図書目録ニホン ショクリョウ セイサクシ ノ ケンキュウ資料番号:000040574

日本食糧政策史の研究 第3巻

サブタイトル
編著者名
松田 延一 [著]/食糧庁 著者
出版者
食糧庁
出版年月
1951年(昭和26年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
361p
ISBN
NDC(分類)
611
請求記号
611/Ma74/3
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
食糧庁の委託による 内容:現行食糧国家管理制度の成立過程とその推移
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

食糧国家管理制度成立以前の諸方策―米穀政策の推移
第1編 食糧国家管理制度の成立
食糧国家管理制度の成立過程
米穀事情の推移とその対策
麦類配給統制の確立
小麦及び小麦粉の配給統制の確立
米穀配統制の確立―臨時米穀配給統制規則の制定
米穀国家管理制度の成立過程
自家用保有米の問題
麦類に対する国家統制の強化
藷類統制機構の確立
雑穀類、大豆、澱粉等の統制機構の確立
食糧国家管理制度の確立
食糧営団の本質とその機能
農産物検査制度の改革
米麦の卸、小売機構の改革
食糧割当配給制度の成立
食糧国家管理制度成立の意義
食糧国家管理強化の過程
戦時下に於ける食糧統制の強化
昭和十七、十八米穀年度の食糧対策
昭和十九、二十米穀年度の食糧対策
戦時下に於ける食糧供出制度の推移
戦時下に於ける食糧価格政策の推移
我が国の戦時食糧政策と第一次世界大戦当時の主要国の食糧政策との比較

第2編 戦後に於ける食糧国家管理
戦後に於ける食糧政策の性格
戦後に於ける社会経済事情の変貌
戦後に於ける食糧事情の変化
戦後に於ける食糧政策の性格
戦後に於ける緊急食糧対策の展開―昭和二十一米穀年度の主要対策
昭和二十一米穀年度の食糧事情
食糧供出政策
未利用食糧資源の利用
食糧の輸入
昭和二十一米穀年度後半の対策一般
食糧危機突破対策
戦後に於ける食糧国家管理強化の過程(一)―昭和二十二米穀年度の主要対策
昭和二十二米穀年度の食糧事情
食糧供出政策
食糧配給量の改訂
流通秩序の確立政策
戦後に於ける食糧国家管理強化の過程(二)―昭和二十三米穀年度の主要対策
昭和二十三米穀年度の食糧事情及び主要対策
昭和二十二年産米の供出対策
食糧供出機構の改革
食糧の集荷配給機構の改革
食糧検査制度の改革
価格制度の改革
作物統計制度の改革
戦後に於ける食糧国家管理強化の過程(三)―昭和二十四米穀年度の主要対策
昭和二十四米穀年度の食糧事情
食糧国家管理制度の補完対策
統制強化と統制解除との交錯―昭和二十四、二十五米穀年度の歴史的意義
食糧国家管理制度の諸影響

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626