図書目録ショウワ ダイザッシ資料番号:000041002

昭和大雑誌 戦中篇

サブタイトル
復録版
編著者名
出版者
流動出版
出版年月
1978年(昭和53年)9月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
503p
ISBN
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Sh97
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和12年8月~同20年8月の間に発行された各雑誌記事の復元収録
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

巻頭言 輝やく新春
時言
青年知識層に与ふ(三木清)
民族耐乏(高田保馬)
戦争と輿論(清水幾太郎)
二六〇〇年を迎へる式典紀元二千六百年の記
紀元二千六百年記念祝典に参列して(伍堂卓雄)
支那事変
抗日全軍将兵に告ぐ(蒋介石)
南京より(杉山平助)
大陸都市の現地通信(北京・青島・南京 上海・漢口・広東)
前線将士の手紙
日本に感謝す(パール・バック)
英国を東洋から追放せよ(浅沼稲次郎)
独伊両国首相の獅子吼
一億一千五百万人の意思(ヒットラー)
独伊両国民の敵(ムッソリーニ)
輿論調査 国民はかう思う=戦争は不可避か 文芸春秋
対談 歴史について(小林秀雄、林房雄)
大東亜戦争
一億国民熱火の義憤(蘇峰 徳富猪一郎)
大君の辺に死なむ 特別攻撃隊九軍神をたたえる(平出英夫)
十二月八日(創作)(太宰治)
十二月八日の感激を語る(喜多長雄、飼手誉四、高田市太郎、堀口昌雄、尾崎士郎)
○○○
大東亜戦争一周年を迎えて(東条英機)
人情首相東条英機(笹村裕三)
大東亜戦線風土記(浅野晃、鶴田吾郎、大辻司郎、向井潤吉、荻須高徳、斎田愛子、村上元三、海野十三、西村
戦場の童謡(高見順)
随筆・エッセイ
「綴方教室」のこと(山本安英)
アイヌ民族に就いて(ジョン・バチエラー)
巴里(佐野繁次郎)
永井柳太郎氏と自分(森田草平)
のんきな風景(石田一松)
私の交友録(佐藤美子)
庭(芝木好子)
ナルパラム(金史良)
藁(朝倉文夫)
統制時局寸感(河上徹太郎)
何ぞ必ずしも神風を恃まん(尾崎士郎)
えびとり(徳川義親)
〈詩・歌〉北原白秋、神保光太郎、金子光晴、土井晩翠、西条八十、高村光太郎、斎藤茂吉、武者小路実篤、川
少国民詩=滑川道夫選
うた日記(石川成美)
英国全土の在留邦人 総引揚げを断行せよ(清瀬一郎)
アッツ島を憶ふ(横光利一)
山本元帥の武運に寄す(大仏次郎)
撃滅の神機到る―逆八作戦こそ勝利への道(佐々木克巳)
壮烈!高田戦闘機隊―初めての特攻機(筑紫二郎)
汪玉美(汪精衛令嬢)の日記(後藤和夫)
死を超えるもの(下村湖人)
鬼畜米英
復讐の鬼とならむ(舟木ハツエ)
これが敵だ!野獣民族アメリカ 敵米の描く日本奪略の非望(井口貞夫)
日本要塞化妙案(伊藤政之助)
「銃後国民訓」当選発表
殊勲のZ旗翻る佐乙女工場
帰還兵街を歩く 静かなる大学街(鷲尾洋三)
戦線より再び投手板に還りて(沢村栄治)
相撲お国自慢(山本照)
私は何故敗れたか(双葉山)
木村義雄名人と語る(遠藤節)
李香蘭と轟夕起子の明朗対談
北京の想ひ出(崔承喜)
民族の祭典をみて(石黒敬七、木々高太郎、井上友一郎)
国民歌を環って(吉本明光)
日産の画期的な満洲飛躍を解剖する(山口満洲男)
文学報国会と文学者(中野好夫)
父母の言葉(火野葦平)
玉の井二十五年(南喜一)
ダンサーは何処へ行く?(成富政治)
三助夜話(峰良吉)
樺太紀行(石一郎)
新京風物帖(檀一雄)
学徒出陣 先輩から後輩へ
或る出陣学徒への言葉(玉井政雄)
出陣の学徒に寄す(豊沢登)
学徒兵の手記(森武治、伊藤優、木下浩、目黒晃)
戦友女学生 戦ふ愛国班
出征勇士への故郷通信 仙台・宇都宮・松本・徳山・大分・京城
兵隊サンニナル道
新興喫茶・美容院・麻雀屋を探る
戦時下学生生活調査
これからの六大学野球
時局漫画(加藤悦郎、安本亮二)
漫画ホール(井崎かおる、芳垣春夫、佐次たかし)
隣組座談会 秋田雨雀、新居格、広津和郎、中野重治、神近市子、上野シゲ子、加藤久子
これからの新家庭物価帖
家庭よろづ重宝帖
戦時下のお台所経営の秘訣
今月の国民手帖
疎開生活
太田収氏の自殺
映画と俳優ベストテン
口絵あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626