吾が闘争 下巻
- サブタイトル
- 編著者名
- ヒトラー アドルフ 著者/真鍋 良一 訳者
- 出版者
- 興風館
- 出版年月
- 1942年(昭和17年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 496p
- ISBN
- NDC(分類)
- 311
- 請求記号
- 311/H77/2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 著者の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 世界観と党
市民階級的「党是決定委員会」
「国民の選良」氏の生活より
マルクス主義と民主主義の原理
世界観対世界観
「民族主義的」の概念
宗教的感じより明徹なる信仰へ
民主主義的感じより政治的信条へ
政治的信条より闘争団体へ
マルクス主義の人種人格価値無視
人種人格価値に立脚せる民族主義の態度
力の自由闘争の要求
党の結成
政治的信条の形成
第2章 国家
国家観の三態
誤れる「ゲルマン化」思想
ゲルマン化は土地に関してのみ行はる
国家はそれ自体目的に非ず
文化の高度は人種に拠る
国民社会主義的国家観
国家評価の立場
人種的分裂の結果
独逸民族の使命
国家は即ち生存競争に於ける武器なり
世界史は少数によつて作らる
雑種の敗北
自然が行ふ人種更新作用
人種混血の危険
民族主義国家と人種衛生
人種的に純粋な辺境植民地
独逸青年への呼掛け
市民階級の無力
民族主義的国家の教育原則
スポーツの価値
自信の暗示力
教育上の自負
学生時代と兵役時代の中間監督
最後、最高の学校としての軍隊
人格教化
沈黙の教育
意志力と決断力の養成
責任感の養成
詰込主義排撃
語学教授の原則
歴史教授の原則
文科的教養の価値
月並な「愛国」教育
国民的誇りの鼓舞
人種概念の育成
国家による人材の抜摺
カトリック教会と民衆の結合性
労働の価値
賃銀の等級別
理想と現実
第3章 国籍所有者と公民
今日の公民資格
公民・国籍所有者・外人
第4章 人格価値と民族主義的国家観念
優者が治める原理
人物と文化の進歩
一人物の価値
多数決原理
マルクス主義の人格価値原理否定
最良の国家観
諮問機関と指導者
第5章 世界観と組織
闘争と批判
世界観は「偏狭」なるべし
政党は妥協に傾く
指導と従属
運動の指導原理
国民社会主義と民族主義的理念
第6章 初期の闘争―演説の重要性
毒素的宣伝に対する闘争
時流に逆つて
政策は近視眼的たる勿れ
演説の経験
平和条約の説明
舌は筆より強し
演説によるマルクス主義の成功
演説の反響の心理的条件
演説者と革命
演説者としてのベートマンとロイド・ジョージ
民衆大会の必要性
第7章 赤色戦線との闘争
市民階級の「民衆大会」
国民社会主義の民衆大会
赤色ポスターの逆用
動揺するマルクス主義者の戦法
敵吾等を広告す
不法なる警察のやり方
心理的に正しき集会管理
マルクス主義集会の手法
市民階級の集会手法
国民社会主義整備隊
一元的象徴の意義
新旧の黒赤金
新旧独逸国旗
国民社会主義党旗
国民社会主義象徴の釈義
ツィルクス・クローネの第一回民衆大会
集会相次ぐ
暴力解散の失敗
第8章 強者は単独にして最も強し
運動の優先権
指導権の角逐
墺太利とプロイセン
国民分裂の原因
労働団体
第9章 突撃隊の意義と組織に関する根本概念
権威の三原則
国民体の三様態
優秀者の犠牲
悪の蔓延
結末は秩序破壊
義勇軍の成立
革命と脱走兵
第一線兵士に対する恐怖
左翼政党の協力
市民階級の篭絡
市民階級の屈服
革命成就の原因
「国家を維持するもの」の消極性
マルクス主義への降服
国民主義的党の無為
理念なくして戦闘力なし
民族主義理念の主張
自衛団の必要
自衛団の任務
国民の防衛にして、国家の防衛に非ず
国家機関の無能
自衛団にして「防護団」に非ず
「防護団」に非ざる理由
秘密組織に非ず
売国奴は「除去」せらるべきや
突撃隊のスポーツ訓練
公然のものなることの指標
ミュンヘンに於ける最初の行進
コーブルクへの行進
闘争組織としての突撃隊の真価
一九二三年の帰結
一九二五年の新しい突撃隊
第10章 聯邦主義の仮面
軍需会社と反プロイセン気運
牽制策としてのプロイセン使嗾
「バイエルンの聯邦分立主義者」クルト・アイスナー
プロイセン誹謗に対する余の闘争
「聯邦運動」
猶太の煽動戦術
宗派の軋轢
聯邦国家か単一国家か
国民主義的国家か、奴隷植民地か
統一への傾向
中央集権の濫用
各邦の圧迫
中央集権は政党経済を有利にす
独逸の国家主権
各邦の文化的使命
軍隊と各邦
一民族―一国家
第11章 宣伝と組織
理論家―組織者―煽動者
支持者と成員
宣伝と組織
成員の制限
気力無きものの威嚇
運動の再組織
「議会主義」揚棄
指導者の責任
運動の萌芽的状態
運動の建設
第12章 労働組合問題
労働組合必須不可欠なりや
国民社会主義的労働組合とは
国民社会主義的雇主と労働者の認識
職能会議所と経済議会
労働組合は唯一たるべし
労働組合と指導者問題
先づ世界観闘争より
設立せざるは下手な設立に優る
第13章 戦後の独逸同盟政策
無為無能の原因
外交の目標は将来の自由にあり
失地解放の前提
誤りたる戦前の大陸政策
欧羅巴現下の勢力関係
英国と独逸
「平衡」の変位
英国の戦争目的達せられず
英仏の政治目的
同盟の相手
今日の独逸同盟国たり得るや
猶太人と英国との利害衝突
猶太の反独世界使嗾
猶太と仏蘭西の利害一致
対仏蘭西阿諛
南ティロール問題
独伊了解の妨害
南ティロールを売つた者
武力に非ずして同盟政策なり
同盟政策上の三問題
独逸再生の最初の兆
ヴェルサイユ条約利用の困却
「主よ、吾等が戦ひを祝福し給へ」
病的反独思想の転換
自由闘争への明確なる意志
一の敵への集中
裏切者に対する論判
ファシスト伊太利と猶太人
英国と猶太人
日本と猶太人
世界の敵に対する吾等が闘争
第14章 東進か東方政策か
外交問題に於ける先入見
国土の意義
国土の大きさと世界強国
独逸の植民政策
国民社会主義の歴史的使命
今猶残る千年来の政策の成果
感激のみの愛国主義
旧国境を求むる声
国民社会主義の外交目標
外交にセンティメンタリズムは禁物
東方政策再開始
ビスマークの対露政策
「被圧迫国民同盟」
英国の印度統治
露西亜と結ぶべきや
戦前の独露
将来の政治的誓約
独英伊同盟
東方政策の前提
国民社会主義の外交的押印
第15章 正当防衛は権利なり
一八一三年までの七年―ロカルノまでの七年
好ましからぬ警戒者の迫害
仏蘭西不動の戦争目的
仏蘭西不動の政治目的
対仏決戦
ルール地方の占領
ルール占領後に為すべかりし事
マルクス主義清算の手ぬかり
武器に非ず意志こそ徹底的なり
クノーの道
「共同戦線」
消極的抵抗
国民社会主義者の態度
一九二三年十一月
義務遂行を教ふる犠牲者
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626