法律学辞典 第4巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 末弘 厳太郎 著/田中 耕太郎 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- p2167-2840
- ISBN
- NDC(分類)
- 320
- 請求記号
- 320/H89/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
ハ
配偶者(中川善之助)
廃家
背後地(大沢章)
廃除
賠償金(立作太郎)
賠償問題(神川彦松)
陪審(滝川幸辰)
背任罪(草野豹一郎)
売買(末川博)
売買の予約(末川博)
廃罷訴権
廃兵院法
パウンド(高柳賢三)
白紙委任状(我妻栄)
剥奪公権
爆発物取締罰則(草野豹一郎)
博物館(田中二郎)
ハーグ平和会議(横田喜三郎)
破産債権(加藤正治)
破産財団(加藤正治)
破産者(加藤正治)
破産法(斎藤常三郎)
罰金
ハムラビー法典(栗生武夫)
パリ宣言(立作太郎)
犯意(滝川幸辰)
判決
万国海法会(松波仁一郎)
犯罪(木村亀二)
犯罪徴表説(木村亀二)
犯罪人引渡(横田喜三郎)
判事(大森洪太)
反訴(山田正三)
反対給付(勝本正晃)
犯人蔵匿罪(泉二新熊)
ヒ
比較法学(杉山直治郎)
被疑者(草野豹一郎)
曳船契約(竹井廉)
被告人(安平政吉)
庇護権(横田喜三郎)
非債兵済
美術
批准(横田喜三郎)
非訟事件手続法(中島弘通)
非常上告(安平政吉)
非常大権(野村淳治)
卑属親(中川善之助)
必要費(戒能通孝)
人(我妻栄)
人質(立作太郎)
否認権(加藤正治)
秘密侵害罪(武藤文雄)
秘密積立金(伊沢孝平)
表見代理(我妻栄)
漂流物(戒能通孝)
麦酒税(杉村章三郎)
比例代表法(森口繁治)
フ
ファッシズム(矢部貞治)
封鎖(立作太郎)
風俗警察(山田準次郎)
夫婦財産制(近藤英吉)
不確定期限
附加刑
不可抗力(伊藤孝平)
不可分債権(末川博)
不可分債務(末川博)
不完全履行(勝本正晃)
不規則寄託
不規則質(末弘厳太郎)
附記登記
復仇(横田喜三郎)
復権
復雑設立
復代理(我妻栄)
複本・謄本(升本重夫)
複利
父系親
府県(杉村章三郎)
府県会
府県規則
府県組合
府県参事会
府県条例
府県制(杉村章三郎)
府県知事
附合
附合契約(末川博)
誣告罪(安平政吉)
不告不理(小野清一郎)
不在者(大谷美隆)
不作為債務(勝本正晃)
不作為犯(泉二新熊、牧野英一)
婦人参政権(森口繁治)
不真正連帯債務(末川博)
不正競業(大隅健一郎)
不仙条約(横田喜三郎)
武装中立(立作太郎)
附帯控訴
附帯私訴(宮本英脩)
附帯上告
負担金(美濃部達吉)
負担附遺贈
負担附贈与
普通契約条款(石井照久)
普通保険約款(青山衆司)
物権(石田文次郎)
物権契約(末川博)
物権行為(末川博)
物権的請求権(川島武宜)
物権法(石田文次郎)
物上請求権
物上代位(我妻栄)
物上負担(石田文次郎)
物上保証人(我妻栄)
物的責任
不定期刑(正木亮)
不動産
不動産登記(石田文次郎)
不当利得(末川博)
船荷証券(竹井廉)
不能犯(木村亀二)
不変期間
不法原因給付
不法行為(末川博)
夫役現品(美濃部達吉)
不融通物
扶養義務
ブラックストーン(末延三次)
フランス憲法(宮沢俊義)
不利益変更禁止(久礼田益喜)
振替(西原寛一)
振出(手形・小切手の)(鈴木竹雄)
俘虜(立作太郎)
不良住宅地区改良法(持永義夫)
プレミアム(鈴木竹雄)
