図書目録ミミ ノ シフク メ ノ エツラク資料番号:000040997

耳の至福、眼の悦楽

サブタイトル
編著者名
一瀬 正巳 著者/中村 東洋 編者
出版者
本の出版社(印刷)
出版年月
2001年(平成13年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
493p
ISBN
NDC(分類)
760
請求記号
760/I16
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
著者の肖像あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 モーツァルト・ファンの独り言
モーツァルトの未完成オペラ
K373のザルツブルク詣で
過去の音楽の貴重な記録
2 レコードの道ぶらぶら歩き
復刻LP盤ばやり
“缶詰め音楽”とバカにされた昔
吹込み方式に旧、新あり
音楽よりもラベルで蒐集?
珍盤「歌競声鞘当」
難民の子が歌う「夕焼け小焼け」
男心をくすぐる小林千代子
白秋、晋平の「花園の恋」
井上正夫「酒中日記」の録音
甘美なエルマン・トーン
聞き人がしびれた豊潤な音色
こおろぎ協奏曲
最古のカルメン全曲盤
日本人のカルメン
上海で売られた日本盤
歌に始まり歌に終わる
3 一枚のレコードから
「宵待草」―竹久夢二
「ラ・フォリア」と鈴木鎮一
クレデンザで聴く関屋敏子の声
環女史の「白い月」
抒情名曲「ラヴ・イン・アイドルネス」
藤井清水の歌曲「紡車)
『蝶々夫人』と原信子
川島芳子の「蒙古の唄」
4 音楽風俗今昔物語
本屋、レコード屋、喫茶店
宮沢賢治の愛聴盤
ニキッシュの珍品レコード
古き良き日本の母
神田祭に紅屋の娘
松井須磨子のクレオパトラ
沢正のレコード
日本調スター、栗島すみ子
世界の美女、ガルボ
愛好家必読の『薈庭楽話』
銀幕の聖処女、及川道子
国産の愛唱歌「昼の夢」
ウィーンで気を吐いた田中路子
衣笠貞之助の無声映画の意欲作
日本を席巻した京劇スター
クルプ「忠実なるジョニー」
本居長世の童謡の生命
ベルリンの旅宿での一つの死
モーツァルトとサリエリ
ラケル・メレー〈一〉スペインの妖花
ラケル・メレー〈二〉無声映画『カルメン』
ラケル・メレー〈三〉もうひとつの「マリキータ」
ラケル・メレー〈四〉伝説異聞
マダム貞奴のレコード
早川雪洲と青木鶴子
ヘンな外人の元祖、ブラック
中村伸郎の『授業』
匕首マッキーの白ネクタイ
5 サロメ十五景
豪華な衣裳の川上貞奴
芸術座三代のサロメ
女役者=女優、木下八百子
白系露人、スラヴィヤナ母娘
アラ・ナジモヴァの芸術映画
グロリア・スワンスンのサロメ二態
マスネーの歌劇『エロディアド』
R・シュトラウスの歌劇『サロメ』
リタ・ヘイワースとメリー・ガーデン
三島由紀夫と文学座
長嶺ヤス子の『サロメ』
浅草風の『サロメ』〈一〉
浅草風の『サロメ』〈二〉
浅草風の『サロメ』〈三〉
サロメ―落ち穂拾い
6 雨安居随想
一人芝居―英太郎そのほか
一九二六年のヌード写真
少年野球団の悲劇
抒情のシンボル「鈴蘭」
「ゴンドラの唄」〈1〉
「ゴンドラの唄」〈二〉
モーツァルトの一本指ピアノ
伊井蓉峰の新演劇
悲しき童謡「王様の馬」
夭折詩人の「悲歌」
鹿鳴館舞踊会の円舞曲
“興亜三人娘”とは
「荒城の月」異聞〈一〉
「荒城の月」異聞〈二〉
「荒城の月」異聞〈三〉
小学唱歌と化した外国曲〈一〉
小学唱歌と化した外国曲〈二〉
小学唱歌と化した外国曲〈三〉
永田紘次郎〈一〉悲劇の名テノール
永田紘次郎〈二〉崔承喜と金文輔
永田紘次郎〈三〉金永吉と金文輔
永田紘次郎〈四〉金永吉と崔承喜
パリの日本人〈一〉三つの青春
パリの日本人〈二〉作詞家になった森岩雄
パリの日本人〈三〉藤原とオペレッタ
パリの日本人〈四〉F・レハール
名花リリアン・ギッシュ〈一〉九十一歳の映画
名花リリアン・ギッシュ〈二〉『八郎の鯨』を観る
上野の杜の奏楽堂
