図書目録ホウリツ資料番号:000041073

法律 3

サブタイトル
アサヒ相談室 裁判
編著者名
日本弁護士連合会 編者
出版者
朝日新聞社
出版年月
1953年(昭和28年)4月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
180p
ISBN
NDC(分類)
320
請求記号
320/N71/3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(日本弁護士連合会長・長野国助)
1 裁判と裁判所
裁判所の役割
裁判官
裁判官以外の裁判所の職員
裁判所の職員でなくて裁判に関係するもの
裁判所の種類と権限
裁判は誰がするか
裁判の種類
裁判の三審主義
裁判の費用が出せないとき
裁判所侮辱の罪について
刑事補償法について
2 弁護士
弁護士としての職務
弁護士に事件を依頼するとき
弁護士と報酬
3 民事の裁判
民事の裁判
民事の裁判を起こす準備(一)
民事裁判を起す準備(二)
どこの裁判所に裁判を起すか
民事裁判と費用(一)
民事裁判と費用(二)
民事訴訟の進み方
民事の裁判と手続をする期間
支払命令
即決和解
強制執行をするには
強制執行に対して異議があるとき
仮差押と仮処分
仮差押や仮処分に不服のとき
除権判決
4 刑事の裁判
刑事の裁判
刑事裁判の進み方
捜査はどんなことか
捜査のいとぐち
捜査の種類と方法(一)(任意捜査)
捜査の種類と方法(二)(強制捜査)
司法警察職員の捜査
勾留と勾留されたものの権利
保釈と勾留の執行停止
起訴
ある事件について、何処の裁判所が裁判するか
起訴状をうけた裁判所が公判の日までにする手続
弁護人の選任
刑事裁判の公判廷
被告人として法廷に立つとき
黙秘権と供述拒否権
自白について
証拠調について
証人について
検察官の論告
弁護人の弁論
判決の言渡
刑の種類と執行のしかた
執行猶予
仮釈放(仮出獄、仮出所)
刑事の裁判と訴訟費用
控訴の裁判
上告の裁判
刑事事件の時効
刑事の裁判と手続をする期間
告訴と告発
5 家庭事件
家庭裁判所の役割
家庭裁判所の取扱う事件
家庭裁判所の組織
家事審判
家事審判の手続と効力
家事調停
家事調停の手続と効力
6 少年事件
少年事件
少年審判手続
7 民事調停
調停とは
調停と裁判との長所と短所
調停の種類とその裁判所
調停委員会
調停手続のすすみ方と効力
附表あり、図表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626