図書目録ニホン シャカイ フクシ タイカン資料番号:000041356

日本社会福祉大観

サブタイトル
編著者名
出版者
全国社会福祉協議会連合会
出版年月
1953年(昭和28年)5月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
269p
ISBN
NDC(分類)
369
請求記号
369/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
折込図2枚 監修:厚生省 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

『日本社会福祉大観』の発刊を祝す(厚生大臣・山県勝見)
日本社会福祉大観 総論 全国社会福祉協議会連合会(弘報部長・佐藤信一)
戦後に於ける国民生活の実態 全国社会福祉協議会連合会(調査部長・牧賢一)
終戦から廿一年まで
昭和廿二年頭初から
昭和廿四年頭初から
昭和廿五年半ばから
引揚援護の問題 厚生省引揚授護庁(引揚課長・山本浅太郎)
引揚のいきさつ
応急援護と定着援護
残された問題
留守家族の援護
遺家族援護事業 厚生省引揚援議庁(授護課長・大崎康)
講和後に持越された運命
見いだされつつある解決
児童の福祉厚生省児童局(企画課長・内藤誠夫)
終戦後の児童の状況
児童福祉法の制定
児童福祉のための機関
実施されている事業
要保護児童の保護
戦後日本の母子福祉と婦人問題 全国地域婦人団体連絡協議会(理事長・山高しげり)
母子福祉事業の沿革
その現況
婦人福祉の沿革
その現況
皇室とわが社会福祉事業の伝統 全国社会福祉協議会連合会(施設部長・佐野恵作)
生活保画事業 厚生省社会局(保護課長・黒木利克)
社会保険と公的扶助
生活保護法について
生活保護法による保護
保護施設
最近の保護状況
身体障害者の更生援護について 厚生省社会局(更生課長・松本征二)
更生援護の目的
障害の範囲
対象者の概況
援護の行政機構
身体障害者手張
援護の種類
経済保護事業の概況 厚生省社会局(生活課長・今村譲)
公益質屋制度
生活協同組合
公益住宅制度
災害の救助 日本赤十字社(企画室長・岡田好治)
沿革
災害救助法
水難救助法
災害救助活動の実際
公衆衛生の諸問題 厚生省公衆衛生局防疫課(松下廉蔵)
公衆衛生の意義
医事衛生
予防衛生
保険衛生
薬事衛生
刑余者更生保護の方途 法務省保護局調査課(本多兵三郎)
制度のあらまし
更生保護事業の現況
更生保護の内容
社会保険 厚生省保険局庶務課(伊部英男)
総説
保険の種類とその内容
職業安定の対策について労働者職業安定局(失業対策課長・渋谷直蔵)
職業安定の沿革
職業安定の行政組織
職業紹介
職業補導
失業保険
失業対策
民生委員の制度と活動 日本民生文化協会(理事長・岸田到)
制度の起り
民生委員の性格
実際活動
委員の詮衡と委嘱
民生委員の組織と現況
社会福祉協議会の活動 全国社会福祉協議会連合会(総務部長・中川幽芳)
どんな仕事をするか
その発足と現況
社会福祉事業法
共同募金 中央共同募金会(総務部長・江川二六)
寄附金の使われ方
配分はどう決めるか
目標額とは
目標達成のために
共同募金会の組織
民主主義と共同募金
わが国の社会教育 会社協(社会事業研究所長・谷川貞夫)
青年学級
青少年の犯罪
成人教育
労働者教育
視聴覚教育
公民館
博物館
隣保館
婦人団体
青少年団体
社会福祉 民間諸団体の展望 中央共同募金会(啓発部長・佐藤信一)
わが国社会事業の発展史 日本社会事業短期大学(学監・木田徹郎)
氏族時代
王朝時代
前期封建時代
後期封建時代
明治以後
わが国社会事業の功労者(生江孝之)
略生表・写真目次あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626