幻のレコード「薔薇の歌」
「薔薇の歌」再考
童謡歌手の「アレルヤ」
菊池寛の想い出〈一〉『藤十郎の恋』
菊池寛の想い出〈二〉Xの意味
爆弾(肉弾)三勇士〈一〉
爆弾(肉弾)三勇士〈二〉
爆弾(肉弾)三勇士〈三〉
レオナール・フジタの想い出
青い鳥の想い出〈一〉SPと映画
青い鳥の想い出〈二〉児童劇と流行り歌
青い鳥の想い出〈三〉山田耕筰と橋本邦彦
青い鳥の想い出〈四〉山村暮鳥の童話集
7 カルメン上陸す
メリメからビゼーへ
中国風の『カルメン』
芝居のカルメン〈一〉
芝居のカルメン〈二〉
ジェラルディン・ファラー
ポーラ・ネグリとラケル・メレー
再びポーラ・ネグリ
グレタ・ガルボのカルメン
アンダルシアと河内・信州のカルメン
お河童のカルメン
カルメンお美とカルメンお好
柳兼子の「ハバネラ」
二百三十四歳のカルメン
剣を持てないドン・ホセ
チョコレート色のカルメン
デスティン、オブラスツォヴァなど
8 薔薇の系図―関屋敏子伝
日本人の切り札
『椿姫』のプリマドンナ
紅薔薇のカルメン
皇后の前で歌う
環女史との出会い〈一〉
環女史との出会い〈2〉
サルコリー氏とペッツォールド夫人〈一〉
サルコリー氏とペッツォールド夫人〈二〉
サルコリー氏とペッツォールド夫人〈三〉
最初のリサイタル
新聞、ラジオでの反響
祖父ル・ジャンドル将軍
祖母、糸
叔父、十五世羽左衛門〈一〉
叔父、十五世羽左衛門〈二〉
母、愛子
死の謎を解く〈一〉
死の謎を解く〈二〉
死の謎を解く〈三〉
死の謎を解く〈四〉
死の謎を解く〈五〉
死の謎を解く〈六〉
ディスコグラフィに就いて〈一〉
ディスコグラフィに就いて〈二〉
名曲「千鳥なく」
西条八十を歌う
9 シネマの夢はしゃぼん玉
メアリー・ピックフォード
接吻あれこれ
椿姫と化け猫
リリアン・ギッシュ〈一〉
リリアン・ギッシュ〈二〉
リリアン・ギッシュ〈三〉
リリアン・ギッシュ〈四〉
ドロシー・ギッシュとリチャード・バーセルメス
リチャード・バーセルメスとリリアン・ギッシュ
アラ・ナジモヴァ〈一〉
アラ・ナジモヴァ〈二〉
アラ・ナジモヴァ〈三〉
日本のリルと米国のリル
今村の『うなぎ』と島津の『うなぎ』
さすらいの姉妹、兄弟
10 音盤千一夜譚
アドリーナ・パッティ
エンリコ・カルーソ〈一〉
エンリコ・カルーソ〈二〉
奥田良三
梁田貞
クララ・バット
ネリー・メルバ
ルイザ・テトラッチーニ
リュシエンヌ・ボワイェ
イェニー・リンド
アダ・サリ
大正元年十二月一日の音楽会〈一〉芥川竜之介
大正元年十二月一日の音楽会〈二〉安藤幸子
大正元年十二月一日の音楽会〈三〉薗部ふさと船橋栄吉
越谷達之助
浅野千鶴子
柳兼子〈一〉
柳兼子〈二〉
柳兼子〈三〉
柳兼子〈四〉
春風やなぎ〈一〉
春風やなぎ〈二〉
春風やなぎ〈三〉
春風やなぎ〈四〉
尾崎咢堂〈一〉
尾崎咢堂〈二〉
三浦環〈一〉
三浦環〈二〉
三浦環〈三〉
伊藤武雄〈一〉
伊藤武雄〈二〉
徳田レン〈一〉
徳田レン〈二〉
松岡洋右
小椋佳
梅沢富美男
三島由紀夫〈一〉
三島由紀夫〈二〉
三島由紀夫〈三〉
三島由紀夫〈四〉
三島由紀夫〈五〉
天野忠
「イノック・アーデン」〈一〉
「イノック・アーデン」〈二〉
佐藤千夜子〈一〉
佐藤千夜子〈二〉
佐藤千夜子〈三〉
佐藤千夜子〈四〉
佐藤千夜子〈五〉
佐藤千夜子〈六〉
レオ・スレザーク〈一〉
レオ・スレザーク〈二〉
市川猿之助〈一〉
市川猿之助〈二〉
高田浩吉
山田五十鈴〈一〉
山田五十鈴〈二〉
古川緑波〈一〉
古川緑波〈二〉
古川緑波〈三〉
松井須磨子と中山歌子〈一〉
松井須磨子と中山歌子〈二〉
松井須磨子と中山歌子〈三〉
松井須磨子と中山歌子〈四〉
11 邦楽こぼれ話
出張録音のこと
常磐津林中
若松若太夫(初代)
立花家橘之助
12 長崎、京都、そしてハノイ―わが前半生の想い出
聞き手=中村とうよう
口絵、索引あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626