法律学辞典 第3巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 末弘 厳太郎 著/田中 耕太郎 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- p1471-2165
- ISBN
- NDC(分類)
- 320
- 請求記号
- 320/H89/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
ス
水産会(戸田保忠)
水産組合(戸田保忠)
水道(田中二郎)
水道条例
水法(美濃部達吉)
水利組合(野間海造)
枢密院(清水澄)
スティムソン主義
セ
請願(田上穣治)
正義(尾高朝雄)
請求
請求異議の訴(前田直之助)
請求権
請求権の競合(川島武宜)
請求の抛棄・認諾(兼子一)
制限物権(我妻栄)
製作品供給契約(末川博)
清算
清算法人(我妻栄)
精神的損害(戒能通孝)
精神病者(山田準次郎)
政体(宮沢俊義)
政党(宮沢俊義)
正当防衛(草野豹一郎)
成年(我妻栄)
青年学校(柳瀬良幹)
政府(宮沢俊義)
征服(立作太郎)
政府の承認
成文法(中島重)
生命保険(野津務)
成約手附
清涼飲料税(杉村章三郎)
勢力範囲(横田喜三郎)
世界法(田中耕太郎)
籍(穂積重遠)
赤十字条約(松原一雄)
責任(木村亀二)
責任支出
責任条件
責任阻却事由
責任能力
責任保険(青山衆司)
責付(草野豹一郎)
責問権(中島弘道)
石油業法(岸信介)
世襲財産
絶家
摂政(佐々木惣一)
接続犯
絶対権と相対権(広浜嘉雄)
窃盗罪(木村亀二)
設立の無効・取消(会社の)(鈴木竹雄)
糶売(末川博)
善意(我妻栄)
船員(石井照久)
選挙法(森口繁治)
宣告刑
宣告猶予
戦時禁制人(立作太郎)
戦時禁制品(立作太郎)
戦時国際公法(立作太郎)
漸次設立
戦時叛逆(立作太郎)
戦時犯罪(立作太郎)
戦時復仇(立作太郎)
潜水艦(立作太郎)
戦数(立作太郎)
宣誓(細野長良)
践成契約
船籍(烏賀陽然良)
先占
宣戦
戦争(立作太郎)
戦争の開始(立作太郎)
専属管轄
先訴の抗弁
選択債権(勝本正晃)
選択無記名証券(本間喜一)
専断忌避権
船長(石井照久)
選定家督相続人
選定当事者(兼子一)
セント・ピータースブルグ
専売(鵜飼信成)
船舶
船舶安全法(石井照久)
船舶共有者(烏賀陽然良)
船舶債権者(石井照久)
船舶先取特権(石井照久)
船舶衝突(烏賀陽然良)
船舶所有者(烏賀陽然良)
船舶賃借人(烏賀陽然良)
船舶抵当権(石井照久)
船舶登記(石井照久)
船舶の捕獲
船舶抑留(横田喜三郎)
線引小切手(大橋光雄)
占有(岩田新)
占有改定(岩田新)
占有権(岩田新)
占有訴権(岩田新)
戦利品(立作太郎)
占領(立作太郎)
善良なる管理者の注意
善良の風俗
ソ
ソヴィエト憲法
増価競売(石田文次郎)
倉庫営業(伊沢孝平)
倉庫業法(石井照久)
倉庫証券(伊沢孝平)
相互保険(野津務)
捜査(安平政吉)
相殺
捜索(草野豹一郎)
造作買取請求権(薬師寺志光)
相次運送(大隅健一郎)
騒擾罪(草野豹一郎)
想像的競合(滝川幸辰)
相続(中川善之助)
相続回復請求権(中川善之助)
相続欠格
相続債権者(近藤英吉)
相続税(田上穣治)
相続人の曠欠(中川善之助)
相続の承認(中川善之助)
相続の抛棄(中川善之助)
相続分
相続法(中川善之助)
