法律学辞典 第1巻
- サブタイトル
- 編著者名
- 末弘 厳太郎 著/田中 耕太郎 著者
- 出版者
- 岩波書店
- 出版年月
- 1934年(昭和9年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 662p
- ISBN
- NDC(分類)
- 320
- 請求記号
- 320/H89/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 執筆:青木一男ほか
- 昭和館デジタルアーカイブ
ア
悪意(我妻栄)
悪性(木村亀二)
預証券(伊沢孝平)
阿片(田中二郎)
アメリカ憲法(柳瀬良幹)
アラバマ号事件(立作太郎)
アリストテレス(田中耕太郎)
安全保障(横田喜三郎)
案内業(田上穣治)
按摩術・鍼灸術営業(山田準次郎)
イ
家(穂積重遠)
イェリネック(宮沢俊義)
イェーリング(末川博)
遺骸(近藤英吉)
異議(井野英一)
遺棄罪(安平政吉)
イギリス憲法(柳瀬良幹)
違警罪
違警罪即決例(安平政吉)
遺言(近藤英吉)
遺産相続(中川善之助)
遺産相続人
遺産分割
医師(山田準次郎)
医師会
意思実現(末川博)
意思通知(我妻栄)
遺失物(戒能通孝)
意思能力(我妻栄)
意思の欠欠(我妻栄)
意思表示(我妻栄)
意思表示の受領能力(我妻栄)
慰藉料
意匠法(吉原隆次)
移送(細野長良)
遺贈(近藤英吉)
遺族扶助料
イタリア憲法(森口繁治)
一事不再理
一人会社(竹井廉)
一部保険(青山衆司)
一家創立
一身専属権(中川善之助)
溢水罪(安平政吉)
一般承継人
一般予防・特別予防
一方行為
移転登記
委任(末川博)
委任行政
委任代理
委任統治(田岡良一)
委任命令
委付(石井照久)
違法性(木村亀二)
違法阻却の事由
違法の認識
移民法(田上穣治)
移民問題(神川彦松)
違約金(勝本正晃)
違約手附
違約罰(勝本正晃)
入会権(石田文次郎)
遺留分(近藤英吉)
イン唖
因果関係
隠居(穂積重遠)
印紙税(杉村章三郎)
印章偽造罪(牧野英一)
姻族
インテレッセン・ゲマインシャフト(竹井廉)
陰謀
飲料水に関する罪(宮本英脩)
ウ
ヴェルサイユ平和条約(松原一雄)
請負(末川博)
受取証書(勝本正晃)
内金(末川博)
訴(山田正三)
訴の併合(山田正三)
裏書(本間喜一)
売渡担保(我妻栄)
売渡抵当
上土権(末弘厳太郎)
運河(横田喜三郎)
運河法(武井群嗣)
運送営業(大隅健一郎)
運送状(大隅健一郎)
運送取扱営業(大隅健一郎)
運送保険(青山衆司)
エ
永久中立国(横田喜三郎)
営業(鈴木竹雄)
営業収益税(杉村章三郎)
営業所(鈴木竹雄)
営業譲渡(鈴木竹雄)
営業の自由(杉村章三郎)
永小作権(三瀦信三)
衛生警察(山田準次郎)
営造物(柳瀬良幹)
永代借地権(横田正俊)
栄典(清水澄)
営利法人(我妻栄)
エクイチー(末延三次)
fob約款(小町谷操三)
沿岸海(大沢章)
沿岸小航海(松波仁一郎)
沿岸貿易 一(松波仁一郎)
沿岸貿易 二(横田喜三郎)
延期手形(鈴木竹雄)
縁由(我妻栄)
オ
王公族(松岡修太郎)
押収(草野豹一郎)
応報刑
公の秩序善良の風俗(我妻栄)
往来妨害罪(滝川幸辰)
横領罪(木村亀二)
夫(中川善之助)
膃肭獣保護条約(松原一雄)
汚物掃除法(山田準次郎)
オープン・エンド・モーゲージ(田中耕太郎)
織物消費税(杉村章三郎)
恩給(野村淳治)
恩赦(美濃部達吉)
温泉(美濃部達吉)
カ
海員(石井照久)
海員審判所(松波仁一郎)
海外移住組合(田中二郎)
外患罪(久礼田益喜)
海峡(大沢章)
海軍区(柳瀬良幹)
海軍軍法会議法
海軍刑法
会計検査院(田上穣治)
会計法(鵜飼信成)
戒厳(野村淳治)
外交使節(横田喜三郎)
外交団(横田喜三郎)
外国会社(田中耕太郎)
外国為替管理法(青木一男)
外国銀行
外国人
