図書目録レキシ ノ ゲンバ資料番号:000040302

歴史の現場

サブタイトル
20世紀事件史
編著者名
毎日新聞社 編者
出版者
毎日新聞社
出版年月
2000年(平成12年)6月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
429p
ISBN
4620314544
NDC(分類)
209
請求記号
209/Ma31
保管場所
開架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序文(柳田邦男)
第1部 戦争の時代に
長崎原爆 次代に伝える日本人全体の痛み
戦争と政治 軍追従が招いた戦火拡大
ビルマ戦争 崩壊する戦場からの生還
シベリア抑留 うつむいて屈辱に耐えた
八月一五日 “戦争終結”で編集局に号泣の声
憲法草案スクープ 特ダネで動いた戦後史
東京裁判 不完全だが意義否定できぬ
サンフランシスコ条約 冷戦下で選んだ「現実」
横井庄一さん 時間を超えた「日本兵」の帰国
第2部 事件・疑獄から誘拐まで
ロッキード事件(上) 特捜が復活、元首相にメス
ロッキード事件(下) 語られ始めた「謀略説」
造船疑獄 検察が政治に屈した日
下山事件 記者魂見せた「真実は一つ」
三億円事件 突っ走った参考人報道
連合赤車事件 孤立した閉鎖集団の暴走
グリコ・森永事件 21面相の「劇場犯罪」
吉展ちゃん事件 刑事警察の原点示す
梅川事件 高度経済成長が生んだ“鬼っ子”
三島事件 不可解さ残る「憂国」の死
赤ちゃんあっせん事件 命救うための覚悟の違法
第3部 市民・学生・労働運動、女性たち
六〇年安保(上) 政府と国民の「平和観」に溝
六〇年安保(下) 国民の成熟に、見えない効果
レッドパージ 「言論の自殺」に抵抗
原水禁運動 政治に揺れながら持続
三池争議 すさまじかった「闘う人」の力
美濃部都政の「戦後革新」 弱者への視線生まれた
「女のしんぶん」 「戦争と平和」にこだわり続ける
第4部 経済大国への道と挫折と
ニクソン・ショック 読み違えた“ドルの終焉”
プラザ合意 「日本の第二の敗戦」
日米繊維交渉 「核」と「角」に翻弄され
第1次石油ショック パニック生んだ「曲がり角」
八幡・富士製鉄合併 「経済大国ニッポン」のピーク
第5部 時代の流れ・文化の風
ミッチー・ブーム 皇室に新風が吹いた
堀江青年とその時代 希望の灯をともした「快挙」
アポロ計画 「かけがえのない地球」への視線
新幹線の光と影 合理性至上の時代に適応
大阪万博 「明と暗」の遺産を残す
川端康成さんノーベル賞受賞 自殺へと続く「空白」
考古学報道 古代への情熱、学界も動かす
トキへの挽歌 絶滅を早めた全鳥捕獲
第6部 スポーツ
フジヤマの飛び魚 五輪で迎えた落日
東京オリンピック 成功の裏に隠れた「問題」の予兆
札幌「日の丸飛行隊」 「全く予想外」、喜びさえ忘れ
マナスル登頂 熱狂呼んだ復興の“象徴”
第7部 環境の世紀
水俣病 命であがなわれた公害対策
二〇〇一年環境省 地球環境の時代に
第8部 アジアと日本と
日韓関係 「近くて遠い国」との真の友情を
日韓条約 韓国の心情理解せぬまま
文化大革命 当局の方針も報道も揺れ
ポル・ポト派大虐殺 鎖国国家の中での「悲劇」
第9部 海外の現場から
ケネディ暗殺 「強く良き」米国の象徴、逝く
ベトナム戦争 歴史を読み違えた米国
チェコ事件 ソ連型社会主義崩壊の序曲
イラン革命 世界史を変えた「反乱」
第10部 沖縄そして二一世紀へ
沖縄返環 「密約」と「負担」を抱えて実現
沖縄の祖国復帰 「基地ノー」、県民の声届かず
二一世紀へ 責務肝に銘じたい

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626