図書目録サケビ資料番号:000041184

叫び

サブタイトル
兵庫県未帰還者引揚運動史
編著者名
兵庫県 編者/兵庫県留守家族連盟 著者
出版者
兵庫県民生部援護課
出版年月
1964年(昭和39年)11月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
260p 図版50p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/H99
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり 年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊にあたって(兵庫県知事・金井元彦)
発刊にあたって(兵庫県留守家族連盟会長県会議員・木下顕太郎)
監修のことば(兵庫県民生部援護課長連盟事務局長・石崎勝也)
1 総論
終戦と在外同胞の引揚
引揚の性格と指導精神
終戦後の海外同胞と引揚の概況
引揚運動の誘因
引揚運動を惹起した国際情勢
在ソ同胞の生態
国会の動き
引揚同胞対策審議会
海外抑留同胞救出国民運動
タス通信と講和条約
タス通信と在ソ同胞抑留者数
タス通信と国際連合捕虜特別委員会
講和条約と留守家族
日ソ、日中交渉
中ソ引揚の再開と停止
日ソ交渉と留守家族
日中交渉と留守家族
最終段階
最終の引揚と残留者
戦時死亡宣告に対する留守家族の心
未帰還調査を担当する者の心構え
引揚者援護の諸問題
引揚援護愛の運動
応急援護と定着援護
緊急開拓事業の促進
生活困窮者緊急生活援護
2 各論
引揚運動第1期―終戦より23年まで―
在外同胞帰還促進全国協議会の誕生
兵庫県在外未引揚者留守家族共助会の誕生
近畿ブロックの誕生
米ソの応酬と留守家族の断食闘争
引揚運動第2期―24年より28年まで―
第1次タス通信と留守家族の明暗
異例の冬期送還に成功した徹宵陳情
第2次タス通信と在外同胞奪還闘争
講和に訴える留守家族の断食闘争
引揚白書の発表と留守家族
抑留同胞救出国民大会
天皇陛下、留守家族を激励
愛と思想の戦いを演じた舞鶴港
国連に派遣された留守家族代表
引揚運動第3期―29年より31年まで―
引揚貫徹全国留守家族大会
中国紅十字会長李徳全女史の訪日
松本全権、ソ連の人質政策を非難
ソ連引揚貫徹全国留守家族総決起大会
日ソ交渉に無念の涙をのんだ重光全権
在ソ同胞即時救出全国留守家族総決起大会
鳩山総理の偉業「日ソ交渉を妥結」
引揚再開、留守家族の悲願実現
引揚運動第4期―32年より34年まで―
盛り上る兵庫県留守家族大会
消息不明者完全解決全国留守家族大会
「帰還促進ひようご」の発刊
兵庫県御婦人のお里帰り(一時帰国)
黄田インドネシヤ全権大使に現地調査依頼
「死亡推定法案」を葬った全国留守家族大会
兵庫県殉難中国人の慰霊祭
李徳全女史再度訪日
舞鶴引揚援護局13年の歩み
全協より表彰を受けた兵庫県留守家族連盟役員
全協静かに幕を閉ず
引揚運動第5号―35年より39年まで―
「晴れて日本人」の判決が投げた波紋
一斉に現地通信を実施
中国紅十字会代表団に帰国促進を陳情
留守家族の質問に答えて
戦時死亡宣告に対する「アンケート調査」
抑留者及び生存残留者に慰問品、慰問文の送付
西尾氏愛の献金18年の美挙
白菊会の人々
兵庫県留守家族連盟解散記念大会の挙行
手記、会見記
郷土室の思い出
あれから20年
この目で見た引揚10年
海がなければ歩いて帰りたい
南海にとんだ長田たまえさん
「最近の中国」三宅秀也氏を囲んで
断食闘争の思い出
戦時死亡宣告を受けた気持
ああ38度線
吾子に想う
引揚者という呼び名
次代をになう若人へ
生き残った私
死亡処理
花言集
座談会
消息調査をめぐって(兵庫県、留守家族連盟)
未帰還問題20年を語る(歴代課長係長)
引揚運動20年を語る(留守家族連盟)
兵庫県の未帰還者調査業務
復員引揚援護、未帰還調査業務等の担当機関の沿革
兵庫県出身者の引揚、戦没、未帰還者等の概見
未帰還者留守家族等援護法の施行
未帰還者の調査
未帰還者に関する特別措置法の施行
未帰還者の全国一斉調査
潜在未帰還者の調査
霊じ、遺骨の伝達式
初の全国戦没者追悼式
沖縄慰霊塔の建立
兵庫県の引揚援護業務の概況
歳末援護愛の運動
応急援護の概況
定着援護の概況
生活困窮者緊急生活援護(住宅)
玉津寮
海外引揚者の開拓地入植状況
更生資金の運営状況
就職の斡旋
応急家財の支給
引揚者給付金等認定業務の現況
兵庫県海外引揚者連盟
在外私有財産補償運動の理念
引揚者連盟20年の歩み
付録アリ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626