外国人土地法(横田正俊)
外国判決
外国法人(実方正雄)
解雇手当(末弘厳太郎)
開墾助成法(野間海造)
海産(石井照久)
解散
会社(田中耕太郎)
会社の合併(大隅健一郎)
会社の継続(石井照久)
会社の組織変更(石井照久)
会社犯罪(西原寛一)
解除(末川博)
海上運送(竹井廉)
海上の私有財産の捕獲(立作太郎)
海商法
海上保険(田中耕太郎)
解除条件
海戦法規(立作太郎)
海賊(横田喜三郎)
懈怠
海底電線(松原一雄)
海難救助(烏賀陽然良)
介入権(竹田省)
概念法学と註釈法学(木村亀二)
回避
回復登記
海法(烏賀陽然良)
買戻(我妻栄)
解約告知(末川博)
解約手附
解約の申入
改良行為(戒能通孝)
下級所有権
学位令(美濃部達吉)
確信犯(木村亀二)
学説法(中島重)
客体の錯誤
隔地者(我妻栄)
確定期限
確定日附(戒能通孝)
確定力
確認の訴
革命(河村又介)
閣令
加工
火災保険(野津務)
家産制度(穂積重遠)
瑕疵ある意思表示(我妻栄)
家事審判所(穂積重遠)
瑕疵担保
果実(我妻栄)
過失
過失責任主義
過失相殺(勝本正晃)
過失致死傷罪(木村亀二)
家賃分散(斎藤常三郎)
家女(穂積重遠)
過剰防衛
瓦斯事業(田中二郎)
河川法(美濃部達吉)
華族(穂積重遠)
家族(穂積重遠)
家族制度(末弘厳太郎)
過怠金(戒能通孝)
家畜保険
家長権(中川善之助)
学校組合(杉村章三郎)
割譲(領土の)(立作太郎)
活動写真(田中二郎)
合併
カーテル船(立作太郎)
家督相続(中川善之助)
加入(条約の)(横田喜三郎)
株金払込(田中誠二)
株券(田中誠二)
株式(田中誠二)
株式会社(田中耕太郎)
株式合資会社(西本辰之助)
株式消却(石井照久)
株式引受(鈴木竹雄)
株式併合(石井照久)
株式申込証(鈴木竹雄)
貨物引換証(大隅健一郎)
株主(田中誠二)
株主総会(石井照久)
寡婦の相続権(中川善之助)
可分給付・不可分給付
可分物・不可分物(三瀦信三)
貨幣(末川博)
貨幣法(鵜飼信成)
樺太(田中二郎)
仮差押・仮処分(兼子一)
仮執行の宣言(岩松三郎)
仮住所(末弘厳太郎)
仮出獄(安平政吉)
仮登記(我妻栄)
過料(佐々木惣一)
科料
仮理事(我妻栄)
カルテル(大隅健一郎)
家禄賞典禄(田中二郎)
為替(西原寛一)
為替訴訟(菊井維大)
為替手形(鈴木竹雄)
簡易生命保険(野津務)
簡易引渡(岩田新)
管海官庁(石井照久)
感化院
管轄
監獄法(正木亮)
看護婦(山田準次郎)
監査役(寺尾元彦)
慣習法
干渉(大沢章)
感情の表示(我妻栄)
官制(田上穣治)
関税
間接強制(我妻栄)
間接国税犯則者処分法(安平政吉)
間接正犯(木村亀二)
間接占有(岩田新)
間接訴権
間接代理(我妻栄)
官選弁護人
間諜(立作太郎)
間諜罪
姦通罪(宮本英脩)
鑑定人
カント(船田享二)
関東州(松岡修太郎)
観念通知(我妻栄)
官報(田中二郎)
元本(我妻栄)
官吏(渡辺宗太郎)
管理行為(戒能通孝)
キ
議院法(宮沢俊義)
帰化
期間(三瀦信三)
毀棄隠匿罪(安平政吉)
企業(田中耕太郎)
奇計(立作太郎)
キケロ(船田享二)
期限(三瀦信三)
期限後裏書(鈴木竹雄)
危険負担(末川博)
旗国法(田中誠二)
期日・期間
技術と法(田中耕太郎)
偽証罪(宮本英脩)
擬制(広浜嘉雄)
貴族院(宮沢俊義)
起訴猶予(安平政吉)
寄託(末川博)
軌道抵当法
軌道法
既得権(柳瀬良幹)
記入登記
規範的責任
既判力
忌避
寄附行為(我妻栄)
記名式持参入払証券
記名証券(本間喜一)
記名調印(広瀬嘉雄)
義勇艦隊(立作太郎)
救護法(穂積重遠)
休日・祭日(戒能通孝)
吸収犯
休戦(立作太郎)
給付(勝本正晃)
給付の訴
旧民法(穂積重遠)
教育刑(牧野英一)
教育制度(下村寿一)
共益費(三瀦信三)
教会法(田中耕太郎)
恐喝罪(宮本英脩)
協議上の離縁
協議上の離婚
