図書目録ムメイ ヘイシ ノ シシュウ資料番号:000040333

無名兵士の詩集

サブタイトル
戦陣の中の反戦詩 シリーズ・戦争の証言 5
編著者名
高崎 隆治 編者
出版者
太平出版社
出版年月
1972年(昭和47年)3月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
245p
ISBN
4803125058
NDC(分類)
911
請求記号
911/Ta52
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 ガダルカナル戦詩集(吉田嘉七)
暗夜進攻
撃ちてし止まん
帰らじと
ある艇身の兵の語る

空襲下に記す
航空撃滅戦未だ始るに至らず
ともしび
破れたる鉄兜
挽歌
悲願
海戦を観て―第三次ソロモン海戦
椰子蟹と詩人

コカンボナ糧秣交付所にありて
糧秣を受領しての帰途

わが庵は
補給戦
ガ島暮景
わが機来らず
埋葬
大晦日詠
弾丸なき砲兵
椰子のかげにて
妹に告ぐ
弟を想う
黄昏
告げよかし
われらは信ず
丘に立ちて―転進の夕に
生還
再び赤道を超ゆるの譜
敵地に眠る戦友に
2 兵魂(福島青史)
蹈海
時計台
片影一葉
春風駘蕩
戦友星
認識票
はだかの兵隊
3 征旅転々(中地清)
敵屍に祈る
戦陣
母の姿
戦場
前線
戦友の死

敵兵の墓
妻の誕生日に
小孩子
ある日

まっち
戦う日
馬当鎮の近く
すし
4 戦塵(久須耕造)
遠雷抄(三)
袂別―帰還に際し戦友におくる
夜行軍
へきれき抄(二)
へきれき抄(三)
へきれき抄(五)
へきれき抄(七)
へきれき抄(八)

雉子
山鳩
5 東望(桜岡孝治)
夕陽の中の白い犬
小駅―石太線大郭駅
夕暮れ支那の畑を歩く
天使
河南の鷹
花のたより
兵舎より見ゆる岩山
不寝番独言
小盗児
近況
感懐
兵隊と水牛の仔
コタバルにて
西貢のバナナ売り
ゴムの木
6 兵隊の祝祭
轍の跡(真島米親)
二本の足(俣野衛)
一本の樹(俣野衛)
白雲路(本田真一)
敵前上陸(本田真一)
蘇州突入の夜(藤真沙夫)
戦友を祠る日(芳賀康幸)
あおいおびひも(毛利狂平)
かれら(毛利狂平)
感傷の論理―H兄への手紙(毛利狂平)
榕樹(鈴木七郎)
挽歌(本田真一)
或る国境(栗田孤舟)
罌粟の花(水谷竜一)
砦の秋(河田恵介)
国境の花(尾篭都志男)
野戦抄(西森宏二郎)
白昼夢(谷上武)
強行軍(清水隆)
慰霊祭(岡富栄)
北海警備兵の詠える(行木新涛)
純白(金井伍一)
南国の陽(柴崎享)
ほこりを征く車輌団(柴崎享)
密林の日光(南鵜一)
雲にうたう(木村浩)
世紀の炎(吉川洋司)
戦争の絵(吉川洋司)
突撃前(横森正巳)
夜行軍(横森正巳)
病床日誌(緒方竜之助)
小休止(谷上武)
秋のかたすみで(谷上武)
閑日(芳賀康幸)
兵隊の地図(茂手木時介)
乳房山の話(中室員重)
静かなる接敵(中室員重)
漢口にて(中室員重)
漢口遠望(中室員重)
炎(佐藤光貞)
月夜(佐藤光貞)
ある夜に(小林清一郎)
煙(浜田乃木)
カラバル準高原(島崎曙海)
筆(高沢圭一)
豚(高沢圭一)
墓穴を堀る(原田保)
彷徨(原田保)
友(須郷円太郎)
小行李の馬(松村益二)
森(松村益二)
尺牘抄(松村益二)
音楽(松村益二)
戦跡(松村益二)
野戦病院(松村益二)
武昌詩描鈔(松村耿平)
無題(松村耿平)
7 火葬(岩井五郎)
火葬
蒲公英
黄老人

墓標
曳光弾
一隅で
重慶軍無名兵士へ
胸壁


騾馬


作者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626