図書目録ヒメユリ キョウシ ノ テガミ資料番号:000040786

ひめゆり教師の手紙

サブタイトル
編著者名
玉代勢 秀文 著者/玉代勢 秀子 著者
出版者
ニライ社
出版年月
1988年(昭和63年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
182p
ISBN
4880241148
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ta79
保管場所
閉架一般
内容注記
発売:新日本教育図書(下関) 著者の肖像あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

ひめゆりの壕に降り立って
疎開
昭和十九年
お前たちの船を見つづけていた 九月一二日 第一信
夢に語らい夢にたわむる、夢よ醒めざれ 九月一八日 第二信
淋しいって泣いたら戦争に負けますよ 九月二八日 第三信
那覇大空襲
逢えることを予期してはならぬ 一〇月二三日 第四信
復興気分も増して民心も落ち着いてきた 一一月六日 第五信
芋には慣れた。今日も三食お芋だ 一一月八日 第六信
あまり窮屈にさせないように 一一月九日 第七信
洋洋たる夢
僕の手にはフェイマスストーリーが…… 一一月一〇日 第八信
きっとよい子に育てねばなりませんね 一一月一三日 第九信
お父さんからの送金は救いの神だった 一一月一五日 第一〇信
悔恨のすえに
宮平での生活は安定している 一一月一八日 第一一信
道男ちゃんは神様になった 一一月二七日 第一二信
創造力を練ることが幼児には大切だ 一二月一二日 第一三信
ただ今、学校で顕微鏡をのぞいている 一二月一六日 第一四信
写真を鞄に入れて持ち歩いている 一二月二一日 第一五信
最後の学芸会
昭和二十年
昭和二十年こそ幸運にめぐりあえる 一月二日 第一六信
沖縄の土と化さねばならぬかもしれぬ 一月六日 第一七信
初めての雪
子供たちの成長ぶりに目頭が熱く…… 一月一三日 第一八信
空襲後の復旧工事に目が回る一月二八日 第一九信
決心は固い。せめて秀子には病を知らず…… 一月二九日 第二〇信
上手にできたらお父さんに送ってね 一月三〇日 第二一信
お父さんの下駄
再び逢えることを夢見る時は過ぎた 二月七日 第二二信
子供たちの作品を見るのが楽しみだ 二月一〇日 第二三信
迫りくる暗雲
県民はすでに覚悟している 二月一一日 第二四信
女学校は軍が看護教育を始めた 二月一二日 第二五信
時局は切迫した。強く生き抜け 二月一二日 第二六信
機動部隊接近の傾向だという 二月一四日 第二七信
最後は職員皆召集を受けるだろう 二月二〇日 第二八信
生徒の疎開は取り止になった 二月二四日 第二九信
出発を急いでいるので、これで筆をとどめる 三月二日 第三〇信
跡絶えた手紙
帰郷そして……
夫のこころを生きる―あとがきに代えて―
秀文氏の消息問い合せに応えて
ひめゆりの塔が立ちました(仲曾根 政善)
私の見たひめゆり学徒・職員の最期(大城知善)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626