図書目録ボシ フクシ オ ヒラク資料番号:000040846

母子福祉を拓く

サブタイトル
編著者名
林 千代 編者
出版者
ドメス出版
出版年月
2000年(平成12年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
336p
ISBN
4810705307
NDC(分類)
369.41
請求記号
369.41/H48
保管場所
紹介本
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 総論として
全国母子寡婦福祉団体協議会という組織
社会福祉と母子寡婦福祉団体協議会
女性たちの自立
2 母子会の群像を追う
生涯をかける
時代を証言する機関紙「母子草」―生みの親・市川喜久と育ての親・大和田きく(市川喜久、大和田きく)
沖縄でのたたかい(伊波圭子)
生と死の境を生きぬいて故国へ帰る(陣内ひさし)
全身に母子福祉への情熱をたぎらせて(西本そとの)
大阪府母子寡婦福祉連合会と西本そとの(羽間美佐子他)
早く美しく、吉井式早縫いで自立の道を(吉井ツルヱ)
ひたすらに歩む
組織は問題解決の最短距離です(青山澄子)
普段着のままの母子福祉活動を(秋本カヅノ)
神風特攻隊員の妻の戦後(荒井ヨネ)
キリスト教に学んだ愛を支えに(石田きよ)
夫亡きあと花嫁学校を経営(市川ふじ)
一本のペンシルから母子福祉活動へ(伊藤ミツ)
憂きことのなお此の上につもれかし(植田スミ)
私は興行師(高須ムラ)
雪のなか反物を背負って(竹川チヨ)
本土におくれること二〇年(照屋秀)
ホテルの女主人として(中村操)
夫は戦艦「扶桑」と共に沈みました(坂文子)
新しい困難には新しい感激が生まれる(星野八重)
北の大地と共に生きる(松田初江)
保育所づくりから母子会を(森川梅子)
母子福祉と信仰と(山口通)
父の願いのなかで人として生かされて(吉田みのり)
過ぎしいのちの時にはかなし(若林ミヤ子)
しなやかな力をもって
縁の下の力持ち―事務局長として三〇年(国吉恒喜)
道母連の裏方に徹して四五年(榊原延子)
大会は「会」のシンボルです(佐竹ユキ枝)
私は山見る、林じゃない(竹山よ志子)
主婦の座から母子福祉活動へ(為我井静枝)
自立しようと思えば扉は開く(中川文子)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626