図書目録ホウリツガク ジテン資料番号:000041570

法律学辞典 第2巻

サブタイトル
編著者名
末弘 厳太郎 著/田中 耕太郎 著者
出版者
岩波書店
出版年月
1935年(昭和10年)6月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
p663-1469
ISBN
NDC(分類)
320
請求記号
320/H89/2
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


故意(我妻栄)
攻囲(立作太郎)
合意管轄
行為能力(我妻栄)
勾引(草野豹一郎)
公益質屋法(穂積重遠)
公益信託
公益法人(我妻栄)
公海(横田喜三郎)
更改(勝本正晃)
航海区域(松波仁一郎)
効果意思
公開主義
交換(末川博)
公共組合
工業組合(岸信介)
鉱業財団
工業所有権(吉原隆次)
鉱業税
公共団体
鉱業抵当法
鉱業法(平田慶吉)
航空機
合家
攻撃防禦方法(細野長良)
公権(美濃部達吉)
後見(中川善之助)
後見監督人
後見人
抗告
広告物取締法(田中二郎)
交互計算(竹田省)
交叉申込(末川博)
合資会社(西本辰之助)
公式令(宮沢俊義)
公示催告手続(中島弘道)
公示送達
皇室典範
皇室に対する罪(安平政吉)
皇室法(佐々木惣一)
皇室令
工場財団抵当
工場抵当法
公証人(菊井維大)
工場法(末弘厳太郎)
公序良俗
高陞号事件(松原一雄)
公信力(我妻栄)
更正決定(兼子一)
公信証書(菊井維大)
更正登記
公船(松波仁一郎)
交戦者(立作太郎)
交戦団体(立作太郎)
控訴
控訴院(大森洪太)
公訴棄却(滝川幸辰)
皇族
公訴・公訴権(小野清一郎)
公訴の時効
耕地製理組合
耕地整理法(野間海造)
交通警察(杉村章三郎)
合同行為(我妻栄)
強盗罪(花村美樹)
工頭主義(中村宗雄)
口頭弁論(中村宗雄)
公判(宮本英脩)
公判手続の更新(宮本英脩)
降伏規約(立作太郎)
公物(柳瀬良幹)
衡平(広浜嘉雄)
抗弁権
公法上の時効
公法上の損失補償(美濃部達吉)
公法人(美濃部達吉)
公法と私法(広浜嘉雄)
公民・公民権(杉村章三郎)
公務執行妨害罪(久礼田益喜)
合名会社(西本辰之助)
合有
公有水面埋立法(武井群嗣)
公用徴収(渡辺宗太郎)
公吏(杉村章三郎)
勾留(草野豹一郎)
拘留
行旅病人及び行旅死亡人(田中二郎)
航路標識(松波仁一郎)
講和(立作太郎)
港湾(松波仁一郎)
子会社(竹井廉)
小切手(伊沢孝平)
国債(鵜飼信成)
国際委員会(横田喜三郎)
国際会議(横田喜三郎)
国際河川(横田喜三郎)
国際行政法(田中二郎)
国際刑事学協会(武藤文雄)
国際刑事人類学会議(木村亀二)
国際刑法(牧野英一)
国際刑法及刑務会議(木村亀二)
国際刑法学会(武藤文雄)
国際公法(横田喜三郎)
国際裁判(横田喜三郎)
国際裁判義務(横田喜三郎)
国際裁判所(横田喜三郎)
国際裁判条約(横田喜三郎)
国際事実審査委員会(横田喜三郎)
国際私法(山田三良)
国際商法(江川英文)
国債整理
国際地役(田岡良一)
国際調停(横田喜三郎)
国際手形(小切手)法
国際破産法
国際犯罪(木村亀二)
国際粉争の平和的処理(横田喜三郎)
国際法(横田喜三郎)
国際法学会(横田喜三郎)
国際捕獲審検所(立作太郎)
国際民事訴訟法(井野英一)
