四川省綜覽
- サブタイトル
- 編著者名
- 神田 正雄 著者
- 出版者
- 海外社
- 出版年月
- 1936年(昭和11年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1019p
- ISBN
- NDC(分類)
- 292
- 請求記号
- 292/Ka51
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 特製 付属資料:地図1枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文(鶴見左吉雄)
第1巻 四川省概観
地理上から見た四川省
位置、境界及び面積
地質、地形及び山川の分布
気候
人口及び住民
行政区域
歴史上から見た四川省
古代より漢末迄
蜀漢建国より三国の鼎立
魏より斉の時代に至る
梁魏対立より唐時代
王建の割拠より両宋時代
元代より清朝に至る
民国以後の四川省
袁世凱時代
蔡鍔病没の後
護法政府解体の後
四川人の四川
劉湘の擡頭
全川革命軍となる
二劉の抗争
各軍閥の勢力
四川に於ける共産匪
南京政府の四川入手
四川省行政の現状
民政
財政
司法
教育
建設
金融
結言
四川人の気風
他省人の観た四川人
蒋介石の四川人観
四川人の風俗及び生活
家屋建物
用水と下水
夜間用の灯火
庭園と花卉
衣服
寝具
帽子と靴
食物及び嗜好
鴉片及び煙草の愛喫
婚礼の風習
葬礼の風俗
喪服と墳墓の選定
祭祀の風俗
祝祭年中行事
四川省辺境事情
辺境の範囲及び境界
面積及び地勢
地質、土壌及び気候
人口
物産
辺区開発と其の政策
開発の前途
新建設事業
三峡建設の沿革
廬作孚氏の郷村建設
六年間建設の成績
第2巻 省都及び開市場
省都(成都市)
沿革及び位置
地勢
城壁
市街の概況
気候及び物産
交通
民俗習慣
古蹟名勝
成都県
土地と人口
教育と民俗
商業と交通
保甲と自衛
農村と農産物
社会及び公安事業
党政と県政
財政と金融
華陽県
土地と人口
教育と民俗
商業と交通
工業と工人
保甲と自衛
農村と農業
社会事業及び公安維持
党政及び司法
財政及び金融
重慶
沿革及び地勢
市区
日本租界地及び各国領事館
在留外国人及び其の事業
商業
金融
公共事業
工場
交通
名勝旧蹟
万県
沿革及び地勢
市区の状況
商業の現勢
金融状態
郵電
名所旧蹟
万県の商工業
輸出品
輸入品
製造業
各種職業
労働者の状況
第3巻 重要各県の情勢
川西区(旧成綿道、松茂竜雑道)
潅県
簡陽県
広漢県
新都県
新繁県
○県
新津県
平武県
江油県
綿陽県
徳陽県
梓潼県
松潘県
余録
川東区(旧川東道)
奉節県
江津県
長寿県
栄昌県
キ江県
南川県
銅梁県
〓陵県(旧〓州)
合川県
武勝県(定遠県)
巫山県
達県(綏定府)
渠県
宣漢県(東郷県)
万源県(太平場)
忠県(忠州)
梁山県
酉陽県
秀山県
黔江県
上川南区(旧建昌道)
雅安県(旧雅州府)
漢源県(清渓県)
西昌県(旧寧遠府)
天全県(旧天全州)
会理県
楽山県(旧嘉定府)
眉山県(旧眉州)
青神県
キョウ〓県(旧キョウ州)
大邑県
下川南区(旧永寧道)
濾県
宜賓県(旧叙州府)
富順県
長寧県
興文県
隆昌県
合江県
江安県
資中県(資州)
