図書目録フウセン バクダン資料番号:000040360

風船爆弾

サブタイトル
純国産兵器「ふ号」の記録
編著者名
吉野 興一 著者
出版者
朝日新聞社
出版年月
2000年(平成12年)11月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
304p
ISBN
4022575425
NDC(分類)
559
請求記号
559/Y92
保管場所
開架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 一九四二年四月十八日
東京初空襲
日本側の油断
東条英機の苦悩
陸軍省軍務局軍事課
気球に関する処置
第2章 陸軍気球部隊の活動
一七八三年に誕生した二つの気球
紙気球とゴム気球
日本気球史の幕開け
独立気球隊の編成
偏西風の発見
独立気球中隊の活動
トキ三部隊
パレンバンの阻塞気球
第3章 初期の気球兵器
和紙気球兵器構想
埼玉県小川での試作
科研の研究と水素発生車
陸軍のラジオゾンデ
関東軍気球挺進部隊
第4章 アメリカ本土攻撃
登戸研究所
様々な軍需紙
計画の挫折
情勢の変化
北太平洋高層気流
ソ連との関係
第5章 高度一万メートルの世界
一〇メートル気球
酷寒の世界
耐寒電池の開発
高度維持装置
和製球皮
気球紙の規格
和紙とこんにゃく糊
コーティング加工
戦時日本の純国産兵器
一〇メートル気球の波紋
楮の確保
一宮のテスト放球
生産予定数
第6章 和紙産地の苦悩
因州紙の職人たち
牧谷と武芸川
二俣紙
気球紙の値段
福井県今立
量産された土佐紙
愛媛県の公文書
気球紙の生産総数
第7章 一〇メートル気球生産態勢
姿を消したこんにゃく
本格化する気球製造
小倉造兵廠
名古屋造兵廠
大阪造兵廠
学校工場
接収された劇場
東宝劇場の作業
銀座空襲の記憶
様々な器材の製造
各地の造兵廠
第8章 海軍のゴム気球爆弾
陸軍と海軍
海軍の八号兵器
B式気球
第9章 放球部隊
基地の決定
放球基地建設
水素の確保
天皇への奏上
東部第一二三〇九部隊
攻撃命令
放球と誤爆事故
標定観測班
陸軍気象部
第10章 気球兵器の裏面
軍医学校防衛研究室
「ふ号」と生物兵器
丙種気象演習と臨時教育隊
気球兵器初期構想の再検討
新京での気球づくり
第11章 アメリカ側の被害
アメリカに到達した「ふ号」
翻弄される西部防衛司令部
到達した「ふ号」の数
放球基地の捜索
ハンフォード核工場の停電
オレゴンの悲劇
第12章 敗戦とともに
放球攻撃の中止
一五メートル気球
カビ対策
特殊研究処理要綱
サンダースの質問
放球基地跡地の五輪塔
第13章 歴史としての「ふ号」
「ふ号」の総括
関係者の沈黙
資料の焼却
謝罪の原点
学校一覧アリ参考文献・資料一覧アリ

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626