国際礼譲(横田喜三郎)
国際聯盟(横田喜三郎)
国際労働法(北岡寿逸)
国事犯
国税滞納処分
国勢調査(田中二郎)
国税徴収法(杉村章三郎)
国籍(山田三良)
告訴(上原道一)
国葬(柳瀬良幹)
国体(宮沢俊義)
告知
告知義務(青山衆司)
国内問題(立作太郎)
告発(上原道一)
国法・国法学(宮沢俊義)
国宝保存法(田中二郎)
国民
国民投票(河村又介)
国務大臣(佐々木惣一)
国有財産法(柳瀬良幹)
国有林野法(柳瀬良幹)
国立公園法(武井群嗣)
小作権
小作調停法(末弘厳太郎)
小作法(末弘厳太郎)
戸主・戸主権(長沼宏有)
小商人(伊沢孝平)
個人(国際法上の)(大沢章)
戸数割(田中広太郎)
戸籍(関宏二郎)
国家(河村又介)
国家(国際法上の)(横田喜三郎)
国家機関
国家責任(国際法上の)(横田喜三郎)
国家の承認
国家の不法行為責任(美濃部達吉)
国旗(田上穣治)
国庫(清宮四郎)
国交断絶(立作太郎)
国交に関する罪(久礼田益喜)
骨牌税(杉村章三郎)
後配株
古物商(田上穣治)
互有権(三瀦信三)
雇傭(孫田秀春)
暦(戒能通孝)
コーレル(小野清一郎)
婚姻(中川善之助)
婚姻還俗運動(中川善之助)
婚姻予約(穂積重遠)
混合契約(末川博)
混合種類債権(勝本正晃)
コンコルダート(大沢章)
混蔵寄託(末川博)
コンツェルン(竹井廉)
混同(石田文次郎)
コンドミニウム(大沢章)
コンモン・ロー(末延三次)
混和

最恵国条款(立作太郎)
罪刑法定主義(木村亀二)
債権(勝本正晃)
債権契約(末川博)
債権行為(末川博)
債権質
債権者・債務者(勝本正晃)
債権者代位権(末弘厳太郎)
債権者遅滞(鳩山秀夫)
債権者取消権(我妻栄)
債権譲渡(我妻栄)
債権平等の原則(末弘厳太郎)
債権法(勝本正晃)
催告(戒能通孝)
催告の抗弁(末川博)
最後通牒
再婚(中川善之助)
財産(石田文次郎)
財産権
財産分離(近藤英吉)
財産目録
財産留保(中川善之助)
再審
財団債権(加藤正治)
財団抵当(我妻栄)
財団法人(我妻栄)
裁判
裁判管轄
裁判上の離縁
裁判上の離婚
裁判所構成法(大森洪太)
裁判所書記(大森洪太)
裁判籍
裁判長(中島弘道)
再保険(野津務)
債務者遅滞(勝本正晃)
債務承認(勝本正晃)
債務と責任(末弘厳太郎)
債務引受(勝本正晃)
債務不履行(勝本正晃)
債務名義(菊井維大)
債務免除(勝本正晃)
サヴィニー(末川博)
詐害行為取消権
詐欺(我妻栄)
詐欺罪(花村美樹)
先取特権(三瀦信三)
作為犯
錯誤
作戦地帯(立作太郎)
索道事業規則(喜安太次郎)
砂鉱区税
砂鉱法(平田慶吉)
差押(菊井維大)
指図(伊沢孝平)
指図債権(我妻栄)
指図証券(本間喜一)
指図引渡(岩田新)
詐術
錯覚防衛
殺人罪(木村亀二)
砂糖消費税(杉村章三郎)
砂防法(美濃部達吉)
ザール地域(田岡良一)
サレイユ(杉山直治郎)
参加支払(大橋光雄)
参加引受(大橋光雄)
産業組合(田中耕太郎)
産業組合中央金庫(小平権一)
三権分立(清宮四郎)
蚕糸(井野碩哉)
蚕糸業組合
参政権(宮沢俊義)
産婆(山田準次郎)

cif約款(小町谷操三)
寺院(我妻栄)
死因贈与
自衛権(立作太郎)
ジェニー(杉山直治郎)
歯科医師(山田準次郎)
市街地建築物法(飯沼一省)
敷金(我妻栄)
自救行為(武藤文雄)
