図書目録フクシマケン ヒキアゲ エンゴシ資料番号:000041529

福島県引揚援護史

サブタイトル
編著者名
福島県 編者
出版者
福島県厚生部社会課
出版年月
1965年(昭和40年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
276p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/F84
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたつて(福島県知事・木村守江)
引揚援護史の発刊によせて(福島県議会議長・佐川幸一)
引揚援護史の発刊によせて(福島県厚生部長・田中正一郎)
第1編 引揚及び援護活動の状況
引揚の概況
終戦後の外地同胞の動行
引揚の開始
南方地域の引揚
ソ連及び中共地域の引揚
県関係引揚者及び外地死亡者数
今後に残された問題点
県海外在留者の引揚援護
終戦初期の引揚援護概況
引揚最盛時の引揚援護概況
個別引揚援護概況
引揚援護に関する福島県議会の活動状況
福島県留守家族連合会の活動状況
海外抑留同胞救出国民運動福島県本部の活動状況
日本赤十字社の海外抑留同胞引揚援護活動について
日本赤十字社福島県支部の中共地区及びその他外地より
愛の運動福島県協議会の活動状況
福島県引揚者団体連合会の活動状況
引揚者の回顧録
感想(菅野ヨシ)
終戦時における私の記録(大槻市郎)
引揚者の体験記録(山田恒雄)
11カ年間の戦犯抑留生活と釈放後の私の現在(持館義雄)
第8次下学田開拓団の末路(神田スイ)
留守家族の思い出(小丸タケ)
敗戦時の思い出(鈴木啓久)
第2編 未帰還者等に関する調査活動の状況
未帰還者調査業務の変遷
未帰還者調査業務等の変遷
調査要領とその成果
未帰還者の把握(概要)
南方諸地域の調査
ソ連関係(満州・北鮮・千島・樺太を含む)地域の調査
調査の体系と実施要領
満州開拓団の調査
戦争受刑者の援護施策
各年度別未帰還者数
第3編 未帰還者等に関する関係法則の概況
未帰還者に関する特別措置法
未帰還者問題の経緯
未帰還者に関する措置方針
未帰還者問題について
未帰還者に関する特別措置法案
未帰還者に関する特別措置法の施行
未復員給与法、特別未帰還者給与法から
未帰還者留守家族等援護法の成立
未復員者給与法
特別未帰還者給与法
未帰還者留守家族等援護法
引揚者給付金等支給法
軍人恩給法関係
普通恩給(普通扶助料・一時扶助料及び改定請求)について
加算普通恩給(同扶助料)について
傷病恩給について
公務扶助料(特別扶助料)について
戦傷病者等国鉄無賃乗車法による証明事務について
軍歴証明書交付事務について
戦傷病者戦没者遺族等援護法
遺族援護法の概要
遺族援護法等改正の経過概要
第4編 戦没者等の慰霊業務の概況
戦没者の慰霊について
県及び市町村主催の慰霊
小田山忠霊堂慰霊祭
引揚関係殉難者慰霊祭
千鳥ケ淵戦没者墓苑慰霊祭
全国戦没者追悼式
戦没者遺骨伝達業務
概況
遺骨(霊璽)伝達数
靖国神社合祀事務
概況
霊璽奉安祭について
靖国神社合祀者数
第5編
引揚援護業務関係者の回想録
最後の連隊区司令部から地方連絡部
設立まで(県遺族連合会事務局長・簗瀬真琴)(元地方世界部長)
引揚援護10年の思い出(元世話課長)(半井顕雄)
在職3年間を顧みて(身体障害者更生指導所長・真田重喜)(元世話課長)
終戦時の思い出(元厚生消防課長)(三浦武治)
世話課の思い出(元第二復員課長)(菅原六郎)
戦争の跡始末(管財課長・日向英寿)(元世話課長補佐)
最後の集団引揚に際会して(社会課長・中川一郎)
昨日の出来ごと(社会課長補佐・佐藤三好)
個別引揚者出迎えの記録(遺族援護係長・柳沼清春)
ソ連墓参及び靖国神社参拝の感想
ソ連墓参について
靖国神社遺児(遺族)参拝について
ソ連墓参を終えて(鈴木千代)
靖国の夫(父)を訪ねて(1)(渡辺富子)
靖国の夫(父)を訪ねて(2)(加藤千鶴子)
靖国の夫(父)を訪ねて(3)(柳沼良子)
全国戦没者追悼式に参列して(新妻久五郎)
未帰還者留守家族等年度別援護状況表あり、未帰還者現況表あり、統計表あり、付表・付記・資料あり、海外抑

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626