図書目録トウキョウ フウドズ資料番号:000041090

東京風土図 1

サブタイトル
現代教養文庫 331
編著者名
産業経済新聞社 編者
出版者
社会思想研究会出版部
出版年月
1961年(昭和36年)7月
大きさ(縦×横)cm
15×
ページ
515p
ISBN
NDC(分類)
291
請求記号
291/Sa63/1
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

千代田区
明神様とコウジ町(神田明神周辺)
神田市場五段交差(秋葉原駅周辺)
お玉が池の自由人(神田駅東部)
“神田っ子”発祥の地(神田駅西部)
学鐘ひびく駿河台(駿河台一帯)
「蕃書」から古書街へ(神保町錦町)
甲武鉄道の始発駅(一ッ橋から飯田橋へ)
九段大祭の思い出(九段坂上から富士見町)
番町の新興ぶり(番町)
怪談・暗殺の名所(紀尾井町から平河町へ)
政界見守る尾崎翁(国会周辺)
大岡越前守の邸跡(霞ヶ関)
公園近代化の歩み(日比谷公園周辺)
デラックス娯楽街(有楽町)
“一丁ロンドン”誕生(東京駅西部)
裏口から表口へ発展(八重洲口)
新生ビル街の活気(大手町)
大手門外の並木碑(大手町から平川門へ)
擬宝珠に刻む城史(平川門から清水門へ)
近衛兵が夢のあと(田安門から代官町に)
花に眠る無名戦士(千鳥が淵公園)
昔は柳今はマロニエ(半蔵門から桜田門へ)
国民広場の大噴水(桜田門から皇居前広場)
皇居巡り西の丸へ(二重橋から西の丸)
命短し本丸の天守(西拮橋から本丸へ)
巨大な石積み文化(二の丸、三の丸)
港区
戦火よそに緑の道(外苑から国会図書館)
一つ残る外堀風景(赤坂伝馬町、赤坂見附)
“都心の基地”の変容(竜土町から溜池へ)
ハナミズキ、武家門(虎の門から大倉集古館)
飯倉、十番、永坂へ(狸穴町から材木町へ)
青山墓地の衣がえ(青山墓地)
電車道のアオギリ(青山都電通り)
伝説の風土、谷と丘(高樹町から麻布山元町へ)
働く少年像に希望(古川以北)
白金長者が夢の跡(白金の町々)
新坂の展望も一変(高輪の町々)
測量起点は大木戸(泉岳寺から魚藍坂へ)
高札場、亀塚、演説館(札の辻から三田へ)
伸び行く鉄路の東(三田通り東部)
桟橋から神明さま(竹芝桟橋から大門まで)
焼かれぬ山門、古墳(増上寺を中心として)
“世界一”の塔脚下(東京タワーを中心として)
男坂の馬術者たち(愛宕山を中心として)
「鳥森駅」の新興ぶり(新橋駅を中心として)
静かな大都市港町(芝浦埋立地北部)
空白地帯と大施設(芝浦埋立地南部)
新宿区
箱根山は見ていた(戸山町、西大久保)
ナゾと夢“都内水源”(角筈、新宿一丁目)
紙の町・江戸川べり(新小川町から江戸川橋まで)
繁栄招く西の血管(四谷見附から四谷四丁目まで)
古代から住宅向き(戸塚三丁目から落合地区)
宿場・追分・時の鐘(新宿一丁目から四丁目まで)
カッパ驚く車の流れ(仲之町、本村町、住吉町、台町)
「高田富士」頂上から(早稲田鶴巻町から戸塚一丁目)
坂の上には牛込城(市ヶ谷駅から神楽坂へ)
城外は寺院ブーム(弁天町)
弁天池の隣は温泉(十二社)
活気は末完成から(新宿駅周辺)
子を思う柏木の桜(柏木)
道潅ロマンスの跡(東大久保)
四谷怪談と史料館(信濃町駅周辺)
文京区
赤門に手を焼いた(東大正門前から本郷一丁目)
強制疎開のお手本(吉祥寺町)
今と昔の展望台(林町から八重垣町)
キリシタン坂・屋敷(茗荷谷町)
区名の起りはここ(白山御殿町から大塚町)
炎上せぬ音羽の森(坂下町、音羽町)
天神さまの告知板(天神町)
商標「かねやす」裁き(本郷三丁目)
「太陽のない街」すじ(久堅町から柳町)
濁らせぬ神田上水(江戸川橋から大曲へ)
名園戦後も生きる(飯田橋から本郷元町へ)
人工の美・お茶の水(本郷元町から松住町へ)
品川区
宿場の話題、鯨騒ぎ(北品川、天王洲町)
カッパ祭り・大鳥居(北品川)
沢庵石と鉄道の父(北品川)
名所・説話の寺巡り(東品川、南品川)