死刑(滝川幸辰)
私権(穂積重遠)
資源調査(田中二郎)
時効
自己株式の取得(石井照久)
自己契約(我妻栄)
時際法(経過規定)(田中耕太郎)
自作農創設維持(重政誠之)
持参債務(勝本正晃)
市参事会
事実の欠欠
事実の錯誤
使者(鳩山秀夫)
自首(上原道一)
自主占有(岩田新)
市場(田中二郎)
事情変更の原則
自助売却(小町谷操三)
市制(杉村章三郎)
私生子(中川善之助)
史蹟名勝天然紀念物(田中二郎)
自然債務(末弘厳太郎)
自然人(我妻栄)
自然法(田中耕太郎)
自損行為
死体
不請負(末川博)
質入裏書(鈴木竹雄)
質入証券(伊沢孝平)
自治行政(杉村章三郎)
質権(末弘厳太郎)
自治団体
質屋(末弘厳太郎)
市町村(杉村章三郎)
市町村会
市町村規則
市町村組合(杉村章三郎)
市町村条例
市町村長
自治領(田岡良一)
失火(末川博)
実家(穂積重遠)
実方(穂積重遠)
失業保険(北岡寿逸)
執行命令
執行猶予(草野豹一郎)
実証法学派(高柳賢三)
失踪(大谷美隆)
執達吏(菊井維大)
実定法(恒藤恭)
実用新案法(吉原隆次)
実力と法(木村亀二)
指定家督相続人
支店(鈴木竹雄)
児童虐待防止法(穂積重遠)
自働債権
自動車(末弘厳太郎)
自動車交通事業財団
自動車交通事業法(喜安健次郎)
自動販売器(末川博)
支那憲法(宮沢俊義)
支配権
支配人(西原寛一)
自白
民事訴訟法上の自白(細野長良)
刑事訴訟法上の自白(不破武夫)
支払担当者(升本重夫)
支払場所(升本重夫)
支払保証(大橋光雄)
支払命令
事物の管轄
私法
司法行政
司法警察(田中二郎)
司法警察官吏(宮本英脩)
司法権(美濃部達吉)
私法人(我妻栄)
私法的自治の原則(我妻栄)
資本(伊沢孝平)
資本減少(寺尾元彦)
資本主義(我妻栄)
資本増加(寺尾元彦)
資本利子税(田上穣治)
試味売買(末川博)
事務管理(鳩山秀夫)
指名債権(我妻栄)
指紋(正木亮)
社員権(田中耕太郎)
社会学派(高柳賢三)
社会主義(蝋山政道)
社会的危険性
社会的責任
社会法(菊池勇夫)
社会法学(木村亀二)
社会保険(熊谷憲一)
借地借家調停法(我妻栄)
借地借家法(我妻栄)
借地借家臨時処理法
借地法
釈明権(中島弘道)
借家法
酌量減軽
射倖契約(我妻栄)
社債(松本烝治)
奢侈費(戒能通孝)
社団(石田文次郎)
社団法人(我妻栄)
獣医師(山田準次郎)
衆議院(宮沢俊義)
衆議院議員選学法
就業規則(末弘厳太郎)
習業契約
就業制限(末弘厳太郎)
宗教と国家(田中耕太郎)
宗教法(下村寿一)
終局判決
住居侵入罪(武藤文雄)
自由刑(牧野英一)
自由権(田上穣治)
集合物(我妻栄)
重婚(中川善之助)
重婚罪(宮本英脩)
重罪
私有財産制度(我妻栄)
自由裁量(田中二郎)
従参加
住所(末弘厳太郎)
因人自治制
自由心証主義
終身定期金契約(末川博)
周旋(国際法上の)(横田喜三郎)
習俗又は慣習と法(中島重)
住宅組合(我妻栄)
従犯
従物(我妻栄)
自由法学派(木村亀二)
重要産業統制法(岸信介)
重要美術品(田中二郎)
重要物産同業組合(岸信介)
重利(勝本正晃)
主管争議
主刑
主権
授権行為
主参加
酒精及酒精含有飲料税(杉村章三郎)
酒造組合(杉村章三郎)
酒造税(杉村章三郎)
受託判事(中島弘道)
シュタムレル(恒藤恭)
主張責任(細野長良)