分割所有権(石田文次郎)
分家
文書偽造罪(牧野英一)
文析法学派
分筆(合筆)登記
ヘ
兵役法(柳瀬良幹)
併合(国家の)(立作太郎)
併合罪(滝川幸辰)
米穀統制法(荷見安)
平時国際公法(横田喜三郎)
平時封鎖(横田喜三郎)
平時復仇
兵力(立作太郎)
ヘーグ平和会議
ヘーゲル(中島重)
別除権(加藤正治)
ベルギー憲法(宮沢俊義)
変更登記
弁護士・弁護士法(長島毅)
弁護人(安平政吉)
弁済(鳩山秀夫)
ベンタム(高柳賢三)
片務契約(末川博)
弁理士(戒能通孝)
弁論主義(中村宗雄)
弁論能力(兼子一)
ホ
保安警察(佐々木惣一)
保安処分(安平政吉)
保安林
ボイコット(高柳賢三)
法(恒藤恭)
法医学(三田定則)
法益(広浜嘉雄)
妨害除去請求権
妨害予防請求権
法学教育(菊井維大)
放火罪(失火罪)(安平政吉)
包括遺贈
包括承継人(戒能通孝)
法規命令
傍系親
法源(中島重)
幇助
法条競合(吸収犯)(滝川幸辰)
報償契約(美濃部達吉)
法人(末弘厳太郎)
法治国(河村又介)
法定果実
法定刑
法廷警察(中島弘道)
法定血族
法定準備金(伊沢孝平)
法定条件(三瀦信三)
法定推定家督相続人
法定代理人
法定地上権(我妻栄)
法定利息(勝本正晃)
法定利率
法的安定性(広浜嘉雄)
法典編纂(広島嘉雄)
法の解釈(中島重)
法の社会化(木村亀二)
法の進化(穂積重遠)
報復(横田喜三郎)
方法の錯誤
棒利(勝本正晃)
暴利行為(我妻栄)
法律(清宮四郎)
法律学(木村亀二)
法律関係(恒藤恭)
法律行為(我妻栄)
法律事実(広浜嘉雄)
法律哲学(高柳賢三)
法律の錯誤
暴利政締令(岸信介)
暴力行為等処罰法(池田克)
法令に因る行為
捕獲(立作太郎)
牧野組合
牧野法(野間海造)
母系親
保険営業(野津務)
保険業法(野津務)
保険契約(青山衆司)
保険証券(青山衆司)
保険料(青山衆司)
保護処分
輔佐人
保佐人
保釈(草野豹一郎)
募集設立(鈴木竹雄)
保証(末川博)
保証状
保証渡(石井照久)
補助金(田中二郎)
補助参加
ボスフォルス海峡
保税倉庫
保全抵当(石田文次郎)
保存行為(戒能通孝)
保存登記
墓地及び埋葬(田中二郎)
北海道一(二)級町村制(杉村章三郎)
北海道土功組合(田中二郎)
発起設立(鈴木竹雄)
発起人(鈴木竹雄)
没収
ホームステッド
本家
本権の訴(岩田新)
本籍(末弘厳太郎)
本登記
マ
埋蔵物(戒能通孝)
抹消回復登記
抹消登記
マヌー法典(栗生武夫)
マルクス主義学派(恒藤恭)
満期(満期日)(升本重夫)
満洲国(清宮四郎)
ミ
未決勾留
未遂罪(尾後貫荘太郎)
水先人(松波仁一郎)
未成年者(我妻栄)
南満洲鉄道株式会社(美濃部達吉)
見分(牧野英一)
身分権(中川善之助)
見本売買(末川博)
身元引受
見元保証(勝本正晃)
見元保証金(我妻栄)
民事会社(我妻栄)
民事訴訟・民事訴訟法(山田正三)
民法(穂積重遠)
ム
無因行為
無害航空(大沢章)
無害通航(大沢章)
無過失責任主義(末川博)
無記名債権(我妻栄)
無記名証券(本間喜一)
無限責任
無限責任社員(西本辰之助)
無権代理(我妻栄)
無効(法律行為の)(我妻栄)
無効行為の転換
婿養子(穂積重遠)
無償契約
無償行為
無尽(戒能通孝)
無政府主義(蝋山政通)
無線電信(清水順治)
無線電話(清水順治)
無体財務権(吉原隆次)
無能力者(我妻栄)
無名契約(末川博)
メ
名称(末川博)
迷信犯
名与毀損罪(草野豹一郎)
命令(憲法上の)(美濃部達吉)
命令
妾(瑞穂重遠)
滅失回復登記
