朝鮮料理
- サブタイトル
- 編著者名
- 伊原 圭 著者
- 出版者
- 京城書房
- 出版年月
- 1940年(昭和15年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 194p
- ISBN
- NDC(分類)
- 596.22
- 請求記号
- 596.22/I25
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折り込1枚 付属資料:図1枚:内容寫眞早見表
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 朝鮮料理の種別
飯膳(飯床)
麺膳
料理床(轎子床)
仲料理膳
酒膳(酒案床)
祝儀大膳
初誕生膳
祭膳
大祭膳(大小祥祭床)
第2章 膳の様式と食器の種類
角膳
丸膳
改良膳
食器の名称
第3章 配膳及び献立(飲床種類)
七楪飯床献立
傍床(二の膳)
料理膳献立
第4章 調味料(薬念)
第5章 朝鮮食事の一日
豚肉の醤油焼
豚肉の味噌焼
豚肉の醤油煮
豚片肉
第12章 鶏類
鶏の丸煮(嬰鶏白熟)
鶏蒸し(一)
鶏蒸し(二)
鶏肉焼
鶏灸
鶏の醤油煮
雉乾〓
第13章 魚貝類
焼魚 用魚類
煎油魚 用魚類
煮魚 用魚類
汁煮 用魚類
魚の焼き方
煎油魚の仕方
煮魚
明太和へ
生鮮羮
海鼠包み
蟹醤油漬
蟹煮
第14章 卵類
水卵
鶏卵半熱
鶏卵煎
鶏卵煮
魚卵
明卵
焼明卵
明卵蒸し
明卵烏賊和へ
鮭卵
鮭卵煮
蟹卵煮
第15章 野菜類
白菜蒸し
大根煮
大根生菜
乾大根醤油漬(乾蕪醤牙只)
大根唐辛味噌漬
豆萌し煮
豆萌し汁
小萌し和へ
菠薐草和へ
芹捲き
芹の醤油和へ
芹葉煮
葵の汁
玉葱の丸煮
葱の醤油和へ
葱捲き
のびる醤油和へ
蒜の醤油漬
蒜の薹の醤油漬
蒜の葉唐辛味噌漬
胡瓜和へ
胡瓜拵へ 其の一
胡瓜拵へ 其の二
胡瓜醤油煮
胡瓜生菜
胡瓜味噌漬
胡瓜冷汁
南瓜和へ
南瓜煎
南瓜煮
老南瓜煮
茄子和へ
茄子煎
茄子蒸し
青唐辛煮
青唐辛煎
乾唐辛炒り
青唐辛醤油漬
唐辛葉和へ
唐辛葉醤油漬
荏葉和へ
荏葉味噌漬
桔梗和へ
桔梗生菜
山人蔘焼き
山人蔘味噌漬
蕨和へ
薇和へ
蕗蒸し
蓖麻子葉蒸し
里芋のお汁(土卵湯)
馬鈴薯料理
タンポポ和へ
タンポポと韮の醤油漬
第16章 海草類
甘○のお汁
わかめ焼き
昆布油揚げ
海苔焼き
海苔和へ
海苔乾し
海苔揚げ
青苔和へ
羊棲菜和へ
第17章 飲物
花菜汁の造り方(五味子汁、ツルチユク)
楼桃花菜
苺花菜
夏蜜柑花菜
桃花菜
梨花菜
○菜花菜
躑躅花菜
麦水団
白餅水団
米水
氷水瓜
水煎果
食○
第18章 煎菓及び菓子類
蓮根煎菓
山○煎菓
文冬煎菓
かりん煎菓
青梅煎菓
杏仁煎菓
栗卵
栗甘煮
栗団子
栗酒薬
栗○団
大○甘煮
大棗団子
棗卵
松実菓子
銀杏団子
石衣団子
松の実飴
胡桃飴
栗飴
胡麻飴
豆飴
落花生飴
薬菓
橘餅
饅頭菓
漢菓
中桂
栗茶食
黒荏子茶食
松花茶食
糯茶食
糖精
宴紗
賓砂菓
第19章 餅類
加皮餅
瓊団
白餅
節片
骨母餅
白片
緑豆片
蜜片
当帰末片
白蒸餅
豆入餅
蓬入餅
引切味
蒸片
松片
告祠餅(甑餅)其の一
告祠餅(甑餅)其の二
二重餅
介餅
小麦煎餅
糯煎餅
花煎
雑果餅
第20章 特別料理
九節板
メリケンコ捲き
蒸餅
餅湯
豚腸湯
肉介湯
鰌汁
雪膿湯
湯飯
饅頭
温麺
冷麺
素麺和へ
神仙炉
酢醤油の作り方
酢唐辛味噌の作り方
芥子の作り方
山野菜(山菜)料理
第21章 易消化性食品
重湯(米飲)
粟重湯
棗重湯
人蔘重湯
粥
韮粥
おじや
豆萌し粥
緑豆汁粥
豆粥
豆乳うとん
小豆粥
胡麻粥
栢粥
落花生粥
第22章 ムクと豆腐
ムクの拵へ方
蕎麦ムク
楢の実ムク
豆腐の造り方
第22章 簡単な茶膳
献立 春の例
献立 夏の例
献立秋の例
献立 冬の例
第23章 朝鮮料理の年中行事
第24章 醤油味噌の造り方
納豆味噌
真醤油
唐辛味噌
一○味噌
水醤油
飯膳献立の実際
普通食五人分熱量調査表
新しい材料の取り入れについて
朝鮮料理の将来
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

