図書目録マンシュウ ケンコク ト ゴショウ ノ フゲン資料番号:000041148

満洲建国と五省の富源

サブタイトル
編著者名
藤曲 政吉 著者
出版者
満州通信社
出版年月
1932年(昭和7年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
1051p 図版49枚
ISBN
NDC(分類)
292
請求記号
292/F61
保管場所
閉架一般
内容注記
溥儀執政ほかの肖像あり 折り込4枚 付:リットン報告書,満洲国諸官制
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 危機を孕む事変前の満洲
反張怨嗟の声満蒙に充満
暴張の排日侮日言語に絶す
日支未解決案実に四百余件
在満鮮人の生命線絶たる
日支関係愈々急迫

第2章 皇軍の自衛権行使
我軍隠忍二十余年勘忍袋の緒を切る
皇軍北満平定
トウ昂線の激戦
皇軍の出動に錦州政府自滅
皇軍哈爾浜に出動
在満同胞の決死的奉公

第3章 反張独立気運満蒙に渦巻く
軍民協力省城の治安に当る
地方維持委員会独立計画
恭親王の独立と四民維持会
在満邦人各団体の権益擁護運動

第4章 三千万民衆の建国促進大運動
各省の独立宣言
満蒙大衆の代表的与論
東北行政委員会建国籌備

第5章 満洲国成立す
建国宣言
光輝燦たり矣満洲国建国式
閣員任命と政情
満洲国要略歴人

第6章 満洲国政府組織大系並諸官制
政府組織大系
諸官制
満洲国の陸海軍

第7章 奉天省の巻
面積と人口
県名と都市
土地利用
交通
農業
畜産業
鉱業
林業
工業
水産業
金融

第8章 吉林省の巻
面積と人口
県名と都市
土地利用
交通
農業
畜産業
鉱業
林業
工業
淡水漁業
金融

第9章 黒竜江省の巻
面積と人口
県名と都市
土地利用
交通
農業
畜産業
鉱業
林業
工業
淡水漁業
金融

第10章 熱河省の巻
面積と人口
県名と都市
蒙古人口と社会制度
交通
畜産業
鉱業
林業
農業
金融

第11章 興安省の巻
旗名
農業
牧畜
鉱業
林業
食人種索倫族

第15章 反満匪賊と特殊掃匪隊
群匪全満に蜂起
馬占山討伐戦
靖安游撃隊
特殊警察隊の活動
営口緝私隊の活動
満洲正義団の躍動
暫行懲治叛徒盗匪法

第16章 満洲諸将星凱旋
満洲建国の父本庄将軍凱旋す
諸将星帝都に凱旋す
掃匪四将軍の凱旋と戦功

第17章 満洲国海関及郵政独立
満洲国全満海関独立
関税自主宣言
満洲国郵政独立
満洲国郵務実力接収

第18章 満洲国独立承認促進運動
協和会使節の渡日
満洲少女使節渡日
日本学童答礼使節渡満
丁満洲国特派訪日国民代表使節
駒井長官渡日

第19章 全権特命で満洲四頭政治統一
武藤大将特命全権大使に就任
日満両国民と隷下に告ぐ

第20章 日本満洲国独立を承認す
満洲国音脳部躍起運動
臨時議会満場一致満洲国承認
歴史に輝く承認式
承認と外国の態度概して良好
承認と欧米各紙の論評
謝外交総長親露宣言

第21章 満洲国協和会と東亜民族同盟会
協和会創立宣言
協和会綱領
協和会役員
協和会章程
満洲国協和会創立顛未
特別工作
渡部、范、若林三宣撫員北満で殉職
青年聯盟解散
東亜民族同盟会

第22章 調査団と日満主脳者会見秘話
竜虎相搏つ世界的大論戦
本庄将軍と第一次会見
自衛権行使で島本中佐の一騎打
内田満鉄総裁満州国の善政説明
駒井長官委員の鼻を折る
趙院長復辟中止執政推戴説明
聯盟調査団執政謁見
駒井長官聯盟調査団を煙に巻く

第23章 リツトン報告書と其反響
咄々認識不足の怪文日満両国愚弄
リツトン報告書と其反響
リ卿報告と帝国の態度
リ卿報告と満洲国の態度
リ卿報告と支那の態度
列強概して自重

第25章 満洲国諸官制
満洲中央銀行関係諸法規
国務院各部官制改訂の件
文教部に関する官制
監察院法
民政部諸官制
自治県制
外交部諸官制
興安総署旗制
興安省興安各分省及各旗の区域劃定に関する件
交通部諸官制
財政部諸官制
暫行俸給令
被服廠令
実業部訓令

口絵・満州既成鉄道一覧・満州末成鉄道一覧・参考資料・職員表・職員録

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626