図書目録ニホン セイフン シャシ資料番号:000041061

日本製粉社史

サブタイトル
近代製粉120年の軌跡
編著者名
日本製粉 著者
出版者
日本製粉
出版年月
2001年(平成13年)4月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
706p 図版16枚
ISBN
NDC(分類)
619
請求記号
619/N71
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
折り込1枚 文献あり 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊の辞(代表取締役社長・沢田浩)
序章 当社の源流と近代製粉の先覚者たち
明治初期の製粉事情
麦作と小麦粉生産の歴史
欧米における機械製粉の展開
官営札幌製粉所の創説と発展
開拓使による製粉事業の創始
近代的製粉工場への発展
官営から私企業への転換
官営浅草製粉所と雨宮敬次郎の製粉事業
大蔵省による浅草製粉所の設立
雨宮敬次郎による民間最初の製粉事業
有限責任日本製粉会社の設立
南条・境による近代的製粉業への発展
東京製粉合資会社から日本製粉株式会社へ
日本製粉株式会社設立への動き
第1章 日本製粉株式会社の創立と発展
日本製粉株式会社の創立
本格的な近代機械製粉業を目指して
近代製粉の誕生とその成功
創業後の積極経営
扇橋工場の増設と業績の伸長
日露戦争後の大規模企業の勃興と反動不況による合併
第1次大戦前後の発展
前山専務の新風
岩崎社長による拡大政策
業績の低迷と経営の困難
第2章 海外への進出と戦時期の経営
三井物産の支援による経営再建
経営管理の刷新
不況下の業界協調
営業体制の充実
主力工場の整備と朝鮮への工場進出
原料買付事情の変化
戦時経済統制下における経営
戦時統制と製粉業
戦時統制下の経営組織
満州・中国大陸への資本進出
生産低下・営業活動の停滞
終戦時の状況と占領政策
資産喪失と占領政策の打撃
相次ぐ経営陣の交代
戦後の食糧難と再建への努力
戦後の食糧難と製粉統制
工場復興からの再出発
第3章 本格的な再建と新たな出発
新体制下の再出発
諸工場の復興
企業再建整備の完了
安定に向かう小麦需給
統制体制からの脱却
製品の自由販売制へ
買収加工制、自由販売制への移行
業績の回復と向上
新しい発展のための基盤確立
業務体制の再編成
創立60周年を迎える
二次加工分野進出による小麦粉市場の拡大策
中央研究所の活動
ニューマチックシステムの導入
労働条件および機構・業績の推移
給与体系の整理
55歳定年の採用
組織の変遷
業績と財務内容の推移
第4章 食生活の変化と食品分野への進出
高度経済成長と製粉業
高度経済成長の展開
政府の麦管理政策と製粉業界の再編成
経営環境の変化に対する当社の対応
能力拡充と合理化による生産体制の強化
全工場の生産能力拡充と設備合理化
原料サイロ増設と倉庫業務の拡大
製品の袋詰作業と輸送方法の合理化
研究開発体制の整備と食品分野への進出
中央研究所のR&D体制づくり
新製品開発の動向
食品部門の独立
関係会社の新設
自由競争下の営業活動
激化する市場競争と販売体制の整備
小麦粉輸出の増大
多彩な宣伝・販促活動
労使関係と福利厚生
従業員と労使関係の動向
労働条件と福利厚生
機構の変遷および業績の推移
定款の変更と機構の変遷
業績の推移
第5章 技術革新と新市場開拓の推進
激動の経済情勢と製粉業界への影響
石油危機・食糧危機問題の波紋
製粉業界をめぐる環境変化
食生活の多様化と食品業界の競争激化
企業体質の改善に向けて
合理化策と生産高度化の推進
製粉業からの脱皮の推進
新鋭工場の建設と技術革新
神戸甲南工場の建設
千葉工場の建設
各部門における技術革新の展開
ZC運動と各工場の設備投資
食品新分野の開拓
冷凍食品分野への進出
プレミックス分野の拡充
健康食品分野への本格進出と家庭用食品の品揃え
粉末食品の発売
バリラ社製品の導入
グループ体制の強化と企業活性化の推進
日本製粉グループ体制の確立
多様化する販売活動
営業体制の改革
主要関係会社の発展
研究体制の整備と開発活動
中央研究所研究棟の増築と7研究室制への移行
主要な研究・開発活動
食品部企画課から開発室へ
労使関係と福利厚生
従業員と労使関係の動向
労働条件と福利厚生
機構の変遷および業績の推移
定款の変更と機構の変遷
業績の推移
資本金、社債および株式の動向
第6章 厳しさを増す経営環境と改革への取組み
転換期を迎えた製粉業界
昭和から平成へ
製粉業界の苦境
内外価格差の縮小に向けて
農産物自由化の潮流と影響
多角的食品企業としての基盤整備
情勢変化に対する社内活性化策
長期ビジョンの策定
オーマイ社の合併
工場再配置と新規需要への対応
福岡工場の建設
竜ヶ崎工場の建設
冷凍食品分野への積極投資
各工場の設備強化
知多用地の買収
飽食の時代の新製品開発
中央研究所の大幅拡充
業務用製品のバラエティ化
家庭用食品の新展開
健康食品の新機軸
新規事業の開拓
外食産業への進出
中食産業への進出
配合飼料部門からの撤退
日本製粉マネジメントサービス株式会社の設立
物流の合理化に向けて
流通管理部の設置
家庭用食品、業務用小麦粉の物流対策
冷凍食品管理センターの設置
国際化時代への対応
国際室の設置
海外関係会社の設立
労使関係と福利厚生
従業員と労使関係の動向
労働条件と福利厚生
機構の変遷および業績の推移
定款の変更と機構の変遷
業績の推移
資本金、社債および株式の動向
第7章 第2の創業・全社的再構築の推進
長びく不況のもとで
新食糧法の制定と麦問題の検討経緯
景気回復の遅れと円高圧力
小麦粉および小麦二次加工製品の需給動向
全社的な再構築計画を発動
沢田社長の就任
全社的再構築計画の策定
TCD-10運動の展開
日本総研による企業診断
阪神・淡路大震災による被災と復興
戦後最悪の震災被害
神戸地区2工場の被災
増産支援体制の確立
神戸工場の廃止
神戸甲南工場の復興
震災復興を終えて
第1次リストラの達成
第1次リストラの成果
竜ヶ崎工場プレミックスプラント増強
千葉工場Cミル完成
さらなる再構築へ
リストラ第2フェーズに移行
臨海高生産性工場への生産集約
冷凍食品・パスタ生産部門の分社化
組織・機構の抜本的見直し
KS計画の推進
情報ネットワークシステムの進展
物流・商流の革新に向けて
第2次リストラの達成
“NIPPN”への脱皮
創立100周年記念事業
研究開発機構の再整備
ISO認証の取得
国際化戦略の推進
中食事業分野の育成
商品提案の積極化
ニューパスタプランの推進
家庭用冷凍食品の新製品展開
業務用プレミックスの新製品
100周年記念新製品の販売
健康食品の新製品
関連製品
労使関係と福利厚生
従業員と労使関係の動向
労働条件と福利厚生
機構の変遷および業績の推移
定款と変更と機構の変遷
業績の推移
資本金、社債および株式の動向
資料・年表・索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626