輜重兵第五五聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 藍友会 編者
- 出版者
- 藍友会
- 出版年月
- 1989年(平成1年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 884p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.7
- 請求記号
- 396.7/R16
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考資料表:p880
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1編 総括(付録 作戦要務令綱領)
輜重兵総論(中条善春)
輜重の語源
輜重兵の誕生
輜重兵の全軍中の地位
輜重兵の本領とその意義
輜重兵軽視の風潮
昭和における輜重兵の変遷
善通寺師団・同輜重の沿革(中条善春)
創設の由来
善通寺師団(第十一師団)の編成創設
善通寺輜重隊(輜重兵第十一大隊)の編成
四国管内部隊入隊召集補充等に関する部隊・諸機関の変遷と留守第五五師団の改変・解隊状況
第五五師団(楯・壮)戦歴
いくさの跡(聯隊長・清治平)
第2編 作戦行動(付録 ビルマ方面作戦経過要図)
輜重兵第五五聯隊の創設から出動(中条善春)
輜重兵第五五聯隊編成下令
聯隊本部(清部隊本部)
第一中隊(和泉隊)(浜田吉次郎)
第三中隊(菅隊)
南海支隊(中条善春、中永智共述)
支隊の創設
グワム島上陸作戦・同攻略戦
ラバール上陸作戦並びに攻略戦
第一次ニューギニヤ進攻作戦
第二次ニューギニヤ進攻作戦
ニューギニヤ戦の思い出記
南海支隊の原隊復帰
南海支隊の人員補充損耗状況
カウラ収容所の悲劇(岡本一市談)
ビルマ進攻作戦前半の回想(中条善春)
聯隊本部(清部隊本部)(中条善春)
ビルマ進攻作戦後半の回想(中条善春)
別動隊の行動
第一中隊(和泉隊)(浜田吉次郎)
第三中隊(菅隊)
第一次アキャブ作戦(三一号作戦)(柿本由房)
アキャブの戦略価値(陸戦史研究普及会)
第五五師団の状況(野瀬善秋)
聯隊本部(清部隊本部)(柿本由房、野瀬善秋)
第一中隊(篠原隊)
第二中隊ビルマへ転進原隊復帰(阿部幹雄)
第三中隊(真野隊)行動概況(下川清)
アキャブ楯連絡所開設(高橋尋匡)
(アキャブ停泊場長兼務)
関係部隊
第二次アキャブ作戦(ハ号作戦)
第二八軍作戦地域兵要地誌
第二八軍の編成と当面の作戦計画
ハ号作戦
聯隊本部(清部隊本部)(野瀬善秋)
第一中隊(篠原隊)行動(浜田吉次郎)
第二中隊(西迫隊)(中永智)
鹵獲輸送隊の末路(谷口喬)
関係部隊の行動
インパール作戦はいかに計画されたか(英第一四軍司令官スリム中将)
壮兵団のアキャブ戦線撤退(完ニ号作戦)(野瀬善秋)
第三中隊(真野隊)の行動概況(下川清)
ビルマ戦線崩壊(野瀬善秋)
戦況(二八軍戦史より)
聯隊本部(八木部隊本部)(野瀬善秋)
第一中隊(篠原隊)(浜田吉次郎)
壮集成自動車第一中隊(豊田隊)(山下武雄)
第二中隊(西迫・金本隊)(中永智)
戦斗第二大隊(大西部隊)
第一四野戦輸送司令部編成
振武兵団集成自動車隊(山田隊)(山田雅三)
バセイン警備隊(西迫部隊)(野瀬善秋)
バセイン兵補隊(関隊)
関係部隊
終戦処理
終戦時賜った詔書
聯隊本部(八木部隊本部)(野瀬善秋)
第一中隊(川崎隊)(浜田吉次郎)
第二中隊(金本隊)の終戦処理(中永智)
第三中隊(真野・萩森隊)の終戦処理(下川清)
仏印よりの復員名簿
佐久間師団長訓示
輜五五ビルマ残留隊(聯隊長代理・山田雅三)
個人体験記
聯隊本部
第一中隊
第二中隊
第三中隊
ビルマ残留隊とその他
写真あり、年表あり、略歴あり、要図あり、付録あり、資料編あり、輜重兵史年表、善通寺師団の年表、菅隊編
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

