図書目録ボタン ジテン資料番号:000040193

ボタン事典

サブタイトル
編著者名
阿部 和江 編者/大隅 浩 監修
出版者
文園社
出版年月
1999年(平成11年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
219p
ISBN
4893361333
NDC(分類)
589
請求記号
589/A12
保管場所
閉架一般
内容注記
監修者ほかの肖像あり 文献あり 年表あり 索引あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

PART1 ボタンの歴史
ボタンの歴史に入る前に きものと洋服
古代の衣服は巻き衣が主流
遺跡から発掘された“ボタン”
バルバロイの世界 衣服以上に重要だった装身具
ゲルマン民族の大移動
ユヌチアヌス帝のフィビュラ
ボタンのルーツは東方から
ゲルマン人のズボン
チャイニーズ・ノット
ヨーロッパの国々ができた シャルルマーニュ
ボタンの語源
ボタンホールの発明
ボタンが必需品になってきた ロマネスク、ゴシック期
シャルル・ド・ブロアのプールポアン
着る文化も生まれた ボタンの普及が始まったルネッサンス期
スペインモードの波
バロックと市民服
ルイ十四世の宮殿
豪華なボタン
ロココのサロンはモードの発信地
エレガントな婦人服
ファッション感覚抜群マリー・アントワネット
フランス革命前夜
身分による服装差別の終了
新世界
アメリカの独立
アメリカのボタン製造業者たち
時代とともに変化するモード ナポレオンの宮廷は復古調モード
シックな装い
最初の輝かしいメタルボタン
機械の発明はモード大衆化への橋渡し
二〇世紀のモード
オートクチュールの祖
戦争と女性のテーラード・スーツ
モードは世界共通のものに
日本のボタン 明治以降衣生活が変わって
釦と大村益次郎
明治・大正・昭和初期のボタン工場
洋装化と共に発展したボタン産業
第二次大戦後のボタン業界
PART2 ボタンの種類とつくり方
ボタンの素材 プラスチック素材
金属素材
天然素材
その他の素材
ボタンの製造・加工方法 プラスチックボタンの加工方法
金属ボタンの加工方法
仕上げ加工について
PART3 ボタンの博物館
ボタンの博物館
アンティックボタン 一七・八世紀のボタン
一九世紀のボタン
ユニークなボタン
ボタンのモチーフ
二〇世紀初頭のボタン
ボタンのエピソード
ナショナルボタン・ソサィエティ
NBSの仕掛け人・ダイアナエプスタインのこと
ボタンキング
ボタンに関する昔のさまざまなエピソード
明治六年創業・老舗のボタン屋さん小鉄
ボタンのコンテスト
年表・参考文献あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626