図書目録チャノユ ノ シオリ資料番号:000040862

茶の湯の志を里

サブタイトル
編著者名
斎藤 よし 編者
出版者
至誠堂
出版年月
1940年(昭和15年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
324p
ISBN
NDC(分類)
791
請求記号
791/Sa25
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
千利休の肖像あり 折り込1枚 奥付の書名:茶の湯のしをり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 水屋と道具
第2章 割稽古
仕込茶碗
茶筅湯仕
茶碗の拭き方
帛紗
薄茶器
茶杓の拭き方
茶の汲み方
襖の開閉
姿勢
歩き方
第3章 茶席
畳の敷き方
風炉の据ゑ方
第4章 風炉本勝手薄茶点前
稽古を受けんとする時の作法
水屋に於ける用意
点茶順序
後始末
両器拝見を望まれた場合
替茶碗使用の場合
お湯を所望された場合
亭主相伴の場合
棚を使ふ場合
丸卓
桑小卓
杉棚
台子
長板
第5章 風炉の灰に就いて
灰の作り方
釜の据ゑ方
灰の仕方
第6章 風炉炭手前
炭の切り方
炭の寸法
炭斗へ組入れ方
灰器
風炉本勝手初炭手続
紙釜敷の扱ひ
透木(風炉)
台子・長板類風炉炭手前
棚ある時の風炉炭手前
切掛風炉
常張釜
風炉本勝手後炭手前
片口水注を使用する場合
霰釜の扱ひ
釜拝見の仕方
釜の名所
釜の種類と釜師
ハン附

仕附ハンある釜
釜使用上の注意
第7章 薄茶に人を招く
亭主の心得
掛物
花と花器
煙草盆
風炉先屏風

茶碗の種類

茶杓
菓子と菓子器
客の心得
第8章 略盆点と茶箱
第9章 濃茶
茶舗と茶銘
濃茶器の扱ひ方
茶入

袋師
仕服の仕立方
濃茶点前
続薄点前
第10章 炉に就いて
炉の寸法
炉縁

五徳の据ゑやう
第11章 炉の初炭手前
水屋に於ける用意
炭の寸法
炭の組入れ方
炉初炭手続
香合拝見の所望あつた時
男子の炭手前
座掃き
紙釜敷の使ひ方
台子・長板類炉初炭手前
羽箒・香合を荘つてある時
棚ある時の炭手前
第12章 炉本勝手後炭手前
水屋に於ける用意
後炭手続
胴炭残れる場合
台子後炭手前
釣釜
透木(炉)
第13章 四畳半本勝手炉薄茶並に濃茶点前
畳の敷き方と居前
炉薄茶点前
炉濃茶点前
台子・長板類薄茶点前
台子・長板類濃茶点前
第14章 茶会(お茶事)
茶事七式
風炉正午茶事
炉正午茶事
朝茶
夜咄
暁の茶事
跡見
臨時
飯後
名残の茶事
口切の茶事
第15章 茶席の種類と点前
茶席の種類
四畳半切(居)本勝手席
四畳半切(居)逆勝手席
台目切(居)本勝手席
台目切逆勝手席
向切本勝手席
向切逆勝手席
隅炉本勝手席
隅炉逆勝手席
立礼式
第16章 季節と点前
正月荘附
供茶
釣釜
透木 鳳凰風炉附常盤風炉
洗ひ茶巾
葉蓋水指の扱ひ
釣瓶水指
中置点前
絞り茶巾
第17章 七事式
七事式
薄茶花月
濃茶附花月
茶箱卯の花附花月
炭附花月
雪月花の式
廻り点員茶
三友
口絵あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626