図書目録ワガ トウソウ資料番号:000041092

吾が闘争 上巻

サブタイトル
編著者名
ヒトラー アドルフ 著者/真鍋 良一 訳者
出版者
興風館
出版年月
1942年(昭和17年)5月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
540p
ISBN
NDC(分類)
311
請求記号
311/H77/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 生家
両親の家
餓鬼大将
戦争の感激
職業選択
国家官吏は真平
芸術家志望
若き国民主義者
独逸オストマルク
独逸主義の闘争
歴史教育
歴史的認識
ワーグナー崇拝
両親の死
第2章 ヴィーンに於ける修業苦難時代
建築家としての才能
貧苦五ケ年
世界観の形成
小市民的眼帯の除去
ヴィーンに於ける社会的対照
補助労働者
パン稼ぎの不確実性
労働者の運命
改善への道
社会的活動の本質
「国民的誇り」の欠除
労働者の子供の苦難の道
若き権威軽蔑者
「国民化」の前堤
図案家且つ水彩画家
読書法
社会民主主義
社会民主主義者との最初の邂逅
社会民主主義の新聞
大衆の心理
社会民主主義の策略
市民階級の罪
労働組合問題
労働組合の政治化
社会民主主義の秘密を解く鍵
猶太人問題
所謂世界的新聞
ヴィルヘルム二世に対する批評
新聞の仏蘭西崇拝
反セミティクへと転向
社会民主主義指導者たる猶太人
マルクス主義の基礎を知る
文化破壊者としてのマルクス主義
第3章 ヴィーン時代に於ける一般政治的考察
政治家
政治思想
ヴィーン最後の繁栄
墺太利の独逸人
墺太利内諸民族の遠心力
血の不同の結果
ヨーゼフ二世
ドーナウ王国の崩壊
議会主義
責任感の欠除
指導者概念の破壊
人材排除
所謂「輿論」
多数決原理
性格腐敗
猶太的民主主義
ゲルマン的民主主義
瓦解に瀕する二重国家
ハープスブルクと独逸主義
独逸系墺太利人の蹶起
国家権威それ自体は目的に非ず
人権は国権を破る
全独逸主義運動
シェーネラーとリューガー
シェーネラー失敗の原因
全独逸党と議会
演説の意義
大衆への働きかけ
羅馬教会より分離運動
敵は一つに集中すべし
基督教社会党の道
宗教を基礎とした対猶太闘争
基督教社会党の皮相的反セミティク主義
全独逸党と基督教社会党
ハープスブルク国家に対する嫌悪増大
古き寄木細工
墺太利
余の人生学校
第4章 ミュンヘン
誤てる独逸の同盟政策
独逸政策上の四つの道
新しき土地の獲得
親英反露
対墺同盟の廃止
経済拡張政策
親露反英
「経済的平和的」征覇
英国人の漫画化
三国同盟の内面的脆弱性
一九一二年のルーデンドルフの建白書
好餌墺太利
国家と経済
腐敗の素因
マルクス主義に対する独逸の態度
第5章 世界大戦
近づく破局
墺太利の最後通牒
自由の為の戦ひ
自由の為の戦ひの意義
バイエルン聯隊に入隊
砲火の洗礼
志願兵より古参兵に
不滅の誡告碑
感激の人為的抑圧
マルクス主義の誤認
為すべかりし事
露骨なる暴力の行使
世界観の攻勢
市民階級的階級党派
社会民主主義に代るべきものなし
政治活動への最初の志望
第6章 戦時宣伝
宣伝は手段なり
宣伝の目的
宣伝の目標は大衆のみ
宣伝の任務
宣伝の心理
絶対に、主観的・一方的なる事
馬鹿げた独逸的客観性
敵方の戦時宣伝
第7章 革命
心理的大衆屠殺
最初の敵側宣伝ビラ
故郷よりの悲嘆の手紙
負傷
卑怯自慢
義務回避
反プロイセン使嗾
独軍の新たな希望
露西亜の崩壊
聯合軍志気沮喪
「革命前夜の独逸」
軍需工場ストライクの結果
不滅の栄誉の最後の花環
壊滅的現象の増大
若い補充兵の無能
黄十字瓦斯中毒
共和国
すべての犠牲は無駄なりき
政治家たらんとの決意
第8章 余の政治活動の始め
新党結成の論議
資本の二様態
政綱立案者の任務
政綱立案者と政治家
史上のマラソン選手
国際金融資本への闘ひ
唯一の教義、即ち民族と祖国
「教化班士官」
第9章「独逸労働党」
「独逸労働党」
「委員会」
名も無きもの
七番目の党員
第10章 崩壊の原因
崩壊の徴候
崩壊の原因
崩壊の責任者
敗戦で民族は亡びるや否や
「独逸三人に一人は売国奴」
危険なる糾弾者の道徳的武装解除
破局は潜行性疾患に優る
病原と症状
戦前独逸の頽廃の兆
黄金の支配
株式より国際化へ
中途半端
教育の欠陥
責任忌避
新聞読者の三態
国家と新聞
猶太の新聞戦術
「上品」な新聞
黴毒
自然的な結婚条件の軽蔑
結婚問題に対する「態度」
血族と人種に対する罪
一問題への集中
課題は黴毒克服にあり
売淫制度への闘争
早婚
健全なる精神は健全なる身体にのみ宿る
精神汚涜への抗争
不治者の断種
旧独逸国の無為
「防止法」
国―民精神の売淫化
芸術のボルシェヴィズム
演劇の堕落
偉大なる過去の冒涜
ボルシェヴィズムの精神的準備
「内面的体験」
近代的人間の集結
往時の記念的公供建築物
百貨店とホテル―現代文化の表現
宗教関係
宗教の政治的悪用
独逸政治の無方針
戦前議会主義の無為
議会的中途半端
陸軍に対する議会政治の犯罪
誤まれる海軍政策
中途半端に対する陸軍の抗争
独逸の長所
帝政の鞏固さ
陸軍―かけがへなき学校
無比の官吏国
国家権威
最も深い崩壊の原因
第11章 民族と人種
人種
異人種交配の結果
人間と理念
人種と文化
アリアン人種と猶太人
猶太的利己主義の結果
猶太人の皮相的文化
猶太人は遊牧民に非ず
猶太人は寄生虫
猶太人の「宗教的共同社会」
猶太の教義
「シオンの賢者」
猶太人の発展過程
工場労働者の地位
猶太人の術策
マルクス主義的世界観の核心
マルクス主義的世界論の組織
組織中央部としてのパレスティーナー
プロレタリアの独裁
民族的猶太人より血の猶太人へ
雑種民族
旧帝国の外面的隆盛
内部の敵
独逸国民のゲルマン国家
第12章 国民社会主義独逸労働党最初の発展期
革命後の状態
政治力の再獲得
大衆の獲得
大衆の国民主義化
最高の権威
最高の責任
宗教上の論争拒否
帝政に非ず共和制に非ず
組織は已むを得ざる弊
中央部の権威
運動の内部構成
偏狭なる狂信
闘争教育
人傑崇拝教育
問題外とされる危険
惨めなる所謂「集会」
最初の集会
運動の礎としての兵士
第二回の集会
運動の内部的構成
独逸民族主義遍歴学生
ブリキの剣と調製された熊の皮
「民族主義的」なる語の拒否
「精神的武器」
「つゝましやかな労働者」
第一回の大民衆大会
マルクス主義と中央党の提携
ペーナーとフリック
党是の作成
最初の党是説明
運動其の途に就く

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626