日常生活の実態
収容所の作業
其の他
第一収容所
ドイツ人捕虜との生活
K作業場
捕虜の移動

6 カラカンダ収容所所代
カラカンダ移動
カラカンダと流刑地
カラカンダとブラン
シベリヤ特殊事情
第二十四分所(23・6・10~8・30)
第十九分所(23・8・31~11・1)
煉瓦工場の作業
故国への通信
病弱者の移動

7 シベリヤ患者輸送並に第一八九三病院入院(23・11・20~24・1・28)
シベリヤ鉄道の患者輸送
ホール第一八九三病院と入院生活
ホールの概要
第一八九三病院の生活
花井兵団長との寄遇

8 第十六地区第六分所時代(24・2・1~12・30)
第六分所と民主教育の実態)
第六分所
民主教育
木工コンビナートの作業
製材の運搬と集積
材木の仕訳作業
集積木の山崩し
材木の陸揚作業
故国からの便り(二十四年三月)
事故と命拾い
一回目
二回目
ダモイとナホトカ行(12・24・30)

9 ナホトカ滞在(24・12・31~25・2・6)
ナホトカ輸送
ナホトカの概要
第三分所作業
岩満軍医、木村軍曹との出会い
岩満軍医
木村軍曹
先発隊のナホトカ引揚歓送(1・26)
ナホトカ最後の乗船(高砂丸2・6)
乗船
船中

10 舞鶴上陸と復員
高砂丸航海状況
舞鶴港到着待機、上陸(2・9)
到着待機
上陸
引揚寮入寮と各種調査その他(2・9~2・11)
厚生省派遣官の説明
米軍関係者の調査
府県世話課の調査
身体険査並びに健康診断
家族との面接
帰郷と復員
舞鶴出発
帰郷・復員

附記・註・文献あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626