行刑(正木亮)
強行法と任意法(恒藤恭)
教唆
共済組合(末弘厳太郎)
共産主義(蝋山政道)
共助(井野英一)
矯正院
強制管理(岩松三郎)
行政規則(野村淳治)
行政・行政法(美濃部達吉)
強制競売(岩松三郎)
行政行為(野村淳治)
行政裁判(田中二郎)
強制執行(菊井維大)
行政執行法(佐々木惣一)
強制処分(草野豹一郎)
行政組織(宇賀田順三)
行政訴訟
行政罰(佐々木惣一)
行政犯(武藤文雄)
行政命令
強制履行(我妻栄)
強制和議(斎藤常三郎)
供託(勝本正晃)
共通法(西山重和)
共同遺言(近藤英吉)
共同海損(田中誠二)
共同正犯
共同相続
共同訴訟
共同代理(我妻栄)
共同不法行棟(末川博)
共同保証(末川博)
強迫(我妻栄)
脅迫罪(安平政吉)
共犯(牧野英一)
業務上の過失
業務妨害罪(泉二新熊)
共有(石田文次郎)
共和政(河村又介)
去家(穂積重遠)
虚偽表示(我妻栄)
漁業組合(戸田保忠)
漁業法(戸田保忠)
居所(末弘厳太郎)
拒絶証書(大橋光雄)
居留民団(杉村章三郎)
寄留(関宏二郎)
ギールケ(田中耕太郎)
禁煙法(山田準次郎)
金額債権
緊急避難(武藤文雄)
緊急命令(美濃部達吉)
禁錮
銀行取引(西原寛一)
銀行法(西原寛一)
斤先掘契約(我妻栄)
禁治産者(我妻栄)
金種債権
禁酒法(山田準次郎)
金銭債権(末川博)
金銭債務臨時調停法(長島毅)
金約款(勝本正晃)
ク
区(杉村章三郎)
空戦法規(立作太郎)
空法
九国条約(支那に関する)(横田喜三郎)
区裁判所
クーデター(河村又介)
組合(末川博)
倉荷証券(伊沢孝平)
グローチウス(田中耕太郎)
軍艦
軍機保護法
軍刑法(泉二新熊)
軍港・要港(柳瀬良幹)
軍使(立作太郎)
軍事救護法(穂積重遠)
軍事行政法(柳瀬良幹)
軍事的幇助(立作太郎)
軍需工業動員(柳瀬良幹)
君主政(河村又介)
郡制(杉村章三郎)
軍備制限(神川彦松)
軍法会議(小野清一郎)
軍令(美濃部達吉)
訓令
ケ
芸妓(末弘厳太郎)
軽罪
経済と法(田中耕太郎)
経済法(田中耕太郎)
警察官吏(佐々木惣一)
警察・警察法(佐々木惣一)
警察犯
警察犯処罰令(佐々木惣一)
警察命令
刑事学(木村亀二)
刑事交渉法(草野豹一郎)
刑事政策(木村亀二)
刑事訴訟・刑事訴訟法(小野清一郎)
刑事補償(上原道一)
継受(穂積重遠)
継親子(穂積重遠)
形成権
形成の訴
継続的供給契約(末川博)
継続犯
刑の時効
刑の執行(草野豹一郎)
刑の免除(滝川幸辰)
競売法(岩松三郎)
刑罰(宮本英脩)
競馬法(三浦一雄)
系譜(中川善之助)
刑法(木村亀二)
刑法学派(武藤文雄)
刑法理論(木村亀二)
刑務委員会
契約
契約自由の原則(我妻栄)
契約締結上の過失(勝本正晃)
計理士(戒能通孝)
ゲウェーレ(石田文次郎)
劇場(田中二郎)
下水道(田中二郎)
結果責任主義
結果的責任
決算(田上穣治)
血族
決定
幻覚犯(宮本英脩)
権原(戒能通孝)
権限裁判(田中二郎)
元号(柳瀬良幹)
現行犯(不破武夫)
健康保険法(熊谷憲一)
検索の抗弁(末川博)
検査役(寺尾元彦)
検事(大森洪太)
原始取得(戒能通孝)
現実贈与(末川博)
現実売買(末川博)
現住地(末弘厳太郎)
検証
現象学派(尾高朝雄)
懸賞広告(末川博)
建設利息(伊沢孝平)
限定承認(中川善之助)
限定責任能力
限定能力者(我妻栄)
元物
現物出資(鈴木竹雄)
憲兵(安平政吉)
憲法(宮沢俊義)
憲法裁判(森口繁治)
原本・謄本・抄本・正本(中村宗雄)
権利及び業務(恒藤恭)
権利株(鈴木竹雄)
権利金(吾妻光俊)
権利能力(我妻栄)
権利能力無き社団(石田文次郎)
権利濫用(末川博)
牽連事件(草野豹一郎)
牽連犯(滝川幸辰)
元老(美濃部達吉)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626