東洋経済新報言論六十年
- サブタイトル
- 言論六十年 回顧録 回顧録
- 編著者名
- 東洋経済新報社 編者/大原 万平 著者/石橋 湛山 [ほか]著/小倉 政太郎 編者
- 出版者
- 東洋経済新報社
- 出版年月
- 1955年(昭和30年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 553,20p
- ISBN
- NDC(分類)
- 023
- 請求記号
- 023/To86
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 創刊六十周年記念出版 町田忠治ほかの肖像あり 巻末:東洋経済新報社略年譜
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1部 言論六十年
日清戦後の近代産業革命期
明治二十八年代の日本
東洋経済新報創刊の趣旨
日清戦後の償金処分問題
門戸開放と自由貿易の主張
軍の横暴を痛撃その粛正を強調
日露戦争における出兵論と戦後経営論
煙草と燐寸の専売案に反対
保険官営説を反駁・電話の独立採算制提唱
普選の提唱と帝国主義者への警告
明治四十年代の普選問題
帝国主義者にたいする警告
領土狭小・人口過剰論を反駁
シベリア出兵問題を痛論
第一次世界戦後の労働と軍縮問題
労働組合の公認と経営委員会案提唱
軍縮を提唱し軍閥の反省を促す
昭和初頭の不況とファッシズムの勃興
十三年間にわたる金解禁論争
満洲事変とファッシズムの勃興
いはゆる「非常時」時代に突入
支那事変後の苛烈な言論抑制時代
記事差止めと編集方針の指示
第二次大戦勃発後の策論―日本は此好機を積極的に活用すべし
運命の年―昭和十六年を迎えて
敗戦後―占領下におかれた時代
抑えられた言論の自由
更生日本の門出―前途は実に洋々たり―
占領政策にたいする若干の批判
終戦の年に迎えた創刊満五十周年
第2部 回想録
東洋経済新報の回想
田口卯吉氏の東京経済雑誌
明治二十八年ころの経済雑誌界
東洋経済新報の創刊者町田忠治氏
日清戦後の日本
教科書のごとく読まる
東洋経済新報創刊の経緯
出資者はたれか
町田氏から天野博士に
天野時代の東洋経済
植松氏と三浦氏
私の入社と東洋時論
明治末期の経済
明治末年の経済雑誌
第一次世界戦争
会社評論の発達
『株界十年』の人気
きらわれた会社評論
会社評論欄の再興と株式会社年鑑
昭和四、五年以後の経済雑誌の需要
井上蔵相の放言
自由思想講演会
経済講演の流行
東洋経済新報の社屋
茅場町と本石町
借金コンクリート
新社屋の利用法
経済倶楽部の成功
経済倶楽部の名称
経済倶楽部の全国化
東洋経済自爆の準備
危機を脱す
秋田県に疎開
終戦時の横手
オリエンタル・エコノミスト
司令部への英文報告
創刊当時の思い出(町田忠治)
余の経営時代(天野為之)
東洋経済新報の伝統(三浦鉄太郎)
創刊育成時代を語る(座談会)
創刊当時の日本社会経済状態
創刊者の批評的態度及び主要問題
東京経済雑誌及び東海経済新報のこと
インターヴュー創設者としての東洋経済新報
創刊以来収支償える東洋経済新報
後継者の選定難
東洋経済新報社はたれのものか
東洋経済の組織
禅寺主義
朝吹英二氏の骨折
外遊の社説を書く
碁会所へ隠れる
大隈老侯と岩崎男の勧誘
私の功労
寄書家として
銀本位を主張す
松方公に叱られる
金利問題の意見は変らぬ
正義を主張せよ
隅から隅まで読む
最近の関係
東洋経済の永続は不思議
会社記事を書く態度
会社評論は本誌が最初
二年兵役論の主張
田口鼎軒翁と東京経済雑誌
経済雑誌界の両大関
経営方針の相違
艱難汝を玉にす
私の教科書となる
弟子が有力な記者
三浦鉄太郎君のこと
埴原正直君のこと
原田駒之助君のこと
西内青藍君のこと
経済学攻究会の設立
金貨制度の論争
六対九
金銀両論の要旨
昭和発展期を語る(座談会)
明治時代からの愛読者
世界的な役割
独立自由の立場
取材に苦労
東洋経済の魅力
誇るべき伝統
発展の基礎
経営のあり方
社屋移転を断行
経済倶楽部の設立
金解禁が一転機
先駆者の余栄
欧州大戦後の経済雑誌
東洋経済の会社記事
記者の訓練
変り種社員の記
片山潜氏のこと(石橋湛山)
場ちがいの社員(尾崎士郎)
天神町の思い出(新居格)
東洋経済大学(赤松克麿)
年譜・略図
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

