図書目録ヨウフク ノ リフォーム資料番号:000040873

洋服のリフォーム

サブタイトル
家庭でできるハイセンスの更生実例集 主婦の友新書
編著者名
森 南海子 著者
出版者
主婦の友社
出版年月
1963年(昭和38年)12月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
240p
ISBN
NDC(分類)
593.3
請求記号
593.3/Mo45
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

家族の家でやりくりしたら
ママの服を子どもに
プリーツスカートをワンピースに(プリーツを裁つときは)
タイトスカートを胸あてつきの長ズボンに
タイトスカートを通園のジャンパースカートに
全円のフレヤースカートをコートに
切りこみの多い上着はベストがやっと
スーツの上着を通学用スモックに
フリルのあるブラウスをそのままロンパースに
カクテルドレスをピアノの会の晴れ着に
ドルマンソデの茶羽織を着物用トッパーに
小さくなった子ども服は
ちぢんだ服を元の大きさに(服の小さくなった処置)
伸びざかりの子どものオーバーを大きくする
流行おくれの服は
柄の大きいコートを軽快なコートに
オーバーを家で着るジャンパースカートに
オーバーコートでへや着のくふうを
長いコートはツーピースに
合いコートをお買い物用コートドレスに
合いのコートをゆるやかなワンピースに
ずいぶん前のトッパーを家庭着に
いかめしい黒のスーツをやわらかに
ボタン穴の処置
黒い服をやはりよそゆきに直すくふう
ポケット口の処置
ワンピースを冬のロングスカートに
アンサンブルをシャネルスーツに
パーティードレスをぜいたくなへや着に
ベルベットのワンピースを外出用のボレロに
たっぷりのフレヤーをまたワンピースに
着にくい服は
分厚い布地の上着をベストに
分厚いスーツをオーバーコートに
無難にと作ったスーツを現代的に
大柄のシャツブラウスをポンチョに
レースのブラウスをソデなし型で若返らす
黄ばんだレースの服をおしゃれエプロンに
スカートは直しやすい
タイトスカートをホームスカートに
タイトスカートをセミフレヤー型に
タイトスカートをニースラックスに
赤い格子のスカートをブラウスに
しまがあらいスカートをブラウスに
全円のフレヤースカートをツーピースに
スカートを格上げしてポンチョに
タイトスカートを和服用ポンチョに
結婚式の衣装は
ウエディングドレスをへや着に
太って困りました
きゅうくつなコートの打ち合わせのくふう
七分コートの前を突き合わせに
ウエストの合わないスカートの処置
ツーピースを気楽なワンピースに
マタニティドレスは更生で
プリーツスカートとセーターで秋冬用に
プリーツスカートを夏のブラウスに
こまかいプリーツを優美なブラウスに
学生服もまた一役
学生用トッパーをお勤め一年生のために(エリなしに直すときは)
オーバーコートのエリをとりかえる(上エリの変え方は)
高校生時代のオーバーをBG向きに
ギャバの合いコートを通勤用に
サージのひだスカートをツーピースに
ブレザーコートをミセス向きに
紳士服は大いに役だつ
ズボンを子どものジャンパースカートに(古い服をほどいたときは)
ツイードの背広を幼児用コート(ポケットをぬいつぶすときは)
夏の背広の若い人のブラウス、スラックスに(男のズボンを女物にするときは)
昔の白い背広をワンピースに
パパの夏服をママのスーツに(上着をほどくときには)
背広のお古をご夫婦兼用ジャンパーに
おじいさんの虫食いコートを七分コートに
だんな様のオーバーをゆるやかな家庭着に
お古のワイシャツは必要品
しまのワイシャツをエプロンに
ワイシャツの形を生かしたエプロン(ワイシャツをほどくときは)
ローウエストのエプロン二つ
サロンエプロン二つ
うしろ前に着てみたエプロン二つ
色物のシャツを婦人用ホームシャツに
スポーツシャツを婦人用スモックに
しまのワイシャツを子どものスモックに
しまのオープンシャツを男児服に
白いワイシャツを真夏の遊び着に
二枚のワイシャツを一年生のパジャマに
ワイシャツ一枚で幼児のパジャマに
幼児のパジャマとコンビネーションに
格子のシャツを幼児のネグリジェに
白いワイシャツを八才前後用のネグリジェに
地厚のスポーツシャツを幼児のガウンに
セーターも直しました
ママのカーディガンを通園用コートに
パパのセーターを一年生のコートドレスに
おとなのカーディガンを幼児のワンピースに
ママのお下がりをピンタックして十才用に
パパのセーターを七分ズボンとセーターに
つまった男子物をゆるやかな家庭着に
男子用カーディガンを和服トッパーに
着あきたカーディガンにポケットを
カーディガンをブラウスの味に
リボンのよじれたカーディガンに縁とりを
セーターを楽しく演出する
ショール、マフラーを利用
レースのショールでブラウスを二つ
ベルベットのショルを豪華なブラウスに
ショールを着やすいポンチョに
はでになったショールをポンチョに
おばあさんのショールで通園服を
パバのマフラーを子ども服にするくふう
着物を生かしました
つむぎをしゃれたダスターコートに
めいせんを母と子のおそろいに
博多帯を大きなバッグと帽子に
紗の羽織をアフターヌーンドレスに
タオルで作りました
タオル三枚のエプロン
バスタオルのサマーウエア三種
お宅にもありませんか
ネクタイを服のトリミングに
もめんの大ぶろしきをエプロンに
ステテコとシャツを涼しい寝巻きに
“とんび”がありましたら
ラクダのシャツをホームセーターに
リフォームコーナー七年の収穫
わたしのカルテから(洋服の病気と予防)
ヨーロッパの旅で見たこと
通いのお針子さん
ドイツにもあったリフォーム屋さん
“ファニー・ビジネス”(ファッションとはおかしな仕事だということ)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626