図書目録ニホン キンダイ カヨウシ資料番号:000040477
日本近代歌謡史 上
- サブタイトル
- 編著者名
- 西沢 爽 著者
- 出版者
- 桜楓社
- 出版年月
- 1990年(平成2年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1985p
- ISBN
- 4273022346
- NDC(分類)
- 911
- 請求記号
- 911/N87/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 付(別冊24p 26cm):日本流行歌大系・略史
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
〔上巻〕
第1章 演歌とは
第2章 明治の幻の唄「心中くどき」の源流
第3章 『宮さん宮さんのなぞ』を追う
第4章 二十六音字の魅力
第5章 伊勢音頭の派生唄
第6章 「よしこの」の東調子
第7章 『よしこの』『都々逸』語源考
第8章 『殿々奴節根元集』と、明治以降の都々逸文献
第9章 都々逸の江戸移入期
第10章 お亀雑考
第11章 都々一坊扇歌をめぐって
第12章 よしこのの原調を追った人々
第13章 幕末明治のよしこの界
第14章 都々逸の文戯化
第15章 黒岩涙香と俚謡正調
第16章 明治の漢語都々逸
第17章 明治五年の新作別品都々一
第18章 『開花浮世どゞ一』に見る明治初期開化の諸相
第19章 ガスとラムプとザンギリと
第20章 新吉原の洋風廓
第21章 鯰、権妻、猫時代
第22章 『団々誉志此』と都々逸の剽窃盗作
第23章 言論時代の開幕―斬奸状をめぐって―
第24章 武力抗争の終焉―西南役の俗謡―ちゝぶぼうとくどき
第25章 土佐民権歌の発生
第26章 壮士演歌なるものの曲折
第27章 ステテコ・ヘラヘラ・テケレッツのパ、円太郎のラッパ
第28章 明治前期の民衆唄
第29章 オッペケペー節
第30章 サノサ節
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626