中村海軍少将の面影
- サブタイトル
- 礪波市出身
- 編著者名
- 川合 三代男 著者
- 出版者
- [川合三代男]
- 出版年月
- 1996年(平成8年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 170p
- ISBN
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/N37
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 中村勝平の肖像あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 中村少将を想う
中村勝平少将のご霊前に捧ぐ(吉村啓蔵)
同窓、中村君を想う(法邑清蔵)
追想記・中村勝平様(浅海美津子)
第1章 砺波中学校第一回生
生い立ち
「おーい勝平」
怖れない青雲の志
真夏の受験風景
第2章 海軍兵学校第四十五期生
入校式
猛訓練の日々
一号生徒
さらば江田島
博義王の思い出
練習艦隊司令官鈴木貫太郎中将
第四十五期会の成立
第3章 海大甲種学生卒業までの軍歴(少尉任官から中尉、大尉の時代)
新任少尉の修練
古堀明蔵少尉の片影
「浅間」乗組、四十八期候補生指導官付
「長門」甲板士官
海軍大学校航海学生
「太刀風」航海長兼分隊長
練習艦隊「浅間」分隊長
結婚、海軍兵学校教官兼監事
海軍大学校甲種学生(二十七期)
第4章 支那事変までの軍歴(少佐、中佐の時代)
駐米大使館附武官補佐官
海軍省副官
第一戦隊参謀・東郷元帥の国葬
東郷元帥の薨去に仕へて
海軍省軍務局第一課・満洲国皇帝接伴員
第三艦隊首席参謀・旗艦「出雲」艦橋戦傷
海軍大学校教官
博義王の薨去
第5章 終戦までの軍歴(大佐、少将の時代)
敷設艦「沖島」艦長
阿部信行南京政府特派大使随員
海軍省首席副官(昭和十五年十一月~十八年二月)
重巡「妙高」艦長(昭和十八年三月~十二月)
追憶・川内艦長、荘司喜一郎少将
砺波中学校訪問
南京武官兼支那方面艦隊参謀副長(昭和十九年一月~七月)
海軍航空本部総務部長(昭和十九年八月~二十年八月)
第6章 新生日本のために(占領軍連絡委員中村少将)
中村少将の「機関」
イーストウッド少将の喚問
ミズーリ号上降伏文書調印式の準備途上で
外地の軍隊、居留民の引き揚げ
東京湾漁船就航のこと
進駐軍兵士による治安の撹乱
戦犯の指定、逮捕と有末、中村機関
有末、中村機関の東京移転
マ・米内会談と中村少将
海軍省廃止のあと
河辺虎四郎陸軍中将との交流
四十五期会の解散
復員事務官免官に際し挨拶
第7章 米陸軍顧問の時代(昭和二十二年五月~四十年十二月)
米陸軍勤務の経歴
四十五期会の復活と世話人就任
砺波中学同窓との交歓
芳里三郎氏への手紙
第8章 慰霊の旅
晩年の風格
有賀幸作記念碑除幕式(昭和四十二年)
旧友と歓談
「十二月七日、富岡定俊君死去」(昭和四十五年)
最後の報告(昭和四十六年)
訃報を聞いて
たき夫人の来訪
終章 補稿・ご遺族から聞いたことなど
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

