100年の歩み
- サブタイトル
- 編著者名
- 八馬汽船 著者
- 出版者
- 八馬汽船
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 248p
- ISBN
- NDC(分類)
- 683
- 請求記号
- 683/H99
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば(社長・中瀬洋一)
〔草創期〕
創業者、初代八馬兼介(兼翁)
海運業揺籃期
社船の船籍港西宮について
西尾丸、大国丸、黄元丸
鋼船購入
八馬商店船舶部の事務所
メリター号(初代多聞丸)
三邦丸、多聞丸、摂海丸等について
多聞丸の積荷、運賃、動静
日露戦役前後
船腹の増加
第3多聞丸の貨物回漕約定書
第5多聞丸外の動静
第1次世界大戦前後
大正初期の所有船腹
第16多聞丸(1世)の悲劇
第8多聞丸について
第1次大戦後の船舶収支と損益表
船舶の大連置籍の動き
八馬商会の置籍船
多聞汽船合資会社の大連置籍船
株式会社組織に変更
株式会社組織に変更の背景
八馬汽船株式会社の設立
創立当時の船舶
〔戦前戦中編〕
昭和初期の不況時代
多聞ビル建設、本社移転
昭和初期の海上労働争議
昭和初期の海難
日華事変に突入
船舶改善助成施設による船舶の代替
当社供用の御用船
海軍機「八馬号」を献納
大東亜戦争勃発
大東亜戦争によるわが国海運の損害
大東亜戦争による社船の被害
各社船の被災状況
湯浅通信長の手記
〔戦後編〕
戦後の再建
占領下のわが国海運の概要
戦時補償交付の打切り
特別経理会社の指定
当社再建整備計画の概要
第16多聞丸(2世)の引揚改装
船骸の所有権復旧
引揚改装工事に着手
GHQの許可下りず
舞鶴から因島まで曳航
改装費用と其後の本船
バシイ海峡でのエンジン故障
第16多聞丸の保険処理等について
会社発展の為の基盤強化
わが国海運の民営還元
日本郵船との関係強化
東京、神戸事務所開設
船腹拡充時代
第6次計画造船、永安丸
第7次前期計画造船、永兼丸
第7次後期計画造船、永真丸
外国船買船、オーシャン丸
第9次後期計画造船、多聞丸(3世)
第11次計画造船、馬来丸(2世)
自己資金船、宝来丸
資本金の推移と配当
スエズブーム以後の合理化
不況の到来と係船
低性能船3隻の処分
永兼丸の主機換装
乗組定員数の減少
恵山丸、第16多聞丸の売船
日本郵船との最初の共有船、宝瑞丸
海運再建整備計画と会社の発展
海運業の再建整備に関する臨時措置法の経緯
当社の再建整備計画
オーナー対策
其他の諸施策
整備計画達成後の船隊動向
整備期間終了以降の一般情勢
高度経済成長下の船隊整備
世界経済の構造変化と減船時代の到来
業務の多角化と国際化
新業務推進委員会の発足
自主運航の開始
船主業務の国際化
マレーシヤ構想の進展
復配と今後の課題
創立50周年記念と復配達成
今後の課題
〔会社関連事項〕
福利厚生
八友会と社員会
八洋会
社内報“はちうま”
従業員福祉制度
福利厚生施設
関係会社
極東マリン株式会社
海外子会社
附表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626