二一世紀人への遺言
- サブタイトル
- 激動の時代を生きた二〇世紀人より
- 編著者名
- 関根 昇一 著者
- 出版者
- 国書刊行会
- 出版年月
- 2000年(平成12年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 321p
- ISBN
- 433604290X
- NDC(分類)
- 210.6
- 請求記号
- 210.6/Se35
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 文献あり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
遺言その1 戦争のないように
日本の二〇世紀は戦争と再建の世紀
アジアの分割、領有は終わっていなかった
日本は防衛から侵攻へ
経済の困難解決を武力で
人口増加も戦争の遠因
統帥権の独立で軍部が暴走
近代的武力と経済力を無視
戦争を仕掛けない
憲法と国連憲章の下で
国内紛争もないように
遺言その2 国際協調を第一に
戦前は国際無知と無視
戦後は日米安保体制
国連とサミットによって
冷戦の終結と新たな勢力均衡
情報の収集と交流の推進
遺言その3 官から民間主導に
すべては官の主導から
戦後復興も行政主導
規制緩和を
行政改革に終わりなし
財政改革も大きな課題
官の能率向上
民間主導に
遺言その4 科学、技術の開発
欧米技術の模倣から
創造的技術でリードを
遺言その5 資源、エネルギーの確保
資源、エネルギー小国
「成長の限界」から「持続可能な社会」へ
資源、エネルギー対策
遺言その6 食料の確保と自給率の向上
農業国から工業国へ
食糧の増産と輸入の増加
新しい食料、農業、農村政策と自給率向上
遺言その7 教育の再改革
戦前の教育
戦後の教育改革と問題点
二一世紀は私立主体に
遺言その8 公害防止と環境保全
戦前の公害問題
四大公害紛争
公害の拡大と深刻化
地球環境の保全
遺言その9 労使関係の改善
労働運動の始まり
戦前の労働運動
戦後の労働運動
良きパートナーシップの確立
遺言その10 高齢化、少子化対策を
高齢化
少子化
生産年齢人口の減少と高齢化
高位推計を目標に
緊急総合対策の必要
遺言その11 女性の世紀に
戦前の女性
戦後の女性
二一世紀は女戦の世紀に
遺言その12 生活の改善
食の改善
住宅の不燃化と住環境の整備
ガン、エイズなどの撲滅
遺言その13 地震対策と危機管理
関東大震災
阪神・淡路大震災
根本的震災対策を
危機管理体制の整備
遺言その14 より合理的、主体的生き方を
合理性の不足
主体性の不足
より合理的、主体的に
勤勉さを失わずに
遺言その15 心の世紀に
戦前の修身教育
戦後の反動と空白
心の危機と社会の荒廃
人を善にするは人為なり
二一世紀は心の世紀に
主要参考資料あり、年表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