メートランド(末延三次)
メーン(末延三次)
免囚保護事業
免責証券(本間喜一)
免訴(滝川幸辰)
モ
申込(末川博)
申立(細野長良)
黙示の意思表示
目的刑
モーゼ・タルムッド法(栗生武夫)
持株会社(竹井廉)
持分
戻税(杉村章三郎)
戻裏書(鈴木竹雄)
戻手形(大橋光雄)
物(三瀦信三)
モラトリウム(岩田新)
門戸開放(横田喜三郎)
モンテスキュー(宮沢俊義)
モンロー主義(横田喜三郎)
ヤ
薬剤師(山田準次郎)
約束手形(鈴木竹雄)
薬品営業(山田準次郎)
ユ
結納(中川善之助)
有因行為・無因行為(吾妻光俊)
有益費(戒能通孝)
有価証券(本間喜一)
有償証券偽造罪(牧野英一)
有価証券割賦販売(本間喜一)
有限責任会社(松本烝治)
有限責任社員(西本辰之助)
有限責任・無限責任(末弘厳太郎)
有償契約・無償契約(末川博)
有償行為・無償行為(末川博)
優生学と立法(中川善之助)
優先株(石井照久)
郵便為替(美濃部達吉)
郵便条約
郵便貯金(美濃部達吉)
郵便年金(美濃部達吉)
郵便法(美濃部達吉)
輸出組合(岸信介)
ヨ
要役地
用益物権(我妻栄)
養家(穂積重遠)
養方(穂積重遠)
要塞地帯(柳瀬良幹)
養子(養子縁組)(穂積重遠)
要式行為(末川博)
傭船契約(竹井廉)
要物契約(末川博)
預金部預金(美濃部達吉)
ヨーク・アントワープ規則(田中誠二)
予告登記
予算(佐々木惣一)
予審(宮本英脩)
予審終結決定
予審判事
予定保険(青山衆司)
予備
予備支払人(大橋光雄)
予備登記
予謀
予約(末川博)
予約出版法(榛村専一)
ラ
ラヂオ
ラートブルッフ(木村亀二)
リ
利益配当(伊沢孝平)
利益法学(恒藤恭)
離縁(穂積重遠)
陸軍軍法会議法
陸軍刑法
陸戦法規(立作太郎)
履行
履行期(勝本正晃)
履行拒絶(勝本正晃)
履行地(勝本正晃)
履行遅滞
履行の提供
履行の引受(勝本正晃)
履行不能(勝本正晃)
離婚(穂積重遠)
理事(我妻栄)
リスト(木村亀二)
利息(勝本正晃)
利息制限法
立憲政(宮沢俊義)
立証責任(細野長良)
立法技術(木村亀二)
立法権(清宮四郎)
立法政策(木村亀二)
利得償還請求権(升本重夫)
略式手続(安平政吉)
略取誘拐罪(花村美樹)
流質(末弘厳太郎)
留置権(薬師寺志光)
留保(条約の)(横田喜三郎)
立木(我妻栄)
流木権(美濃部達吉)
領域(大沢章)
領海(大沢章)
領空(航空の国際制度)(大沢章)
利用行為(戒能通孝)
領事(横田喜三郎)
領事裁判(横田喜三郎)
領土
利率
臨権及び捜索(立作太郎)
ル
累進制
類推(中島重)
累犯(花村美樹)
ルソー(宮沢俊義)
レ
例外法(広浜嘉雄)
礼拝所及び墳墓に関する罪(尾後貫荘太郎)
歴史法学派(末川博)
レセプツム(伊沢孝平)
レフェレンダム
聯合部判決
連続犯(滝川幸辰)
連帯債権(末川博)
連帯債務(末川博)
連帯保証(末川博)
聯邦
ロ
労働協約(末弘厳太郎)
労働組合(石井照久)
労働契約(末弘厳太郎)
労働者災害扶助(木村清司)
労働者最低年齢法(末弘厳太郎)
労働争議(末弘厳太郎)
労働法(菊池勇夫)
ロカルノ条約(横田喜三郎)
ローザンヌ条約(松原一雄)
ロシア憲法(山之内一郎)
羅馬法(原田慶吉)
ローマ法王(大沢章)
ロンドン宣言(立作太郎)
ワ
猥褻罪(宮本英脩)
賄賂罪(木村亀二)
和解
和議・和議法(斎藤常三郎)
割賦払約款附売買(末川博)
湾(大沢章)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626