貿易実務
- サブタイトル
- 高校生の商業研究
- 編著者名
- 小林 元仲 著者
- 出版者
- 同文館
- 出版年月
- 1953年(昭和28年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 214p
- ISBN
- NDC(分類)
- 678
- 請求記号
- 678/Ko12
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込17枚 索引あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1 貿易は如何なる型態で行われるか
貿易は何故行われるか
貿易は如何なる型態で行われるか
貿易商には如何なる条件が必要か
第2 国際電報の発受は如何に行われるか
頼信紙は如何に記入されるか
指定は如何に書くか
名宛はどのように書くか
本文は如何なる用語で書くか
経過線路の指定はどのようにするか
電報料金はどのように計算されるか
語数はどのように計算されるか
特別電報の料金はどう異るか
電報料はどのように支払われるか
国際電報を打つ時刻及発信後の処置如何
国際電報は時差を考慮して打つべきである
発信後は電報の確認をすべきである
受信電報はどのように読むか
第3 取引条件について必要なことは
品質条件について必要なことは
品質はどのようにして決定するか
受渡品が約定品質と一致するか否かは何時きめるか
品質の証明は如何なる方法でするか
数量条件について必要なことは
数量はどのようにきめるか
数量条件には如何なる慣習があるか
数量の時期条件と証明方法について
価格条件について必要なことは
価格には如何なる種類があるか
E.O.B.条件とCIF条件はどのように異るか
貨幣の種類はどのように示すか
船積条件について必要なことは
船積の時期は如何にきめるか
割積は積遅れとなるか
不可抗力条項とは如何なることか
支払条件について必要なことは
その他の条件で必要なことは
第4 新取引関係を結ぶには如何なる手続によるか
目的市場については如何にしては探究するか
取引先はどのようにして選定するか
取引関係結成の勧誘はどのようにするか
信用調査はどのようにするか
第5 輸出契約はどのようにして締結するか
取引の勧誘はどのようにするか
輸出契約は如何にして締結するか
第6 輸出検査は如何に行われるか
第7 包装はどのようにされるか
包装には如何なる様式があるか
包装とは如何なることか
包装には如何なる様式があるか
包装には如何なる注意が必要か
荷印はどのように付するか
第8 輸出通関手続は如何にするか
貨物の搬入手続は如何に行われるか
輸出申告手続は如何にするか
輸出審査・輸出鑑査とは如何なることか
貨物の検査には如何なる種別があるか
輸出免状の交付
船積
輸出免税手続はどうするか
輸出の取消と変更は如何なる手続によるか
特別手続について
第9 船積手続は如何にするか
船積手続は如何にするか
運送契約は如何に締結するか
貨物の船積に如何なることが必要か
船積には如何なる方法があるか
船積手続は如何にするか
運賃について
船積後は如何なる処置をするか
船荷証券とは如何なる書類は
船荷証券とは何か
船荷証券には如何なる事項を記載するか
船荷証券には如何なる種類があるか
荷物受取証は如何なる書類か
船荷証券の発行について
輸送約款は如何なる内容のものか
普通の免責条項
特別貨物に関する免責条項
船主の責任に関する特約条項
荷主の責任に関する免責条項
荷渡に関する特別条項
其の他の条項
第10 海上保険契約の締結は如何なる手続によるか
保険者は如何なる危険を担保し損害を填補するか
保険者は如何なる危険を担保するか
保険者は如何なる損害を填補するか
海上保険契約の締結は如何なる手続によるか
契約者の告知義務とは
申込書作成要領如何
保険料の支払如何
積荷保険契約の種類とその手続如何
海上保険証券は如何なる書類か
海上保険証券とは如何なる書類か
保険証券には如何なる事項が記載されるか
保険約款には如何なる規定があるか
第11 船積書類には如何なる書類があるか
船積書類には如何なる書類があるか
商業送状は如何に作成するか
商業送状は何故必要か
商業送状には如何なる種類があるか
送状はどのように作成されるか
領事送状は如何に作成するか
領事送状は何故必要か
アメリカ領事送状の種類と発給手続如何
領事送状はどのように記載されるか
税関送状は如何なる書類か
原産地証明書は如何なる書類か
其の他の明細書や証明書
重量容積証明書
包装明細書
検査証明書
衛生証明書
第12 輸出代金の回収は如何なる手続によるか
輸出荷為替の取組手続はどのようにするか
輸出荷為替取引契約の締結手続は如何にするか
荷為替取組手続はどのようにするか
荷為替取組の特殊の場合の手続
代金取立の委託逆為替の手続はどうか
信用状とはどのようなものか
信用状について
信用状には如何なる種類があるか
外国為替は如何に行われているか
外国為替には如何なる種別があるか
為替相場について
第13 輸入代金の決済手続はどのようにするか
信用状の発行は如何なる手続によるか
荷為替手形の引受支払手続は如何にするか
荷為替手形の引受支払手続如何
書類貸渡手続如何
第14 輸入通関手続は如何にするか
輸入通関手続は如何にするか
貨物の船卸と保税地域への搬入は如何にするか
輸入申告手続は如何にするか
輸入審査とは
輸入鑑査とは
輸入税納入と輸入免許状交付について
貨物の引取
特別手続について
課税に不服の際はどうするか
輸入税はどのように賦課されるか
関税制度とは如何なることか
輸入税は如何に賦課されるか
保税地域について
保税・保税地域とは
指定保税地域
特許上屋
保税倉庫
保税工場
収容
第15 輸入貨物の荷受手続は如何にするか
埠頭取の荷受手続は如何にするか
沖取とBoat Noteについて
保証状荷渡とは如何なることか
貨物損傷の申立
第16 保険金の請求手続はどのようにするか
損害発生の際の必要な手続如何
損害の通知義務とは
損害貨物の検査はどのようにするか
海難報告書とは何か
保険紛争とは
保険金請求手続はどのようにするか
単独海損の場合の手続如何
共同海損の場合の手続如何
全損の場合の手続
第17 クレームについて
クレームとは
Claimには如何なる解決方法があるか
仲裁条項
国際商事仲裁委員会
第18 貿易金融は如何に行われているか
輸出金融はどのように行われているか
輸入金融はどのように行われているか
第19 現行法上如何なる特別手続が必要か
輸出には如何なる特別手続が必要か
輸出承認手続は如何にするか
輸出認証手続は如何にするか
輸入には如何なる特別手続が必要か
輸入承認手続はどのようにするか
輸入保証金
通関には如何なる特別手続が必要か
輸出通関手続
輸入通関手続
決済には如何なる特別手続が必要か
標準決済は如何に行われるか
標準外決済は如何に行われるか
為替管理は如何に行われているか
書式一覧あり、巻末折込あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626