送達(神谷健夫)
相当因果関係説
送付債務(勝本正晃)
贓物罪(尾後貫荘太郎)
双方代理(我妻栄)
双務契約(末川博)
総有・総有団体(石田文次郎)
贈与(末川博)
創立総会
相隣関係(我妻栄)
訴願(田中二郎)
遡求権(大橋光雄)
キチ時抗告
キチ時時効
キチ時取得(石田文次郎)
キチ時犯
族籍(穂積重遠)
訴権(兼子一)
租借地(田岡良一)
訴訟繋属(兼子一)
訴訟告知(兼子一)
訴訟参加(兼子一)
訴訟指揮(中島弘道)
訴訟上の救助(池田寅二郎)
訴訟上の担保(神谷健夫)
訴訟代理人(神谷健夫)
訴訟手続の中断及び中止(前田直之助)
訴訟当事者(兼子一)
訴訟能力
訴訟の承継(兼子一)
訴訟費用(神谷健夫)
訴訟物(兼子一)
訴訟要件(兼子一)
租税・租税法(杉村章三郎)
疏明(細野長良)
損益相殺(勝本正晃)
損害賠償請求権(勝本正晃)
損害賠償の予定(勝本正晃)
損害保険(青山衆司)
尊属親(中島善之助)
タ
代位訴権
代位弁済(鳩山秀夫)
対抗要件(舟橋諄一)
第三者(舟橋諄一)
第三者異議の訴(前田直之助)
第三者の為めにする契約(末川博)
胎児(近藤英吉)
大赦
退社(西本辰之助)
貸借対照表
代襲相続(中川善之助)
代書人(菊井維大)
大審院(大森洪太)
代替執行(我妻栄)
代替物・不代替物
太傅(宮沢俊義)
代物弁済(鳩山秀夫)
逮捕監禁罪(安平政吉)
代理(我妻栄)
代理商(西原寛一)
代理占有(岩田新)
対話者
台湾(松岡修太郎)
兌換銀行券
諾成契約(末川博)
他主占有(岩田新)
太政官布告(宮沢俊義)
多数債権関係(末川博)
堕胎罪(安平政吉、牧野英一)
脱法行為(我妻栄)
建物(三瀦信三)
建物保護法
頼母子講
タブー
他物権(我妻栄)
ダムダム弾(立作太郎)
ダルダネル海峡(横田喜三郎)
短期時効
男系親
断種(木村亀二)
単純承認(中川善之助)
単純設立
単身戸主(長沼宏有)
ダンチッヒ自由市(田岡良一)
単独行為(我妻栄)
担保責任(末弘厳太郎)
担保附社債信託法(池田寅二郎)
担保物権(石田文次郎)
チ
治安維持法(三宅正太郎)
治安警察法(佐々木惣一)
地役権(我妻栄)
遅延利息(勝本正晃)
治外法権(横田喜三郎)
地下水(我妻栄)
畜産組合(野間海造)
畜産法制(三浦一雄)
地券制度(石田文次郎)
地上権(三瀦信三)
地租(田中二郎)
遅滞(勝本正晃)
地代
秩序罰(美濃部達吉)
地方債(清宮四郎)
地方裁判所(大森洪太)
地方税(田中広太郎)
地方団体
地方鉄道法
茶業組合(野間海造)
注意義務(勝本正晃)
仲介(国際法上の)(横田喜三郎)
中間確認の訴(山田正三)
中間省略登記(舟橋諄一)
中間判決
仲裁(池田寅二郎)
仲裁裁判(国際法上の)
仲裁裁判所
中立地帯(大沢章)
中立法規(立作太郎)
調印(条約の)(大沢章)
懲役
超過保険(青山衆司)
長子相続制(中川善之助)
朝鮮(松岡修太郎)
朝鮮貴族(松岡修太郎)
町村制(杉村章三郎)
調停(池田寅二郎)
徴発
重複保険(青山衆司)
直系親
直系尊属
直系卑属
直接(審理)主義
勅令
著作権(榛村専一)
貯蓄銀行法(西原寛一)
賃金保護法(末弘厳太郎)
賃貸借(三瀦信三)
ツ
追奪担保
追徴
追認(我妻栄)
通貨偽造罪(宮本英脩)
妻(我妻栄)
テ
定款
定期金債権(勝本正晃)
定期行為(末川博)
帝国学士院(田中二郎)
帝国議会(宮沢俊義)
停止公権
停止条件
抵当権(石田文次郎)
