滋賀県引揚援護史
- サブタイトル
- 編著者名
- 滋賀県 編者
- 出版者
- 滋賀県引揚援護史編纂委員会
- 出版年月
- 1961年(昭和36年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 153p
- ISBN
- NDC(分類)
- 369.37
- 請求記号
- 369.37/Sh27
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
引揚援護史の発刊されるにあたつて(滋賀県知事・谷口久次郎)
引揚援護史の発刊に寄せて(滋賀県議会議長・奥村悦造)
引揚援護史発刊によせて(滋賀県市長会長・上原茂次)
滋賀県引揚援護史の刊行にあたつて(滋賀県町村会長・西岡音吉)
引揚援護史の刊行にあたつて(滋賀県町村議会議長会長・橋本喜一郎)
引揚援護史の発刊されるにあたつて(滋賀県厚生部長・岸野駿太)
第1章 引揚の概況
終戦と在外日本人
祖国への引揚
ソ連地区及び中共地区の引揚
今後に残る問題
第2章 本県関係在外者の引揚概況
全般の概況
引揚数及び外地死亡者数
第3章 本県引揚援護の概況
初期の援護概況
後期の援護概況
県議会の活動
更生資金の運営状況
引揚者給付金等認定業務の現況
第4章 未帰還者調査業務等の推移と業績
調査業務の変遷
調査要領とその成果
満洲開拓団調査の実施とその成果
戦争裁判受刑者の援護について
軍人恩給等について
戦歿者遺族の援護について
第5章 留守家族及び引揚者の手記
七人の子と共に(湖北町・山村千秋)
故国に生還して(彦根市・林田善一)
偉大なる未完成として(水口町・中西三郎)
唯涙あるのみ(八日市市・土屋巳吉)
南方における終戦と引揚の思い出(野洲町・青木誠一)
想い出の記(大津市・原田千代)
引揚運動の思い出(浅井町・田中敏太郎)
第6章引揚援護業務関係者の想い出
引揚援護をかえりみて(県総務部長・野崎欣一郎)
引揚援護を回顧して(大津市収入役・笹川泰広)
想い出(長崎市助役・山口幹)
思い出づることゞも(元県世話課長・井出儀定)
死亡処理(草津県事務所長・土居光四郎)
引揚者給付金業務の思い出(日赤支部事務局長・松本直一)
堅田厚生住宅経営管理の思い出(元県同胞援護会主事・割田平次郎)
第7章 引揚関係諸団体の動き
滋賀県外地引揚者連盟
滋賀県在外同胞救出連盟
引揚援護愛の運動滋賀県協議会
海外抑留同胞救出国民運動滋賀県本部
日本赤十字社滋賀県支部
滋賀県遺族会
第八章 座談会記録
引揚援護を顧みて
引揚促進運動を顧みて
資料・附あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

