埼玉県引揚者の手記
- サブタイトル
- 昭和史の鮮烈な断面
- 編著者名
- 出版者
- 埼玉県引揚者連合会
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 433p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Sa24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
昭和史の鮮烈な断面―序に代えて(埼玉県知事・畑和)
序文(埼玉県引揚者連合会々長・佐藤八郎)
序文(前会長(元埼玉県知事)・大沢雄一)
序文(元会長・熊井誠一)
埼玉県引揚者の手記刊行の趣旨(編輯委員長・堀口宅蔵)
終戦と引揚の想い出(元埼玉県知事・大沢雄一)
引揚医の手記(前会長・熊井誠一)
人は権力で使うべからず(久喜支部長・山田辰五郎)
なぜコロ島を開いたか(所沢支部・丸山邦雄)
昭和二十年満州報国農場(勤労奉仕隊員・韮塚キワ)
満州勤労奉仕隊員の母の手記(韮塚つね)
私の体験(寄居支部・落合きち)
満州引揚回顧録(葺河第七次周家営埼玉開拓団員・上原林蔵)
敗戦そして引揚げまで(葺河第七次周家営埼玉開拓団員の妻・鈴木こう)
児玉開拓団の概況(元児玉開拓団々長・新井次郎)
元児玉開拓団員(田島正夫)
元児玉開拓団員(木田松太郎)
元児玉開拓団員(高橋勝治)
元児玉開拓団員(渋谷十一郎)
元児玉開拓団員(関根坦蔵)
元児玉開拓団員(金井兵弥)
元児玉開拓団員(福島広)
捕慮物語(川口支部・堀口宅蔵)
追憶の中に戦友よ再び(新座支部・石井仙人)
在外三十年 私の足跡(深谷支部・篠原篤平)
黄色い大陸よさようなら(北本支部・宮倉朝男)
引揚を憶う(寄居支部・岡田政司)
大連引揚船の想出(川口支部・外村忠)
終戦の記(江南支部・大島富恵)
私の見たソ連(春日部支部・斎藤悦良)
在外生活と引揚の想出(春日部支部・田口耕作)
春日部支部(野口謹一)
春日部支部(後藤三郎)
春日部支部(秋元利治)
春日部支部(酒井喜代子)
春日部支部(富永健三郎)
春日部支部(三上四郎)
春日部支部(近嵐専治郎)
春日部支部(山口宏)
満州開拓団の特異性(本庄支部・田村伊勢松)
敗戦後に於ける財神寄居開拓団(寄居支部・福島勇)
第六次老街基開拓団終末記(寄居支部・青木酉吉)
北満養蜂の体験記(庄和支部・宮田春治)
鳴呼中川村開拓団終戦引揚報告書(秩父支部・堀口辰三郎)
日本一大馬鹿者の弁(秩父支部・堀口辰三郎)
三十八度線脱出記(鴻巣支部・田島節)
終戦日誌(寄居支部・松村清源)
私の場合(行田支部・田島美雄)
樺太引揚記(栗橋支部・針ケ谷彦次郎)
上海想いだしたままに(元上海東宝興路町会長・川田政一)
上海渡航より現在までの思い出(川口支部・坂井清二)
引揚げあれこれ(川越支部・中野吾郎)
断ち難い友情(所沢支部・和田とよ)
私の想い出(浦和支部・船田儀雄)
終戦直後安東市大東溝での出来事(川口支部・大浦猪知)
大陸の足跡(蕨支部・松田竹雄)
在満十八年阜新の想出(川口支部・斎藤勝好)
樺太の思い出(新座支部・芝源一)
普蘭店暴動始末記(鴻巣支部・示野友貴)
普蘭店の思い出(鴻巣支部・示野富子)
この世の地獄 終戦直後北鮮の実情(行田支部・大川修一)
忘笑三年シベリヤの生活記録(所沢支部・吉井良造)
南方の思い出(秩父支部・小沢頼助)
天津終戦の思い出(所沢支部・高橋理智恵)
抑留生活の思い出のままに(白岡支部・浅草守)
引揚追憶記(久喜支部・田中新次)
終戦前後の私(久喜支部・田中喜美)
思い出すままに(庄和支部・岩井正始)
京城からの引揚記(新座支部・岡田栄三郎)
大連の思い出(川口支部・赤羽信子)
終戦までの苦労(川口支部・鈴木浜三)
在満三十年の思い出(所沢支部・豊泉太郎)
新京の記憶(上福岡支部・矢沢則之)
四平街哀史(川島支部・小川義鷹)
埼玉県引揚者連合会のしおり
役員名簿、委員名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626