図書目録チュウオウク クナイ サンポ資料番号:000040841
中央区区内散歩 第4集
- サブタイトル
- 史跡と歴史を訪ねて
- 編著者名
- 東京都中央区 編者
- 出版者
- 東京都中央区企画部広報課
- 出版年月
- 1998年(平成10年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 18×
- ページ
- 243p
- ISBN
- NDC(分類)
- 291
- 請求記号
- 291/To46/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
1 江戸の町となりわい
馬喰町郡代屋敷
馬喰町旅人宿
町のまもり 辻番と自身番
古川柳にみる江戸の呉服店(一)
古川柳にみる江戸の呉服店(二)
日本橋を中心とした商店の養子制
安政の大地震
2 江戸文化のかがやき
山東京伝と式亭三馬
文芸作家と宣伝の流行
銀座にあった観世屋敷
木挽町の狩野画塾
佐久間象山の塾
3 開化のあしどり(一)
文明開化と床屋
靴と入船町と築地一丁目
紙腔琴と戸田欽堂
明治の銀座新聞街
文明開化の申し子岸田吟香
広告人岸田吟香の宣伝
4 開化のあしどり(二)
レース編みの学校 東京府レース教場
建築家コンドル
前米国大統領グラントの来日
久米邦武・桂一郎父子
画家三宅克己がみた日本橋浜町
5近代文芸の原風景
銀座時代の島崎藤村
浜町時代の島崎藤村
明治末の文芸運動 パンの会
パンの会ふたたび三州屋
鎧河岸のメイゾン鴻の巣
銀座と喫茶店とカフェー
二代目市川左団次
6 女性たちの活躍
女性初の国会傍聴者
港屋と彦乃と夢二と
築地の九条武子
九条武子の震災体験
7 街のうつろい
一世紀前の正月風景
日本橋橋上の賑わい 明治二十六年四月一日
数寄屋橋の今昔
コレラの大流行
口絵あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

