図書目録ワカキ ヒ ノ サキモリタチ資料番号:000041194

若き日の防人たち

サブタイトル
編著者名
八丈三原会 編者
出版者
八丈三原会
出版年月
1981年(昭和56年)7月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
376p
ISBN
NDC(分類)
396.6
請求記号
396.8/H11
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:p375
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

三原隊編
思い出(関三津雄)
ニセ班長(長岡調治)
耐乏譚(岡弘)
私の手帳より(恒川敬一)
応召時の追憶(杉山栄五郎)
戦争と八丈島の状況(渡辺浩志)
八丈三原隊の追憶(高橋孝治)
兵団本部分遣通訳(岡弘)
生きてきた道(中道修造)
八丈島仙境誌(佐藤正)
追憶(鈴木茂)
追想の記(木村喜作)
私の想い出(沢田義春)
在八丈島三原隊の思い出(中川文人)
戦争は終っていない(高梨亮一)
八丈が島への路(川端孝次)
民家と共に(湯原正樹)
復員時の想い出(小宮富次)
夢のような二年間(竹内英樹)
八丈島での想い出(木川田吉雄)
終戦の日(高橋良雄)(旧姓鈴木)
私の思い出(古旗愛一)
めぐり逢い(佐々木相一)
八丈島での出来事(宇治兼三)
新高隊から三原隊への道(神尾金一)
生きてきた足跡(中島俊一)
三宅島遭難記(相沢正信)
終戦後三十五年を迎えて(新倉住太郎)
八丈島より三根に着くまで(太田栄三)
老朽船で渡島(新井正三)
思い出のベストテン(坪田正志)
帝都防空第一戦八丈三原隊(本間建)
電気芋と煙草を考える(岡弘)
散華を悼む(柳田佐隈)
東光丸の撃沈 八丈史より
入隊から復員まで(景山道太郎)
揚陸作業と陣地構築の思い出(菅谷義一)
秘密兵器の運搬でのエピソード(塚田今朝則)
落穂(岡弘)
榛名隊・磐城隊編
東久迩防衛総司令官宮殿下石巻陣地を視察さる(波方一二郎)
利根隊編
私の軍隊生活(土橋忠雄)
東部軍航空情報隊第一船舶警戒隊の記(今野半兵衛)
ああ第三西海丸
爆雷と鯛と軍司令官閣下(今野半兵衛)
筑波隊・八丈甲陣地編
銚子への展開の道(鮎沢大三)
再び八丈へ出発する日まで(柳田佐隈)
八丈島最初の警戒機(松本和之)
警戒隊最初の渡島(舟山政元)
甲陣地建設当時の思い出(三岳勝敏)
霧島隊編
環暦を迎えた中隊長の居た霧島隊(加藤湊)
新高隊・女子通信隊編
私の記憶より(角和秀雄)
女子通信隊に入隊の頃(沼津春子)
女子通信員(今井ぶん)
思い出すままに(山口竹尾)
女通時代の回想(矢野茂子)
宏子通信隊員の思い出(岩城もと子)
女通宿舎の焼けた日(小泉欣子)
あの頃(長島かつ子)
若き日の出来事(今井ぶん)
富士隊編
情報隊と私(工藤鉄郎)
赤坂本部五月二十五日の出来事(坂本義雄)
兵技編
電波兵器の開発(今野半兵衛)
ち号警戒機の建設と調整(鈴木茂)
警戒用レーダーについて(真鍋隆)
警戒機と八丈島(庄司徳三)
航空情報沿革編
当時の警戒隊周辺の出来事(恵美時定)(談)
展開までの状況およびその周辺(恵美時定)
電波警戒機と共に(今野半兵衛)
三原隊と航空情報隊の沿革(伊藤領)
記録編
出征から復員までのすべて(伊藤領)
我々と共にあった変遷表(伊藤領)
怨みのB29の正体(岡弘)
B29空襲編隊の記録(鈴木茂)
朝鮮第三七航空情報隊編
わが戦友会(帥第七四四〇部隊)(新井宏幸)
三原会活動史より
郡山大会の想い出(渡辺浩志)
句・歌・軍歌編
八丈島句日誌(相沢正信)
フリジャの野にて(盛本盛一)
なりはて(佐藤有光)
女兵士の歌(湯本好子)
手紙の中より
在りし日の沢田隊長よりの手紙
年輪が増した今日(中道修造)
資料編
八丈島物語(渡辺浩志)
軍隊用語と地方語
軍需品引継書
軍装図アリ、一覧表アリ、価格表アリ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626