図書目録キンダイ ノ ユメ ト チセイ資料番号:000040381
近代の夢と知性
- サブタイトル
- 文学・思想の昭和10年前後 1925~1945
- 編著者名
- 文学・思想懇話会 編者
- 出版者
- 翰林書房
- 出版年月
- 2000年(平成12年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 366p
- ISBN
- 4877371133
- NDC(分類)
- 910
- 請求記号
- 910/B89
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
文学的国際主義とディアスポラの運命―昭和一〇年代・藤村・東アジア文学―(佐野正人)
中井正一と和辻哲郎と「主体」(畑中健二)
昭和十年代における「浪漫主義的言明」の諸相(柳瀬善治)
萩原朔太郎に於ける〈家郷〉(佐藤伸宏)
The Fragmental Literature―太宰治「HUMAN LOST」論―(中村三春)
太宰治「人魚の海」の方法(跡上史郎)
芸と故郷―谷崎潤一郎「芸談」の位相―(森岡卓司)
中河与一の偶然論と『愛恋無限』(山崎義光)
一九三〇年代の恋愛―坂口安吾『吹雪物語』論―(加藤達彦)
開戦前夜の南洋幻想―岡本かの子の「河明り」―(土屋忍)
林房雄研究の一九三〇年代(神谷忠孝)
杢太郎と太田教授のあいだ―昭和十年代の日記と作品から―(畠中美菜子)
九鬼周造「「流行」の存在論的形態」に関する一考察(池上隆史)
保田与重郎とカント―アプリオリな思考と全体性への射程―(野坂昭雄)
昭和期における大川周明のアジア観(昆野伸幸)
日本帝国主義の戦争への抵抗―作家・郁達夫晩年の足跡―付 日本の侵略戦争と作家 郁達夫〈顧偉良訳〉(顧
ナショナリティによる近代の超克(ケヴィン・M・ドーク、伊藤正範訳)
転向と近代日本文学史という物語の成立―昭和十年前後における島崎藤村の再評価―(マイケル・ボーダッシュ
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626