図書目録ニホン シュッパン ブンカシ資料番号:000040140
日本出版文化史
- サブタイトル
- 編著者名
- 岡野 他家夫 著者
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1981年(昭和56年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 663p
- ISBN
- 4562010959
- NDC(分類)
- 023
- 請求記号
- 023/O45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 春歩堂昭和34年刊の複製
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
序の章 文化史にのこる明治以前の出版
日本で出た世界最古の印刷物
地方で開版の貴重な出版物
徳川時代の重要出版物
徳川時代の庶民に読まれた文芸書
鎖国時代における海外認識の書
時代に先駆した洋学(蘭学)者の著訳書
第1章 明治時代前期(著者中心の啓蒙時代)
維新前後どんなものが出版されたか
雑誌の発生と初期の雑誌
弾圧に抗して雑誌は盛んに出た
新旧新代の文芸ものを見る
開化期の先駆的著書や啓蒙的翻訳書など
明治の学生が愛用した英語辞書など
第2章 明治時代中期(出版企業確立、大書肆勃興時代)
雑誌全盛時代に生れた新雑誌
「小説神髄」から「吾輩ハ猫デアル」まで
評論された時代思潮と文芸思想
青春の文学―詩と歌と美文と翻訳
学術の進歩と文化の発達を示す著述と時代を反映した出版物
第3章 明治後期から大正前期出版企業確立時代
雑誌の出版は大量生産時代へと移行した
戦争を記念する「肉弾」そのほか
主義思潮の変革期に出版された文学書
全集、全書、辞書、大物出版など
読まれた本、売れた本、印象に残る本
第4章 大正末期から昭和初年(予約物全盛から円本、文庫本の時代)
社会思想物の出版
予約物の全盛と円本氾濫
文庫本の続出
世評を呼んだ文芸書と中間読物など
専門書、学術書、辞典類の名著良書と大出版
講談社時代と戦争前期の雑誌
第5章 昭和時代中期
戦時中にもこんな本が出た
戦記ものと、そのベスト・セラーズ
戦時中の推薦図書
第6章 昭和時代後期(終戦後の出版動向)
自由に明け競争に暮れた戦後十年間の出版を見る
最近三年間の出版―その回顧と展望
索引あり
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626