出資(西本辰之助)
出世証文(三瀦信三)
出訴期限
出版契約(榛村専一)
出版法(榛村専一)
受働債権
取得時効
ジュネーヴ議定書(横田喜三郎)
受命判事(中島弘道)
受領
受領遅滞
狩猟法(田中二郎)
狩猟免許税(田中二郎)
種類債権(藤本正晃)
準委任(末川博)
準共有(石田文次郎)
準禁治産者(我妻栄)
準契約(末川博)
準消費貸借(末川博)
純粋法学派(横田喜三郎)
準正(中川善之助)
準占有(岩田新)
準備書面(中村宗雄)
準備手続(中村宗雄)
準物権行為(末川博)
準不法行為(末川博)
準法律行為(我妻栄)
承役地
傷害罪(木村亀二)
召喚(草野豹一郎)
商慣習法(田中耕太郎)
償還請求権
娼妓(末弘厳太郎)
上級所有権
商業組合(岸信介)
商業証券(本間喜一)
商業使用人(西原寛一)
商業帳簿(竹田省)
商業登記(竹田省)
承継取得(戒能通孝)
条件(三瀦信三)
証拠
商号(竹田省)
商行為(小町谷操三)
商工会議所(平田慶吉)
上告
証拠保全(細野長良)
商事会社
商事調停法(長島毅)
商事売買(小町谷操三)
常習犯
証書訴訟(菊井維大)
商事留置権(小町谷操三)
少数株主権(石井照久)
少数民族(横田喜三郎)
常設国際司法裁判所(横田喜三郎)
常設仲裁裁判所(横田喜三郎)
上訴
商租権(横田喜三郎)
承祖相続
使用貸借(末川博)
承諾(末川博)
詔勅(美濃部達吉)
商店法(北岡寿逸)
譲渡担保(我妻栄)
商人(伊沢孝平)
証人
承認(国際法上の)(安井郁)
少年教護法(穂積重遠)
少年審判所
少年法(木村亀二)
少年保護司
消費寄託(末川博)
消費貸借(末川博)
証憑湮滅罪(泉二新熊)
商標法(吉原隆次)
商品券(本間喜一)
傷兵院法(穂積重遠)
商法(田中耕太郎)
消防(杉村章三郎)
証明(細野長良)
消滅時効
条約
証約手附
条理(中島重)
省令
奨励金
職業紹介法(末弘厳太郎)
職権濫用罪(尾後貫荘太郎)
嘱託登記
除権判決
庶子(中川善之助)
所持(岩田新)
女子の法律上の地位(中川善之助)
庶出(中川善之助)
書証(細野長良)
女婿
除斥期間(吾妻光俊)
除斥・忌避・回避
世帯(末弘厳太郎)
処断刑
所得税(杉村章三郎)
処分行為(戒能通孝)
署名(広浜嘉雄)
除名(西本辰之助)
所有権(我妻栄)
所有権制度
所有権留保契約(三瀦信三)
所有者抵当(石田文次郎)
白地手形(升本重夫)
自力救済(我妻栄)
人役権(三瀦信三)
人格権(末川博)
人格無き社団
新カント学派(恒藤恭)
信義誠実の原則
審級(細野長良)
神宮(美濃部達吉)
親系(中川善之助)
親権(長沼宏有)
親告罪(上原道一)
親子(穂積重遠)
人事訴訟手続法(松岡義正)
神社(美濃部達吉)
心神耗弱(我妻栄)
心神喪失(我妻栄)
親族(中川善之助)
親族会(中川善之助)
親族権(中川善之助)
親族法(中川善之助)
身代限(斎藤常三郎)
信託行為(末川博)
信託的譲渡(末川博)
信託法(末川博)
人的責任・物的責任(末弘厳太郎)
親等(中川善之助)
新聞紙法(榛村専一)
新ヘーゲル学派(木村亀二)
臣民(美濃部達吉)
信用毀損罪(泉二新熊)
信用状(竹田省)
信用保証状
信用保険(野津務)
心裡留保(我妻栄)
森林法(柳瀬良幹)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626