図書目録ヒキアゲシャ ルス カゾク ノ タメノ セイカツ ドクホン資料番号:000040604

引揚者留守家族のための生活読本

サブタイトル
編著者名
東京都在外同胞帰還促進留守家族連盟 編者
出版者
東京都在外同胞帰還促進留守家族連盟
出版年月
1950年(昭和25年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
230p
ISBN
NDC(分類)
369.37
請求記号
369.37/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

国民の祝日
発刊にあたつて(委員長・徳安実蔵)
推薦の言葉にかえて(厚生大臣・黒川武雄)
発刊を祝して(都知事・安井誠一郎)
復員者諸君に(内閣総理大臣・吉田茂)
引揚者の方々のために
引揚者のみなさまへ
応急援護について
上陸から帰郷まで
上陸地における援護
引揚列車中における援護
主要駅頭における援護
東京に着いてから
引揚者の方の援護については何処で尋ねればよいか
どんな援護をしてくれるか
こんなときはどうすればよいか
親族知巳を探すにはどうすればよいか
都内の縁故者のところえ行くには
手荷物等の盗難紛失のときはどうしたらよいか
引揚証明書をなくしたときは
傷痍疾病のときはどうしたらよいか
復員軍人軍属の方は、どんな手続をすればよいか(復員事業について)
あらまし
取扱いの分担
復員者の調査
未復員名の調査
生残不明者の調査
留守家族、遺家族の調査
死亡公報
遺骨の伝達
遺留品
恩給、災害などの諸手当
証明書の発行
賜品および遺族記章
法務関係
帰還者の未支給給与金(俸給)
死歿者の未給給与(俸給)
留守宅渡金
死亡時給与金
定着援護について
落着くために必要なこと
定着手続について
応急物資配給について
落着いてからの援護について
住宅はどうしたらよいか
就労、就職をするのにはどうしたらよいか
就農を希望される方々に
満洲引揚開拓民の方々え
開拓者の花嫁希望の方々に(留守家族の方々もお読み下さい)
事業資金について
引揚学徒措置について
引揚者の方の其の他の事柄について
帰還者の公民権について
あらまし
公民生活の心構え
留守家族の方々のために
留守家族のみなさまえ
生活に困つている人はどうすればよいか
引揚者留守家族共通の事柄のために
生活に困る人はどうしたらよいか
生活保護法のあらまし
保護の種類
保護法は誰か行うのでしようか
生活保護法を受ける手続はどうしたらよいか
児童福祉法について
子供達の幸福について
あらまし
児童福祉法で云ふ児童
要保護児童とは
子供の幸福は誰がどのようにまもつているのでしようか
児童相談所とはどう云うところか
児童福祉施設にはどんなものがあるか
里親について
身体に故障のある人はどうしたらよいか
あらまし
この法律で身体障害者とは
身体障害者手帳の交付とは
この法律で更生援護の方法としては
以上のような援護を行うため国及び都道府県は次のような機関を設けます
身体障害の範囲
手続の方法(身体障害者手帳の交付を受ける事)
身体障害者のための施設
其の他の方法について
公益質屋の利用について
あらまし
都の公益質屋とは
入質手続について
質入後の注意事項
流質について
授産場の利用について
内職の仕事を貰うことはどうしたらよいか
母子保護について
あらまし
母子寮に入所するには
母子寮事業実績調
特別婦人の保護について
結婚相談所の利用について
事業の内容
相談の手続
相談の方法
ラヽ救護物資について
民生委員について
社会保険について
あらまし
種類
各種別の説明
国、事業主、労働者の分担
東京都生業資金について
都営住宅の利用について
都営住宅建設の目的
住宅建設の進行状況
都営住宅の割当について
建築敷地について
都営住宅居住の申込方法
住宅金融公庫法について
あらまし
住宅資金借受資格
貸付金の種類
貸付の範囲
建築の標準
貸付限度、貸付条件及び償還方法
標準建設費及び標準価格
資金借受者の月当償還元利金概算表
申込の受付機関
皆さんに関係のある代表的な委員会や運動および団体について
衆議院に於ける海外同胞引揚に関する特別委員会
参議院に於ける在外同胞引揚に関する特別委員会
海外抑留同胞救出特別委員会
あらまし
海外抑留同胞救出に関する決議
引揚同胞対策審議会(内閣)
あらまし
国会の引揚同胞対策に関する決議
引揚同胞対策審議会設置法
内閣に於ける引揚同胞対策審議会決議集
引揚援護『愛の運動』について
再建は民族の悲願
わが身になつて
引揚者の実情を
生活を通して愛の実践奉仕
本運動の推進機関
ふるさとの士
引揚援護愛の運動中央協議会
愛の運動東京都協議会規約
愛の運動東京都協議会加盟団体
引揚促進運動について
あらまし
東京都在外同胞帰還促進留守家族連盟について
在外同胞帰還促進全国協議会の概要
あらまし
所在地
役員
都道府県連盟所在地
海外抑留同胞救出国民運動について
あらまし
スローガン
東京都決議文
海外抑留同胞救出国民運動実施要綱
海外抑留同胞救出国民運動総本部役員
引揚同胞対策審議会
あらまし
東京都引揚同胞対策審議会の活動について
引揚同胞対策に関する決議(東京都)
東京都引揚同胞対策審議会規程
東京都引揚同胞対策審議会議事規則
同胞援護団体
恩賜財団同胞援護会
恩賜財団東京都同胞援護会
皆さまに関係の深い引揚援護庁東京都庁の事業のあらまし
東京都の行政について
都の地勢と人口
都の復興計画
都の行政
都の財政
区役所並びに区の支所の各称及び位置
都議会、区議会等の定員数
都庁各局課案内
都庁各局課事業のあらまし
都の紋章の由来
民生事業について
あらまし
一般保護事業
引揚者、戦災者その他の援護事業
浮浪者の保護事業
行旅病人の取扱いについて
ララ物資の配分事業
災害救助対策事業
傷病者、失明者保護事業
養育院事業
乳幼児保育と児童保護事業
生活改善事業其の他
福利事業
生活協同組合事業
社会保険事業
復員業務
在外資産について
今までの経過
携帯輸入を認められてゐるもの
在外資産であるけれども、国内における取引を特に認められているもの
輸入不許可の証券類
結び
大蔵省令第八八号
在外公館等借入金整理準備審査会法
引揚援護庁について
あらまし
機構
取扱事務
保健所の利用について
保健所とはどんなところか
東京都区役所、支所所在地、電話番号
団体
引揚者団体全国連合会
東京都引揚者団体連合会
共同募金について
あらまし
目的
方法
配分
実績
組織
学生奉仕運動
生ひ立ち
奉仕のあらまし
学生奉仕団体の代表者たち
遺族団体について
あらまし
主な事業
役員及び規約
全国組織
未亡人団体について
東京都未亡人同盟
その他の未亡人団体
資料あり、一覧表あり、名簿あり、人口表あり、業務分課表あり、会員簿あり、参考あり

他機関データベースへのリンク

国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/3453587

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626