叙永県(叙永庁)
川北区(旧川北道又は嘉陵道)
ロウ中県(旧保寧府)
南充県(旧順慶府)
隣水県
儀隴県
南部県
広元県
昭化県
通江、南江両県
巴中県(旧巴州)
剣閣県(剣州)
蓬安県(旧蓬州)
広安県(広安州)
三台県(潼川府)
射洪県
中江県
蓬渓県
第4巻 農工商及び鉱業
農業
農業生産の現状
農地荒廃の現状
農村の窮状
農村疲弊の実例
農民生活の実例
農業の組織
耕作法
農具
農家の年中行事
工業
製糸工場
染織工場
製粉工場
製革工場
燐寸工場
硝石及び陶磁器工場
石鹸工場
其他の工場
商業
商業取引
鉱業
地質
主要鉱山
第5巻 重要産業の調査
蚕糸業
マリー博士の報告
製糸業の近況
蚕糸の生産地
製糖業
四川省政府の大製糖廠設置計画
甘蔗の栽培
四川の製糖
桐油業
劉瑚技師の調査
漬物の搾菜
生産及び種類
搾菜の栽培
搾菜の製造
搾菜の見分方
塩業
省内の産塩地
富栄廠の塩業
鑿井及び製塩
販売及び販路
製紙業
産地と産量
製紙の原料
製紙法
移出額及び用途
麻布製造業
麻布の原料
製造法
種類
合作組織
麻布の取引
販路及び用途
麻布業の現況
石炭及び石炭業
重要炭鉱
彭県通済場鴻興炭坑の概況
栄昌県の石炭鉱
屏山の石炭鉱
其地各県の状況
石油及び石油業
産油区域
重慶の油廠
製油の方法
石油の産量
第6巻 四川省重要輸出物産
沿革
明時代からの輸出物産
清時代からの輸出物産
民国以後
産地
外省の産地
本省の産地
銷費地
国外の銷費地
省外の銷費地
省内の銷費地
皮類
羊皮
牛皮(トウ板皮、箱皮、膠渣、牛膠を含む)
兎皮
〓皮
雑皮
毛類
豚毛(猪ソウ)
羊毛
鴨毛
髪類
人髪
骨類
虎骨と豹骨
牛角
雑骨
腸類
豚腸
油類
牛油
白蝋
黄蝋
捲油
香料医薬類
麝香
五倍子
繊維類
シュ梠縄及びシュ梠糸
青マ
菌類
木耳
竹参
生漆及び芋片
生漆
芋片
第7巻 四川省の薬材
生産と銷費
支那の薬材と四川省
産地及び薬材名
産額
種類及び品位
薬材の良否弁別
販売の時季
分類概述
根茎類
果仁類(成果類)
皮殻類
梗葉類
花類
毛骨類
鉱物
虫類
第8巻 財政及び経済
財政
緒言
二十一軍六年間の収支比較
二十一軍最近三年の予算
廿四年四川省地方財政
公債の整理及び発行の情形
中央政府の補助
金融
緒言
国民政府の幣制統一
金融機関
匯兌(為替の兌換)
利率
貨幣
四川省金融の現状
新幣制実施後の四川金融界
貿易
輸入貿易の情形
輸出貿易の情況
輸出貿入易の比較
第9巻 交通
水路
舟航ある江河
四川汽船業の沿革
汽船の開航と民船の没落
中外汽船会社の現状
陸路
旧道路
公路(自動車路)
外省との連絡公路
鉄道
川漢鉄道
同成鉄道
成渝鉄道
井富鉄道
航空路
電信
郵便
水陸の険難路
三峡の険灘
蜀桟の峻路
第10巻 名山峨眉
峨眉山概説
位置
名称
山脈
渓流
地質と其の成因
高度(附、四川各地の高度)
気候
形勝
二峨、三峨、四峨の諸山
二峨山
三峨山、四峨山
峨眉山の寺宇
寺宇祠廟の建築
大峨山の寺宇
名勝古蹟
古蹟
嵯眉十景
峨眉山の物産
動物類
植物類
鉱物類
峨眉山詩抄
唐代
宋代
元代
明代
清代
現代
付録・図あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

