図書目録ヒロシマケン ノ レキシ資料番号:000040883

広島県の歴史

サブタイトル
県史 34
編著者名
岸田 裕之 編者/児玉 幸多 著者
出版者
山川出版社
出版年月
1999年(平成11年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
308,48p
ISBN
4634323400
NDC(分類)
217.6
請求記号
217.6/Ki57
保管場所
開架一般
内容注記
シリーズの責任:児玉幸多 文献あり 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

風土と人間境目の協同性
1章 芸備の自然と地域の形成
環境変化のなかのハンターたち
稲作の開始と地域社会の形成
芸備地方と大和政権
2章 古代国家と芸備の民衆
律令国家の誕生と芸備の人びと
芸備地方への回帰
3章 土着の領主と東からきた領主
三篠川と太田川
国衙と守護・地頭
4章 境目地域の領主連合
動乱の世相
国人と大名
境目の盟主
5章 戦国時代の安芸・備後
毛利元就の登場
毛利氏領国の構造
豊臣政権下の毛利氏領国
中世の生活と文化
6章 幕藩制下の芸備地方
大名権力と芸備の民衆
百姓の世界と村
城下町の成立と芸備の都市
7章 幕藩体制の成熟と民衆
進む経済社会化
豪農商=「資本」家の登場
近代への試練
8章 教育・文化の展開と宗教
武士教育と民衆教育
朝鮮通信使との文化交流
9章 近代の広島
広島県の成立
軍事県広島の成立と発展
移民県広島
大正デモクラシーと広島
10章 戦争と平和の時代
十五年戦争と広島県
廃墟からの出発
核兵器廃絶をめざして
付録あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626