島が見える鈴ケ森(鮫洲)
車窓に迫る貝塚碑(鹿島町―海岸町)
大仏は隠れ切支丹(森前町、原町、伊藤町)
「文教」と「銀座」の戸越(中延町、西中延町)
荏原が誇る繁華街(荏原町、小山町)
タケノコめし由来(小山台町、小山町、大崎町)
動と静・川筋と台地(上大崎町、五反田)
谷を出る電気工業(東大崎町、北品川町)
電鉄へ盛り場攻勢(権現町―山中町)
お台場洗う時の潮(天王洲町)
大田区
洗足池畔バスの列(洗足池中心)
田園都市の先覚者(田園調布三四丁目)
古代「むさし」の展望(多摩川土手)
矢口の渡し怪異談(矢口町)
塔を残した本門寺(池上本門寺を中心として)
高値呼ぶ九十九谷(馬込の町)
新井宿の農民哀史(大森駅を中心として)
女塚と“あかぬ踏切”(堤方橋から蒲田駅へ)
六郷鉄橋への歩み(六郷の町々)
新海道は産業道路(大師橋北部)
不死の空港・赤鳥居(国際空港)
浅草ノリ発祥伝説(大森海岸)
人工島・長堤・高速路(大森駅東部)
目黒区
開く努力権之助坂(目黒駅から権之助坂)
明和くな火元寺(目黒駅から行人坂)
今も不動の滝の水(目黒不動周辺)
競馬と馬車の変遷(目黒不動から二子道へ)
住宅招く教会の鐘(碑文谷)
難所消す立体交差(柿ノ木坂から宮前へ)
学園から町名まで(自由ヶ丘)
お狩り場のサンマ(三谷、鷹番、本郷)
区役所新生の苦心(中目黒、上目黒)
森と石机の祐天寺(祐天寺とその周辺)
三田上水と新富士(中目黒電停周辺)
川沿い町政岡の寺(目黒川工業地帯)
練兵場の変容ぶり(駒沢練兵場あと)
西郷山から大坂へ(上目黒八丁目)
兵舎、化して学校群(駒場)
世田谷区
“追分茶屋”の昔から(三軒茶屋周辺)
城落ち、ボロ市残る(世田谷、若林町)
「砧」を聞く調布の里(宇奈根町、喜多見町)
タンク下・芦花眠る(廻沢町、粕谷町)
甲州街道・乳牛の家(烏山町、給田町)
育つスポーツ・植木(深沢町、新町)
城と仏・渓谷と古墳(等々力町、奥沢町、野毛町)
川原から大緑地へ(玉川町、岡本町、瀬田町)
ここ「東京の軽井沢」(成城町、砧町、祖師谷町)
渋谷区
嘆く「甲州街道」踏切(新宿駅南口近く)
地名は“旗洗い”から(幡谷本町)
「馬」に代わる「車」工場(笹塚町)
精薄少年と回教徒(西原町、大山町)
代々に栄える神域(代々木八幡から明治神宮へ)
環境浄化の第一歩(代々木駅周辺)
「外苑」から「鳩森」へ(千駄谷一―三丁目)
表参道へ住宅の波(明治神宮表参道)
宮盛坂と八幡通り(渋谷駅東部)
誇る文教、版木の山(渋谷川東側一帯)
エビスさまの苦笑(渋谷川西側一帯)
発展見守る“ハチ公”(道玄坂以南渋谷繁華街)
独歩の昔、茶は「松涛」(渋谷繁華街北部)
中野区
黒船の昔、水車爆発(淀橋から本町通り)
長者橋畔で染め物(本郷通り)
「鍋屋」は参道の名店(本町通りから鍋屋横町へ)
お狩場、犬小屋あと(宮園橋から中野駅周辺)
アパート群、名墓群(東中野駅から昭和通り)
薬師への道しるべ(新井薬師)
丘陵・流れ・古戦場(江古田、沼袋)
迷路めく野方の町(野方を中心として)
跡形なきサギの森(鷺の宮南部)
“畑作上手”の集まり(鷺の宮北部)
杉並区
“水道の十字路”付近(和泉町、永福町)
高井堂から宿場名(下高井戸町)
武蔵屋と片目の魚(上高井戸町)
浴風園、朝顔の名所(上高井戸、久我山)
今と昔の街道風景(西荻窪駅南部)
江戸へ行く杉丸太(大宮前町)
大宮八幡の勢力圏(大宮八幡を中心として)
釜寺と新興宗教街(和田本町)
堀ノ内参りの往還(妙法寺を中心として)
高円寺に桃園の名(高円寺駅を中心として)
七夕祭り花篭部屋(阿佐ヶ谷駅を中心として)
北も南も荻窪躍進(荻窪駅を中心として)
水の文化史・善福寺(善福寺池を中心として)
富士の見える球場(上井草駅南部)
村名は池のイグサ(下井草駅を中心として)
「東京風土図」について

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626