動力の歴史
- サブタイトル
- 動力にかけた男たち。
- 編著者名
- 富塚 清 著者
- 出版者
- 三樹書房
- 出版年月
- 1998年(平成10年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 237p
- ISBN
- 4895222233
- NDC(分類)
- 501
- 請求記号
- 501/To59
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 動力とは何か
動力のありか
動力とは
動力の字義
万全な説明
生きた力と死んだ力
仕事および動力の評価法
ワットの馬力実測
人間自身の動力測定
現代の動力表示法
ワット雑件
大動力の功罪とその栄枯
第2章 動力の由来―ジェームズ・ワット以前
旧時代動力概観
人力や畜力の利用
自然力の利用
風力の利用(その一帆)
風力の利用(その二風車)
水車
熱機関の胎動
世界最初の実用熱機関
第3章 動力の由来―ジェームズ・ワットの業績
ニューコメンからワットへ
ニューコメン機関の未熟さ
ワットの登場
ワットの汎用機関
ワットの科学的業績とその晩年
第4章 一九世紀―動力の大躍進
動力面は百花繚乱
重要業績一覧
先覚者ジョージ・ケーレー
スターリングの熱空気機関
爆発真空機関
学者の登場
ファラデーの業績
重力直動水車から圧力型に
蒸気タービンとガスタービン
内燃機関の発達
本格的内燃機関の登場―オットー機関
二サイクル機関
燃料の種類および送り方による区分
第5章 動力開発の裏街道
記録されざる裏街道
開発者の性格と通弊
永久機関の発祥
ロータリー・エンジン
巧妙だが精巧に過ぎる案
第6章 二〇世紀前半における動力躍進
二〇世紀初頭の動力概観
自動車と飛行機
戦争の強要による動力の急進歩
潤滑油の節約とピストン・リング改良
大戦時の動力総決算
発送電にも一転機
ディーゼル・エンジンの改良と用途拡大
ガスタービンの実用化
第7章 二〇世紀後半の動力概況
第二次世界大戦前と戦後
動力は縁の下の力持ち
裏街道も盛況
動力の栄養源
第8章 動力の将来―その功と罪
動力にたいする讃美と呪詛
救いの道はあるか
新原理、新型式の可能性
標準品の特長の確認
資料あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

