帝国国防方針の研究
- サブタイトル
- 陸海軍国防思想の展開と特徴
- 編著者名
- 黒野 耐 著者
- 出版者
- 総和社
- 出版年月
- 2000年(平成12年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 363p
- ISBN
- 4915486923
- NDC(分類)
- 393
- 請求記号
- 393/Ku75
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章
問題の所在
問題分析の視点
研究の構成と課題の設定
用語の概念
第1章 国防方針制定以前の国防思想
守勢戦略思想から攻勢戦略思想へ
守勢戦略思想
攻勢戦略思想の台頭
日清戦争時の攻勢戦略
軍備拡張計画に見る国防思想
日露開戦前の政戦略態勢
日露戦争時の攻勢戦略
日露戦争時の守勢大作戦計画
陸主海主論争に見る陸海軍の国防思想
軍令機関変遷の概要
明治初期における陸主・海主思想
戦時大本営条例制定時の陸主思想
海軍法案の海主思想
戦時大本営条例改正時の陸主海主論争
第2章 日露戦後と明治四十年国防方針
明治四十年国防方針の思想
日露戦後の国際情勢
国防方針制定の意図
国家戦略
政戦略の一致
陸海軍戦略の統一
所要兵力の妥当性
日英攻守同盟と国防方針
日英防守同盟の課題
改定の背景と日英の意図
軍事協約に見る英国の戦略
国防方針に占める日英同盟の位置
軍事協約の実態―片務性―
第3章 第一次大戦と大正七年国防方針
改定初期の思想とその変化
国防方針改定の背景
国防方針改定における田中義一の役割
田中義一の思想とその変化
大正七年国防方針の思想
第一次大戦の教訓と国防政策への適用
国防方針の主要改定内容とその思想
軍団構想の破綻
大改定を「補修」と呼称する事情
第4章 ワシントン体制と大正十二年国防方針
ワシントン会議と国防方針の第二次改定
ワシントン会議への伏線
ワシントン会議に対する日米英の意図
海軍の思想
陸軍の思想
ワシントン体制観と国家戦略の関係
国防方針への影響
大正軍縮と大正十二年国防方針
軍制改革思想と現状維持思想
山梨軍縮を巡る対立
宇垣軍縮を巡る対立
総力戦体制構築上の問題点と対応
大正十二年国防方針の思想
第5章昭和初期における国防思想の対立と混迷
陸軍における国防思想の対立と混迷
宇垣一成の国防思想
南次郎の国防思想
陸軍内「革新」思想の台頭
皇道派と統制派の国防思想
海軍における国防思想の対立と混迷
艦隊派と条約派
艦隊派の国防思想
条約派の国防思想
陸軍のロンドン軍縮条約観
第6章 国防国策の策定と昭和十一年国防方針
石原莞爾と海軍の国防思想
石原莞爾の国防思想の原型
国防国策を巡る石原と海軍の対立
海軍中央の思想(国策要綱)の矛盾
国防国策と国防方針
国防方針の第三次改定
国策大綱(国策ノ基準)と帝国外交方針
石原構想(国防国策大網)の意図
石原構想の地位と限界
陸海軍の軍備構想
終章
大東亜戦争開戦前の国策と政略
戦争指導構想に見る戦略
未完成の陸海軍軍備
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