抵当証券(石田文次郎)
締約強制(末川博)
手形(鈴木竹雄)
手形行為(鈴木竹雄)
手形交換所(西原寛一)
手形抗弁(升本重夫)
手形の裏書
手形の偽造変造(鈴木竹雄)
手形の振出
手形引受(升本重夫)
手形保証(升本重夫)
手形理論(鈴木竹雄)
手形割引(西原寛一)
嫡出子(穂積重遠)
滌除
敵性(立作太郎)
嫡母(穂積重遠)
手数料(美濃部達吉)
撤回(我妻栄)
手附(末川博)
鉄道財団抵当
鉄道抵当法
鉄道法(喜安健次郎)
デモクラシー(矢部貞治)
デュギー(宮沢俊義)
転換株式(鈴木竹雄)
転換社債(鈴木竹雄)
電気事業(田中二郎)
典型契約(末川博)
転質
電信(清水順治)
伝染病予防(山田準次郎)
転貸借
天然果実
天皇(佐々木惣一)
添附(我妻栄)
転付命令(菊井維大)
電話(清水順治)
ト
ドイツ憲法(田上穣治)
問屋営業(竹田省)
統一法
登記
動機
登記官吏
登記所
登記請求権
道義的責任
登記簿
同業組合(岸信介)
同家
統計(田中二郎)
当座貸越(西原寛一)
動産
動産抵当制度(我妻栄)
通し運送契約
当事者参加
当事者訊問(細野長良)
当事者適格(兼子一)
当事者能力
同時設立
同時犯
通し船荷証券
島嶼町村制(杉村章三郎)
同時履行の抗弁(末川博)
統帥権(美濃部達吉)
統制産業立法(岸信介)
逃走罪(泉二新熊)
到達(我妻栄)
統治権
動的安全・静的安全(鳩山秀夫)
道徳と法(田中耕太郎)
盗犯防止法(泉二新熊)
盗品(戒能通孝)
登録(条約の)(横田喜三郎)
登録税(杉東章三郎)
道路法(武井群嗣)
毒瓦斯(立作太郎)
独裁政(河村又介)
特赦
特殊銀行(野村淳治)
督促手続(岩松三郎)
特定遺贈
特定物・不特定物
特別会計(清宮四郎)
特別裁判所(大森洪太)
匿名組合(竹田省)
独立命令
都市計画法(飯沼一省)
屠場法(田中二郎)
図書館(田中二郎)
土地
土地区劃整理(飯沼一省)
土地区劃整理組合
土地債務(石田文次郎)
土地収用法(渡辺宗太郎)
土地所有権(我妻栄)
土地の管轄
土地の工作物
土地の定著物
特許法(吉原隆次)
徒弟(末弘厳太郎)
賭博罪(尾後貫荘太郎)
トーマス・アクィナス(田中耕太郎)
ドラゴー主義(横田喜三郎)
ドラコー法典(栗生武夫)
トラスト(竹井廉)
取消(我妻栄)
取締役(寺尾元彦)
取立委任裏書(鈴木竹雄)
取立金(国際法上の)(立作太郎)
取立債務(勝本正晃)
取立命令(菊井維大)
取引所税(杉村章三郎)
取引所法(岸信介)
取戻権(加藤正治)
度量衡(田中二郎)
奴隷(松原一雄)
トーレンス式登記法(石田文次郎)
噸税(杉村章三郎)
ナ
内縁の夫婦
内海(大沢章)
内閣
名板貸契約(我妻栄)
内乱罪(草野豹一郎)
仲立営業(竹田省)
南洋群島(柳瀬良幹)
ニ
荷為替手形(鈴木竹雄)
日英同盟(松原一雄)
日記帳
日本銀行(野村淳治)
日本法制史(牧健二)
入営者職業保障法(穂積重遠)
入家(穂積重遠)
入漁権
入札(末川博)
入夫婚姻(中川善之助)
女戸主(長沼宏有)
荷渡指図証(小町谷操三)
任意債権(勝本正晃)
任意法
認知(中川善之助)
ネ
根抵当(石田文次郎)
年齢(戒能通孝)
ノ
農会(野間海造)
農業倉庫(小平権一)
農業動産信用法(周東英雄)
農業保険(重政誠之)
農村負債整理組合法(小平権一)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626