図書目録シャカイガク ト シャカイテキ ゲンジツ資料番号:000041305

社会学と社会的現実

サブタイトル
福武直自伝
編著者名
福武 直 著者
出版者
福武直先生追悼文集刊行会
出版年月
1990年(平成2年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
578p
ISBN
NDC(分類)
361
請求記号
361/F84
保管場所
閉架一般
内容注記
著者の肖像あり 年譜・著作目録:p556~573
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 社会学四十年
幼少のころ
私の生いたち
岡山一中の時代
『烏城』の愛国少年
社会学との出合い
第六高等学校入学
愛国青年からの脱皮
社会学への志向
高校末期の読書余録
社会学科の学生として
大学生の時代
本の買い漁り
勉強と課外ゼミ
「私の卒業論文」
日本社会学会とのつながり
中国研究の協力への誘い
戦時下中国の農村調査
最初の中国旅行
「社会学と社会的現実」
第二回農村調査
二つの中国関係書の翻訳
第三回農村調査
その後における状況の変化
第4回調査から最後の第五回調査まで
二つの翻訳と『中国農村社会の構造』
助手から特別研究生へ
二つの社会学時評
フライヤーとトゥルンワルド
北京および満蒙への旅行
満洲開拓村観察の旅
中国農村研究のまとめ
空襲の激化と組版の焼失
疎開から敗戦まで
敗戦直後の日本農村研究
敗戦直後の生活
窮乏を救ってくれた『饗宴』
一九四六年の農村調査
「私の研究ノート」
一九四七年の農村調査
『農村の社会的性格』と『現代的課題』
『日本農村の社会的性格』
『社会学の現代的課題』
「社会科学者の反省」
戦後の中国農村研究とその放棄
社会調査の講義と『価値判断』
最初の講義―社会学研究法
『社会科学と価値判断』
その後の社会調査の講義
教師と学生の間
このころの農村調査
私の『社会学』とその『基本問題』
共著『社会学―社会と文化の基礎理論』
『社会学の基本問題』
東京大学出版会をめぐって
「アメリカ村」の調査と社会的緊張の調査
学生の農村調査と学生運動
マンハイムとランドバーグ
社会調査の主宰と『日本の農村社会』
『農民の社会的性格』と『農村社会の講造分析』
「社会的緊張」から「近代技術の社会的影響」へ
『近代鉱広業と地域社会の展開』
『佐久間ダム』調査とその後の日本人文科学会の調査
『日本の農村社会』
調査実習の開始と「調査研究者のなげき」
新制大学院の発足と研究室開室五十年
日本社会学会と村落社会研究会
『辞典』『講座』と『日本村落の社会講造』
『会社学辞典』の編集
『講座社会学』の刊行
いくつかの農村調査
連年の調査実習
『日本村落の社会講造』
『社会調査』
学会の制度改革とISA派遣
「第四回世界社会学会議について」
教科書とのつながり
「社会学ブームの実体」
安保闘争をめぐって
一九六〇年安保闘争
「自然承認の夜を学生とともに」
「煽動と説得」
「農村と民主主義―帰郷運動の今日的意味」
民主主義と「農村の現実」
『人間と社会』と外遊前後のこと
外遊のための準備
「学問研究の物質的基礎―日米の農村調査をくらべて」
二つの英文論文とMan and Society in Japan
「文明の破滅をさけるために―日米民間人会議からの感想」
農地被買収者問題調査のこと
『世界農村の旅』と第五回世界社会学会議の展示
「女性の新しい生活周期の提唱」
インド農村調査と『日本農村社会論』
インド農村の調査
「海外農村調査と外国語」
『インド村落の社会経済講造』
『日本農村社会論』
Japanese Rural Society
地域開発調査と社会開発
『地域開発の講想と現実』
農業構造改善事業の調査
『大井町』の調査
社会開発懇談会
「社会開発の意味するもの」
懇談会の中間報告
社会学部設立の構想と失敗
農林省の諸調査と農民意識再調査
離農問題調査と農家社会保障研究会
農民年金問題研究会の調査
農業者年金と国民年金審議会
Asian RuralSociety:China,India,Japan
『日本農村の社会問題』
農民意識の再調査―『農村社会と農民意識』
「農村社会調査の今と昔」
東大紛争の渦中にあって
学生委員長としての不安
東大紛争の発生
総長代行特別補佐として
「東京大学の再建と新生のために」
文学部ストライキの収拾
東京大学学生文化指導会とその解散
最後の農村調査と『日本の農村』
“Trends and Problems of Japanese Sociology”
『社会学の方法と課題』
『農漁村社会の展開構造』
第八期の日本学術会議
第九期の日本学術会議
『日本の農村』
『現代日本社会論』とアジア社会学会議
『現代日本社会論』
Japanese Spciety Today
エカフェのプロゼクト「人口と農業の変化」
マグサイサイ財団の「農業の技術革新と人口」セミナー
「経済大国と学問小国」
アジア地域社会学会議
Sociology and Social Development in Asia
婦人の関する諸問題調査会議
『社会学講座』の刊行
定年退職を前にして
戦後日本の農村調査
東京大学出版会のこと
東大生協と東大新聞
社会学研究科科委員長として
『社会学四十年』の前後
社会福祉教育とアメリカ視察旅行
これからの私
第2部 『社会学四十年』以後
中国社会学界との交流
二つの本の改訂
全国大学生活協同組合連合会
『日本社会の講造』
社会保障研究所
『社会保障論断章』
『大学生協論』と『福祉社会への道』
第3部 晩年日記抄―一九八六~八九年―
年譜あり、著作目録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626